お悔やみの言葉で相手を労る。気持ちが伝わる7つの例文

お悔やみの言葉で相手を労る。気持ちが伝わる7つの例文

どんなに元気な方でも、人はいつかその人生を終える日がやってきます。そしてその日は、ある日突然やってきます。周りの方が突然いなくなってしまう悲しみは、耐え難いものですよね。お悔やみの言葉は、ご家族の気持ちを配慮した上で、適切な言葉を選ぶべきといえるでしょう。

その言葉は、長くても短くてもいけません。また、お悔やみの言葉で使用するべきではない言葉ももちろんあります。そしてご自身と故人の関係、亡くなられた方の年齢や理由によってもお悔やみの言葉は異なります。そのようなこと全てをふまえて、故人のご家族を労わる言葉を選びましょう。

本記事では、なかなか難しいお悔やみの言葉で、相手の心情を察して労わる言葉をいくつか例文にしてみました。悲しみを感じつつも、いざご家族を目の前にすると、どのような言葉が適切なのか悩んでしまうという方は、本記事をぜひ参考にしてください。

 

お悔やみの言葉で相手を労る。
気持ちが伝わる7つの例文

 

一般的なお悔やみの言葉はどなたにでも使用できます

「この度は、誠にご愁傷様です。誠に痛惜の念でいっぱいです。謹んでお悔やみ申し上げます。」

故人がご自身とどのような関係であっても使用することができます。ご近所の方やお知り合いの葬儀に参列する場合などに使用してください。あまり長くなりすぎずに、簡潔かつシンプルな言葉で哀悼の意をご家族に述べましょう。

その際、「亡くなる」、「死亡」など直接的な言葉を使用することは避けましょう。この言葉を使用しなければならない際は、「ご逝去」という言葉に置き換えてお伝えしましょう。

 

事故で亡くなられた方には十分な配慮を

「突然のご逝去の知らせに、ただただ驚いております。お辛いことと存じますが、お気持ちをしっかりとお持ちください。心からお悔やみ申し上げます。」

事故でご家族を亡くされた方は、突然のことでとてもショックを受けていらっしゃることでしょう。そのため、亡くなられた理由や詳細をお伺いすることは避けてくださいね。十分な配慮をした上でお悔やみの言葉を述べましょう。

 

病気で亡くなられた方にはお見舞いの際の出来事を

「ご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。お見舞いにお伺いした際は、元気でいらっしゃったのに残念でなりません。心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。」

病気で亡くなられた際は、お見舞いに伺ったときのことを少し述べると良いでしょう。お見舞いに伺うことが叶わなかったケースもありますよね。

「入院中とは存じておりましたが、すぐに快方へ向かうと信じておりましたため、お見舞いにも伺いませんでした。大変失礼いたしました。」

とお詫びの言葉をお伝えしてくださいね。

 

故人が高齢の際は使用してはいけない言葉に注意して

「突然の悲報に驚いています。いつぞやお元気な姿を拝見したばかりでしたので、長生きされることと思っておりました。とても残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます。」

「大往生」「天寿をまっとうした」という言葉は忌み言葉とされています。そのため使用するのは控えましょう。他に参列された方にも、お年を召した方もいらっしゃる場合もあります。そのような方達への配慮も込めて、忌み言葉には十分注意してくださいね。

 

夫や奥さんを亡くされた方には労わりの気持ちを込めて

「ご逝去を知り、驚愕いたしております。お辛いこととお察しいたしますが、お気をしっかりとお持ちください。謹んでご主人様(奥様)のご冥福をお祈り申し上げます。」

長年連れ添ったご家族を亡くされた方の悲しみには計り知れません。そのため、お悔やみの言葉には労わりの気持ちを込めましょう。その際、「頑張ってください」という言葉は、逆に負担をかける場合もあるので、避けるようにしてくださいね。

 

小さいお子さまを亡くされた方には心配りを大切に

「このたびの●●ちゃんの御夭折を知り、申し上げる言葉も見つかりません。誠に無念であったことと存じます。ご冥福をお祈りいたします。」

御夭折とは、「ごようせい」と読み、若く亡くなることをいいます。遺族の方は我が子に先立たれてしまい、悲しみでいっぱいです。そのため、より慎重に言葉を選んでください。なお、このとき早世したことについて「浮かばれない」という言葉は不吉とされているので、「無念」という言葉に置き換えましょう。

 

お世話になった方が亡くなられたときは教えられたことを少し伝えて

「この度のご不幸、胸がつぶれる思いです。●●さまには、生前さまざまなことをご教授いただきました。これからご恩返しをというところに、誠に残念でなりません。心からご冥福をお祈り申し上げます。」

生前お世話になった恩師や、お知り合いへの言葉は、故人に生前教えられたことを簡単に述べましょう。なお、その際は、「生きていたころ」という直接的な言葉は避けましょう。「ご生前」、「お元気でいらした頃」とお伝えすると良いですよ。

 

以上、時に難しいお悔やみの言葉の、あらゆる場面でさりげなく相手を労わる気持ちが伝わるよう、ご提案しました。いかがでしょうか。亡くなられた方の歳や理由をしっかりと考慮した上で、適切な言葉を選んでくださいね。

また、普段使用することない表現や言葉を使用するので、とっさに口から出てこない場合もあるでしょう。その際は、ご家族の気持ちをよく考えて、ご自身の言葉で素直なお悔やみの言葉をお伝えすると良いですよ。

そのため、お葬式と一言で言っても様々なケースがありますので、事前に「適切な言葉」を確認し、覚えてから参列する方がより望ましいでしょう。どんな場合でも、遺族の心情は計り知れない部分があるため、できるだけ言葉少なくシンプルにまとめながら、一言添えられればベストです。

注意するべきマナーや忌み言葉をしっかりと理解した上で、お悔やみの言葉の知識を身に着けてくださいね。そのために本記事がお役に立てれば幸いです。

 

まとめ

お悔やみの言葉で相手を労る。気持ちが伝わる7つの例文

・一般的なお悔やみの言葉はどなたにでも使用できます
・事故で亡くなられた方には十分な配慮を
・病気で亡くなられた方にはお見舞いの際の出来事を
・故人が高齢の際は使用してはいけない言葉に注意して
・夫や奥さんを亡くされた方には労わりの気持ちを込めて
・小さいお子さまを亡くされた方には心配りを大切に
・お世話になった方が亡くなれたときは教えられたことを少し伝えて


連記事
タイトルとURLをコピーしました