mt2

日常生活に使える知識やマナー

お彼岸って何?伝えておきたい日本の風習

「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句、よく耳にしますよね。ですが「彼岸まで」のお彼岸って一体何なのでしょう。お彼岸で思い浮かぶのが「おはぎ」「ぼたもち」「お墓参り」… 皆さんの頭の中には「お彼岸」という言葉でどの様な事を連想しますか。子供の頃「春分の日」(3/20-3/21頃)、「秋分の日」(9/22-9/24頃)辺りに...
日常生活に使える知識やマナー

出産祝い☆関係別の金額相場から贈る際のマナーまで

「出産祝い」は、いざ渡すことになってからその金額に悩んでしまうことも多く、相場がどのくらいなのかはとても気になるところですよね。赤ちゃんが生まれた!それはとても嬉しくおめでたいことです。報せを聞いた誰もが喜び、お祝いの気持ちを持つことでしょう。と同時に、「出産祝いはどうしようかな」と考える人が多いのもまた事実。心からの...
葬式マナーについて

初めての葬儀挨拶はココが肝心!押さえたい5つのポイント

不祝儀である葬式、特に葬儀挨拶の場面では、使ってはいけない言葉ってありますよね。「重ね重ね」「ますます」などの不幸が重なる繰り返しを予想される言葉はNGです。その他にも「死亡」は「逝去」、「急死」は「突然の事」、「生存中」は「生前」に言い換える必要があります。「追って」「度々」「更に」「くれぐれも」も厳禁なので注意が必...
葬式マナーについて

お悔やみの言葉を英語で伝えたい。気持ちを示す5つの表現

大切な人を亡くした方へ、お悔やみの言葉を伝えたいと思う時がありますよね。友人だけでなく、仕事関係の方との付き合いを長く続けていくと、相手のご家族やご友人のご不幸を知る機会も少なくないでしょう。日本語で伝えるのであれば「この度は・・・」と言うだけでこちらの思いも、相手への思いもすべて含めてしまうことが可能です。しかし、も...
日常生活に使える知識やマナー

長寿祝いの基礎知識。米寿の祝い方からプレゼントまで

米寿という人生の節目のお祝いはプレゼントを用意して家族で大いに盛り上げてあげたいものですよね。子ども時代はお誕生会をして成長を喜びあったものですが、年を重ねるとそのお祝いの意味も少し変化します。おじいちゃん・おばあちゃんのお陰で家族が広がり、縁も結ぶことが出来たのです。家族の歴史をあたたかく感じるのもおじいちゃん・おば...
結婚式でのマナー

これでバッチリ!友人代表スピーチに使える5つのネタ

大切な友人の結婚式にて、友人代表スピーチを頼まれるというのは、「あの子(あいつ)になら任せられる」という友人からの信頼の証です。非常に名誉なことですが、結婚式という晴れ舞台での大役に、新郎新婦以上の緊張をしてしまう人も少なくないかもしれませんよね。新郎新婦と自分の出会いや様々なエピソードを思い返すと色々と話せるネタはあ...
ビジネスマナー

就活生必見!企業への電話の折り返しで失敗しない5つの術

就活中は応募企業から合否結果や今後のスケジュール調整などで何かと電話がかかってきますが、その電話に出られない場合、こちらから折り返し電話をする必要性が出てきます。しかし、最近はメール・ラインなどSNSの発達で電話をかけ合う機会が激減していて、電話が苦手という就活生も多いですよね。けれど、就職を意識すれば、電話が苦手など...
日常生活に使える知識やマナー

ご祝儀袋のマナー☆用途別の選び方と書き方の知識

様々な場面で活躍するご祝儀袋ですが、その書き方に戸惑った経験は誰でもあるものですよね。友人知人が結婚した時、子どもが生まれた時、入園入学の節目や記念日、そして快気祝いや退院祝いとご祝儀袋を用意する場面は意外と多いですが、用途に応じたご祝儀袋と書き方がありますから、知らずに無作法なことをしてしまっては、折角のお祝いに水を...
ビジネスマナー

ビジネスマンは必須!【上座下座】席順マナー5つのポイント

ビジネスシーンの中で上座下座とはどのようなことなのか悩みますよね。上座下座というのは応接室や会議室、乗り物の座席における身分の序列のことです。上座下座という席順は目上の方を上座(良い席)に案内することで、左が上座、右が下座です。これは飛鳥時代に中国から伝えられた「左上右下(さじょう・うげ)」の考え方から来ているそうです...
日常生活に使える知識やマナー

関係別に知りたい!出産祝いの金額相場

近しい人に出産祝いを贈る時、その適正金額に悩んでしまった経験がある方もいらっしゃいますよね。兄弟、親戚、友人のご家庭に新しい家族が誕生!これほどおめでたいことはありません。さっそくお祝いをと考えますが、あまりに少ないのも失礼ですし、一方で高額すぎても相手に気を遣わせてしまいますから、悩みどころです。それに、地方にもより...
食事でのマナー

食事マナーはココがポイント!フルコース5つの注意点

食事は日常生活で欠かせないものですが、その正しいマナーとなると、危ういことになっている人もいますよね。特に外出先では周りの目も気になるものです。食事でフルコースを食べる機会はそうなくとも、大人であるというだけで、ある程度マナーは知っているものだという前提もあります。ですが実際にフルコースのマナーを心得ている人はごくわず...
結婚式での服装

結婚式の二次会☆素敵に見られる服装選び5つのポイント

友人の結婚式の二次会に招待された時、服装について悩んだ経験がある方もいらっしゃいますよね。結婚式に参加する場合、厳粛な雰囲気で執り行われる式や、親類縁者・会社関係者も参加する披露宴での服装については、いろいろと事前にリサーチしてから決めるでしょう。しかし、形式を重要視する式や披露宴だけなく、普段の新郎新婦を知る友人知人...
葬式マナーについて

セレモニーホールとは?いざという時に困らない基礎知識

セレモニーホールと言われても何のことを差すのかピンとこない人もいますよね。セレモニーというと、何かおめでたい行事かな?と思いがちですが、セレモニーホールは人生の最後を彩る場所ということから「葬儀場」を差します。セレモニーホールと一口で言っても、大きく二つに分かれており、よく一般的にみなさんが思い描く葬儀社の運営するセレ...
葬式マナーについて

初七日法要の準備。喪主がおさえるべき5つのポイント

家族が亡くなれば、役所への届け出の他、通夜や葬式、初七日の段取り等、喪主として様々な段取りを取り仕切らなくてはいけません。大切な人が亡くなって、それだけで辛くて何も考えられなくなるかもしれませんが、喪主という立場であった場合、故人をきちんと送り出すためにも法要はきちんと済ませ、供養をして差し上げたいですよね。亡くなられ...
日常生活に使える知識やマナー

貰うなら絶対コレ!お中元で喜ばれる贈り物ランキング

お中元の時期が近づくと、何を贈ろうか、何が喜ばれるのかとランキングなど気になりますよね。お中元コーナーでも、人気ランキングとしてポップ案内がしてあるのを目にしたことがあることでしょう。お中元は気持ちを贈るものですが、贈るからには喜んでもらいたいと思う人がほとんどです。しかし、いざ贈るとなると、何を贈ればよいのか頭を抱え...
結婚式での服装

沖縄結婚式☆ゲストも楽しむ服装3つのポイント

リゾート婚で人気の高い沖縄ですが、そこで結婚式を挙げたいと思っているカップルも多いですよね。青い空ときれいな海をロケーションに、沖縄で結婚式を挙げられたら、どんなに素敵なことでしょう。新郎新婦はもちろん親族やゲストも、挙式後も特別な気持ちそのまま、翌日もゆっくりと過ごすことができるので、リゾート婚をするカップルは増えて...
ビジネスマナー

就活生注目!メールの返信で担当者に好印象を与えるワザ

就活では、メールも大事なツールの一つなので、その返信一つをとっても、内容やタイミングで採用を左右する重要なものになるであろうことは想像できますよね。昔と違い、今やメールアドレスは履歴書やエントリーシートに記載する必須項目になっており、企業からのアプローチもメールを通して行われることがほとんどです。そこで今回は、就活生注...
法事でのマナー

忌明け法要の迎え方。準備から当日の流れまで

「忌明け」とは喪に服す期間が終わるという意味ですが、忌明けを迎えてからの流れはどのように進めればよいのか迷いますよね。忌明けの準備を進めていく機会というのも、そう何度もあることではありません。どちらかというと、忌明け法要に招かれるケースの方が多いことでしょう。忌明けというのはとても大切な葬儀の一環です。この忌明けをもっ...
日常生活に使える知識やマナー

出産祝いに喜ばれる!手作りメッセージカードアイデア集

大変な出産を乗り越えてかわいい赤ちゃんを迎えた友人へ、出産祝いのメッセージをお祝いの品に添えて贈った経験のある人も多いですよね。もちろん、市販のメッセージカードはかわいいものが豊富ですし、既存のメッセージカードに気持ちを添えるだけでも贈り物としては充分素敵ですが、そこにもう一工夫してお友達を感動させてみませんか。そこで...