大人のためのパーティー・マナー

結婚式の招待状への返信メッセージで使える粋なワザ☆

結婚式の招待状は、結婚式の出欠を確認するためだけのものだと思っていませんか?確かに、出席するのかどうかを新郎新婦に伝えるのはとても大切なことです。ですが、新郎新婦にとって結婚式は人生の一大イベント。そして招待状は結婚式の日程や場所をゲストのあなたに伝える大切な手紙です。ですので新郎新婦の2人はデザインや文面、切手の種類...
ビジネスマナー

喪主の挨拶、文章の組み立てから教えます。7つの文例集

喪主の大切な仕事のひとつに「出棺前の会葬者への挨拶」があります。式場の広さなどによってはマイクを通して挨拶するケースも多いので、喪主を務めるのが初めての方や人前が苦手な方にとっては、最も緊張する場面と言えるかもしれません。以下をご参考に、挨拶文を組み立ててみて下さい。喪主の挨拶、文章の組み立てから教えます。7つの文例集...
大人のためのパーティー・マナー

スピーチが感動的だと素敵な結婚式に☆7つの例文ご紹介

結婚式は、参列される人達も親族も、幸せな気持ちで終えたいものですよね。結婚式は、新郎新婦の力だけでは、いい結婚式になったか、そうでなかったのかを決めることが出来ません。列席者のスピーチや余興、場の雰囲気など、いろいろな条件が揃っていい結婚式になるものだと思います。その中でも、スピーチがどんなものなのかによって、結婚式の...
ビジネスマナー

新郎新婦による謝辞、ここに気をつけたい7つの常識

結婚披露宴のお開きの挨拶を「謝辞(しゃじ)」といいます。結婚式の謝辞は2つあり、1つは両家を代表して行う挨拶で「両家代表謝辞」といい、一般的には新郎の父親が行うことが多いものです。(新郎父が不在の場合は、新婦父・新郎母・新郎おじ等が行うこともあります)そして、2つ目は、その後の新郎(や新婦)本人からの謝辞になります。一...
社会人としてのマナー

お礼状の文面に人柄が表れる!素敵な文例をご紹介

いろいろな場面でお礼状を書く機会があると思いますが皆さん上手に書けていますか?結婚祝いやお歳暮などをもらったらお礼状を出すのがマナーになっています。お礼を書けばいいと簡単に思っていてもなかなか上手く書けないことが多いのではないでしょうか。お礼状はお祝いなどをいただいてから2,3日以内に出すことがマナーです。その他にも日...
ビジネスマナー

志望の動機はこう書くべし!受かる履歴書の書き方教えます

面接の前に提出する履歴書。それは一番最初にその企業のドアをノックする、とても重要なアクションですよね。採用担当者も人ですので、やはり第一印象に左右されるということは大いにあります。どんなに有能な人でも、なぜか履歴書の印象が悪く、その先に進めないのでは結果は一緒です。面接は「自分」という商品のプレゼンテーションの場であり...
子どもの教育、しつけについて

二歳児のしつけで、泣かせずにしっかり伝える7つのコツ

魔の二歳児という言葉よく聞きますよね。新生児の頃も夜泣きがひどく寝なかったり、寝返りをまだしない、離乳食を食べないと悩みはあるものです。でも魔の二歳児は初めて子供との接し方で悩む大きな壁になるという親が多いんじゃないでしょうか。寝返りを打たない、ハイハイもヨチヨチもまだできない0歳児の頃とは、育児の悩みの質が違います。...
社会人としてのマナー

結婚式の祝儀袋の書き方、意外と見落としがちなマナーとは

結婚式に招待されたら必ず用意しなければならないのがご祝儀です。現在は、本当に様々なご祝儀袋が販売されていますので、ご祝儀の金額をよそに袋だけが立派なものになってしまったり、かわいいリボン結びの描かれたお祝い用の封筒で贈ってしまったり、新郎側に贈るものとして男性的な色合いの紺色のご祝儀袋を選んでしまったり・・・と、ご婚礼...
プレゼントを贈るコツ

誕生日のメッセージ、サプライズで伝えるアイデア集☆

大切なパートナーや家族、知人などの誕生日、1年に1回のイベントですし、どうせお祝いするならサプライズでメッセージを伝えたいですよね。しかし当人の誕生日なので、ありきたりな方法では気づかれる可能性もあります。また、知人や同僚の誕生日を当日知ってしまったという方もいるでしょう。どうにかして、ちょっとしたお祝いをサプライズで...
ビジネスマナー

のし袋の書き方、冠婚葬祭で超常識の7つのマナー

冠婚葬祭でのご祝儀・お香典、それを包む「のし袋」。ただ現金を包んで・入れて・渡せばいい・・・というものではありません。のし袋は、お祝いごと用は祝儀袋・忌みごと用は不祝儀袋といわれ、その書き方には実は様々なマナーがあります。現代は、キラキラのカラーペンなどでのし袋を記入する若い人もいると聞きます。華やかな雰囲気にはなりま...
法事でのマナー

喪主の挨拶文例。お悔やみや通夜のお開き…場面別にご紹介

物事には常に始まりと終わりがあります。人生もそのうちの一つといえるでしょう。大切な方との別れは突然のことで信じられず、気持ちがついていけないかと存じます。しかし喪主である場合、大切な方を最後に送り出すための葬儀は執り行なわなければなりません。そしてその際、会葬してくださった方達へのご挨拶も欠かせないものとなります。本記...
ビジネスマナー

のし袋の書き方を解説!知らぬと恥、ご祝儀のマナー一覧

のし袋が書けていないと目立ってしまうので、「この人、ちゃんとしてそうだったのに意外と常識知らずなんだね~」なんて思われてしまうことも!だからこそ、お祝儀を渡すときには、失礼がないか、間違いがないか、きちんと確認することが必要です。「よくわからないけど、まぁいいか!」では済まされません。「常識のない人」というレッテルを貼...
プレゼントを贈るコツ

母の日にハンカチをプレゼントしよう☆選び方の7つのコツ

今年も母の日の季節がやってきましたね。母の日といえばカーネーションですが、それ以外だと何をプレゼントしていますか?母の好きなお菓子だったりパジャマ、エプロンなど何にしようか迷ってしまいます。毎年あげるものが決まってる人もいるかもしれませんが、まだ決めていない人は今年の母の日はハンカチをプレゼントしてみませんか?ハンカチ...
大人のためのパーティー・マナー

友達・同僚の結婚式に喜ばれるお祝いの言葉☆ベスト7

同僚や友達など、親しい間柄の人に招待された結婚式は格別に嬉しいものですよね!結婚式当日は、そのお祝いの気持ちをしっかりと新郎新婦に伝えたいものです。先輩や上司の結婚式では、どうしても言葉遣いやマナーが気になってしまい、かしこまったお祝いの言葉になってしまうかもしれません。でも同僚や友達の結婚式でのお祝いの言葉ならば、出...
ビジネスマナー

面接はここがポイント、入室の際の7つの注意点

あこがれの企業に就職したい!みんなその思いは同じですよね。そのあこがれの企業に就職するには就職試験に合格しなければなりません。試験までなくとも、面接だけは避けて通ることはできないでしょう。その面接での入室は、まさにあこがれの企業に就職するための第一歩!です。この一番最初の印象が、その後の面接の内容や結果に大きく関わって...
プレゼントを贈るコツ

米寿のプレゼントに☆素敵なプレゼントとメッセージ一覧

日本では昔から、還暦、古稀、喜寿、米寿など、節目節目に長寿のお祝いをしてきました。昔は60歳の還暦を迎えられたことも長寿のお祝いでしたが、寿命が延びた今では、60歳はまだまだ現役!な年齢ではありますが、節目としてお祝いする家族も多いようです。長寿のお祝いの中でも米寿は、88歳の節目のお祝いで、漢字で八十八と書くと米の事...
ビジネスマナー

結婚式の乾杯の挨拶で使える7つの文例集

結婚式はとても喜ばしい、新郎新婦の結婚のスタートとなるものです。中でも乾杯のスピーチは、結婚式のスタートとなる大切なものです。乾杯のスピーチの内容や雰囲気で、その後の結婚式の雰囲気作りにも影響するものなのです。結婚式をすばらしいものにしたいと思うあまりに、無理に盛り上げようとしてすべったり、会場をしらけさせてしまっては...
結婚式でのマナー

結婚式のご祝儀にまつわる、今更聞けない7つのマナー

結婚式への招待状が届くと、とっても嬉しい気持ちになるものですよね。ドレスは何を着よう・・・、ヘアスタイルはどんなのがいいかな・・・、ネイルサロンも予約しないと・・・と当日のおしゃれも楽しみですよね。でもでも、ちょっと待って。ご祝儀のマナー、ちゃんとわかっていますか?結婚式の当日に準備していなくて慌ててしまったり、一緒に...
ビジネスマナー

一回忌法要までの段取りがよくわかる、7つのステップ

故人が亡くなってからちょうど一年経った同月同日(祥月命日)のことを一周忌といいます。一周忌が終わると、遺族の喪中期間が終わり、喪があけることになります。通常、一周忌の法要は、祥月命日の少し前に行うものですが、最近では法要が簡略化されつつあり、亡くなったその日に一周忌の法要まで行ってしまうというケースもあります。本来は故...