お悔やみをメールで伝えるのは、マナーの上では正式なものではありません。訃報の知らせが入った時、通夜・告別式に参列できない場合はメールではなく、お悔やみの手紙を添えて香典を郵送します。
取引先や社員の家族の通夜・葬儀告別式に参列できない場合は、弔電を送るようにするのが本来のマナー。
ただ、そういった事を理解したうえで、親しい間柄であれば、お悔やみをメールで伝えることは、すぐに送ることができますし、相手も空いた時間でメッセージを見ることもできて、ひとつの配慮にもなります。
もちろん、大変な時期のとても便利なコミュニケーション手段にもなり得るのです。お付き合いの度合いにより、お悔やみのメールによって励まされたり、心に寄り添う内容であればありがたいものにもなります。時と場合によって、使い分けたいですよね。
そこで今回は、メールを送る時、相手の心に寄り添うような心遣いが伝わる例文を7つお伝えします。参考にしてください。
お悔やみのメールを送る時。
心遣いが伝わる7つの例文
仕事上の相手へ、お悔やみメール①
仕事上メールのお付き合いが多い相手に対して、いつもであれば冒頭の挨拶文を入れたりしますが、お悔やみのメールの場合には冒頭の挨拶文は控えるようにします。
【 お仕事上のお付き合いの、お悔やみのメール 】
★ 件名には「㈱○○ △△よりお悔やみを申し上げます」など用件がわかるようにします。
例文)
「この度は御身内にご不幸があったと伺いました。
お力落としのことと思いますがくれぐれもご無理なさいませんように。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
略儀ながらメールにて失礼いたします。」
仕事上の相手へ、お悔やみメール②
仕事上、メールのお付き合いが多い相手に対し、どうしても仕事上の連絡メールを入れなくてはいけない時、件名には通常通り仕事上の用件に合わせたタイトルを入れます。
【 相手にどうしても仕事の連絡を入れる場合 】
本文)
「いつもお世話になっております。
御身内の方にご不幸があったと伺い、ご連絡差し上げるのを控えておりました。
遅ればせながら心よりお悔やみ申し上げます。
心身ともに大変な時期だとは存じますが、くれぐれもお疲れが出ませんように。
略儀ながらメールにて失礼いたします。
恐縮ではございますが、早速本題に入らせていただきます。」
メールが多い仕事相手へ、お悔やみメール③
【 普段からメールが多い相手へ、お悔やみメール 】
本文)
「○○様の突然の訃報に驚いています。
都合によりご葬儀に伺うことができず申し訳ございません。
お力落としのことと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
親しい間柄での、お悔やみのメール①
仕事上と普段からフランクな親しい間柄では、また少し伝え方の文面も変わります。
【 親しい間柄での、お悔やみのメール 】
本文)
「お母様(ご母堂様)のご逝去を知り、大変驚いています。
本来なら直接お悔やみに伺いたいところですが、遠方のためメールでのお悔やみになりましたこと改めてお詫び申し上げます。
○○さん、お力落としのことと思いますが、倒れては大変なので無理をしないでくださいね。
私にできることがあればいつでも連絡してくださいね」
親しい間柄の方へのお悔やみのメール②
もちろん、親しい間柄でも、いくつかのお悔やみのメールのパターンやマナーはあります。
【 親しい間柄での、お悔やみのメール 】
本文)
「お祖母様のご逝去を知り、とても驚いております。
いつも、お祖母様のお話をされていたのでさぞお寂しいことと思います。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
○○さん、あまりお力を落とさず、ご自身おいたわりくださいね。」
親しい間柄での、お悔やみのメール③
親しい間柄でお悔やみのメールを送る時、頑張りすぎる人だと分かるなら、ひと言、心を休めるこえ掛けをしたくなりますよね。
【 お悔やみのメールで、ねぎらいの言葉を添える 】
「お父様(ご尊父様)のご逝去を知り、大変驚いています。
遠方の為お悔やみにも伺えず、申し訳ありません。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
こういう時こそ自分が家族を支えなくてはと、頑張りすぎているのではないかと心配しています。
どうかあまり無理はしないでくださいね。
私にお手伝いできることがあればいつでもご連絡ください。」
親しい間柄での、お悔やみのメール④
何らかの事情で訃報の連絡を受けたこと自体が遅くなった場合には、相手の心中を察して改めてお詫びを伝えつつ、いつでも連絡ができることを添えたいものです。
【 親しい間柄での、お悔やみのメール 】
本文)
「御無沙汰しております。
先日、お父様(ご尊父様)がご逝去されたと聞きました。
私自身、海外にいたとはいえ、葬儀に伺うことができずに申し訳ありませんでした。
お悔やみが遅くなりましたこと、改めてお詫び申し上げます。
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
心身ともに大変だと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
何かあればいつでも連絡してください。」
いかがでしたでしょうか。お悔やみのメールでは親しい間柄の程度にもよりますが、あまりくだけた文にならないような、相手への距離感のバランスは不可欠です。職場関係の相手に送る場合は、敬語や丁寧語をしっかり使うのは基本中の基本。
また絵文字などは避け、不祝儀では不吉な意味を連想させる言葉「重ね重ね、たびたび、再び、続いて」などの「忌み言葉」は使用しないのがマナーです。もちろん、お悔やみのメールにも使用しないのが、鉄則です。
さらに、親しい間柄であればあるほど、形式ばった言葉だけでなく、上記の例文に記したように、相手を思いやる一言を付け加えると相手もホッとします。相手に負担をかけることなく、失礼のないよう相手との状況や関係性を考慮したうえで、適切な文面を送れたら、気遣いが伝わるはず。
メールは、すぐにお悔やみを伝えることができる、便利なコミュニケーション手段になりつつあります。お悔やみのメールを通じて、相手の心が少しでも軽く元気になればいいものです!
まとめ
お悔やみのメール7つの心遣い
・仕事関係では、用件がわかる件名で送る
・仕事関係のお悔やみメールに通常の冒頭の挨拶文は控える
・「ご無理なさいませんように」などの相手を思いやる一言を付け加える
・親しい間柄では、心遣いの一言を付け加えると良い
・お悔やみのメールでは、くだけた文は控える。
・お悔やみのメールでは、敬語や丁寧語をしっかり使う
・忌み言葉は使わない