大人のためのパーティー・マナー

結婚式でのあいさつを成功させるスピーチ術、7つのマナー

結婚式で「あいさつ」を頼まれたら・・・どんなことを話したらいいのか、これは、結構、頭を悩ませる問題です。しかし、多くのゲストの中からご指名を受けるということは、それは「あなただったら、きっと上手に話してくれるはず」という新郎新婦からの期待と、そして、なにより、あなたへの大きな信頼からに他なりません。ご指名に与かったから...
ビジネスマナー

【弔辞のマナー】書き方や作法での7つの注意点

葬儀や告別式など、不幸のお知らせは急に連絡が来るものです。そんな突然の不幸のお知らせではありますが、親しい知人である場合には、弔辞を読んでほしいと遺族からお願いされることもあるでしょう。遺族からのたってのお願いは、故人と親しかったから、弔辞を読むべきにふさわしい人だからということであなたを選ばれた訳ですから、よっぽどの...
フォーマルな装いのアドバイス

結婚式の二次会の服装☆男性におススメ7つのスタイル

結婚式の二次会の服装に悩む男性も多いはずです。披露宴の服装は男性なら決まっていますが、その後の二次会に出席するなら?もしくは、二次会から出席するというパターンもありますよね?そんな時、あなたはどうしますか?結婚式は基本的にフォーマルなスーツがマナー違反にもならず、安全です。ただし二次会になると話しは別。いかにおしゃれに...
フォーマルな装いのアドバイス

葬式の日程を考える時に気を付けるべき7つのこと

病気で入院していた家族が亡くなる・・・そういうケースであれば、心の準備も少しは出来ているかもしれませんが、急性の病気や事故など、予想も出来ず突然の死の知らせがあるなんてことも実際は多いようです。そんな時に少しでも慌てずにお葬式の日程を決めたいものですが、いざとなると何を優先して決めていいのかまったくわかりませんね。良か...
フォーマルな装いのアドバイス

結婚式の髪型☆ロングスタイルを華やかにするポイント

結婚式の髪型でロングの人がまず悩むのが、アップスタイルにするかダウンスタイルにするかです。結婚式の髪型というと、みんな似たような髪形になってしまうことがあります。みんなとはちょっと違う自分なりの似合う髪形を見つけたいですよね。ミディアム・ロングヘアに限らず、結婚式などのパーティへ出席する際のヘアスタイルは、まず全体的な...
フォーマルな装いのアドバイス

葬儀参列時の服装・小物、普段から揃えておきたい7点!

結婚式などのおめでたいこととは違って、葬儀やお通夜などの訃報は突然耳に入ってくるものですね。突然の連絡であっても、葬儀やお通夜に参列する際に、いったいどんな服装を用意したらいいの?何を持っていけばいいの?と連絡が来てから慌ててしまっては、本当に突然参列しなくてはならない時の場合には間に合いません。遠方での葬儀参列では、...
法事でのマナー

葬式の流れを確認して、式を滞りなく進める7つの心得

葬式の流れと言われても経験のない人がほとんどでしょう。それもお別れを言いに参列するのではなく、自分が中心となって滞りなく進めるとなれば、人生に一度でもあれば十分な経験です。できればそんな経験をしたくない、とは誰もが思うことではないでしょうか。自分が中心ということは自分の近しい人を送る葬式ということになります。だからこそ...
ビジネスマナー

上司へのプレゼントでの注意事項!がっかりさせた失敗例

上司へのプレゼント、会社に勤めていれば贈る機会が意外とあるものです。ちょっとしたお礼や心を込めて選んだプレゼントのつもりであっても、実は上司に贈るのはNGなプレゼントっていうものがあるって、ご存知でしたか?せっかく良かれと思って選んだプレゼントなのに逆に上司をがっかりさせる結果になってはプレゼントの意味がありませんよね...
大人のためのパーティー・マナー

結婚式の招待状☆7つの文例でゲストに喜びを伝えよう

結婚式は、あなたの人生の新しい門出となる大切な日。式場選びから始まり、衣装や引き出物など準備することがたくさんありますよね。中でも招待状はとても重要です。結婚式の場所や日時、その他大切な情報をゲストの方にお伝えする招待状は、結婚式の顔といっても過言ではありません。そしてそんな大切な招待状だからこそ、守るべき大切なマナー...
フォーマルな装いのアドバイス

小さなお葬式、家族だけで見送ることの7つの利点

お葬式にはさまざまな形があります。会社が費用を出しておこなう社葬や、個人が費用を出しておこなう個人葬に大きく別れますが、お葬式の規模や形については、故人や遺族の思いの数だけ、お葬式の形があるのかもしれません。最近では、形だけのお葬式ではなく、故人や遺族の気持ちを反映して、思いの詰まったお葬式の形も多くあります。その中で...
ビジネスマナー

転勤する方へのプレゼント、絶対ハズさない7つの品物

転勤する事が決まった上司やお世話になった方にプレゼントを贈りたい・・・相手が目上の方の場合、喜んで頂けるものを選ぶのは勿論ですが、やはり、失礼にあたらないものを選びたいものですよね。以下の3つのポイントを元に選ぶと良いでしょう。1つめのポイントは、自分では買わなくても貰うとウレシイものは、通常の暮らしでは手に入らないの...
フォーマルな装いのアドバイス

結納時の服装で、出席する家族全員が心得るべきマナーとは

省略するカップルも増えてきましたが、結婚をする前には結納をし、両家が結びつき親類となったことを喜び、品物を贈り合うのが習わしでした。結納を済ませたら、「結婚します」という約束を公に結んだことになるのです。そのため、結婚式まではいきませんが、ある程度の品物の準備や服装・装いなどが必要になるものです。地域によって風習や金額...
法事でのマナー

葬式は流れが大事。喪主として式を進めるポイントとは

葬式の喪主をいきなり任されたら、どうしますか?葬式の流れなんて普通全くわかりませんよね?葬儀業者に依頼するだけ、なんてことはありません。あくまで葬儀業者は手助けや仲介をしてくれるだけ、基本的に動くのは喪主を中心とした遺族です。もしも今日、突然あなたが喪主の立場になったら、お通夜・葬儀・葬式・法事・法要・・・、と一連の流...
プレゼントを贈るコツ

結婚式の場以外で、お祝いの言葉を2人に伝える良い方法☆

新郎新婦のご友人ならば、盛大にお祝いを伝えたい!!と願う方も多いでしょう。結婚式ではなかなか話す機会もなく、伝えたい気持ちを伝えられない…という場合も多いですね。新郎新婦も結婚式では何かと忙しく、時間が取れないのが実際の所。そこで今日は、そんな“あなた”の気持ちを、結婚式の場以外で伝える方法を紹介します。折角のお祝いの...
大人のためのパーティー・マナー

小さな結婚式でもゲストに楽しんでもらう為の7つのコツ

最近よく耳にする「小さな結婚式」。身内や親族、近しい友人のみのアットホームな結婚式を考えている方には、まさに理想的といえるお式ですね。小さな結婚式は出席されるゲストも少なく、結婚式自体の規模も小さいのが特徴です。そのため、一般的な結婚式で行なうような内容は、盛り込む必要はあまりないかと存じます。しかし、新郎新婦2人の人...
社会人としてのマナー

お誕生日のメール、大切な友達を感動させる7つの例文

大切な親友の誕生日、本当は会って相手の顔を見てお祝いしてあげたいものですが、お互いに忙しかったり、遠く離れた場所にいたり・・・なかなか、そういう訳にいかない事も多いですよね。でも、大切なお友達の生まれてきた記念すべき日ですから、是非、そんな時には、メールだけでも送ってみましょう。メールでしたら相手の都合の良い時にみても...
弔電マナーについて

49日法要の香典準備、直前で慌てないための7つのマナー

49日法要、七七日忌(しちしちにちき・なななぬか)とも呼ばれる法要です。仏教では7日ごとに裁きが行われるとされている為、7日×7=49日の法要となりました。その為、七七日忌や四十九日と呼ばれたりするのです。忌明けとなる、この四十九日法要は、遺族や親族、親しい友人や知人等が集まって盛大に行われます。案内のハガキが届いたら...
フォーマルな装いのアドバイス

1着あればOK!着まわしできる卒業式のスーツを選ぶ方法

桜が咲き始める3月。卒業式シーズンが始まりますね。お子さんをお持ちの皆さんは、心待ちにされている事でしょう。いつもと変わりないとは思っていても、やはり1つの節目。お子さんの成長を嬉しく感じると共に、ご自身も晴れやかな気持ちで卒業式に参加したい所です。色々とお金がかかる時期ですし、「持っているスーツでいいか…」と考えてい...
フォーマルな装いのアドバイス

結婚式のスーツで男性をおしゃれに見せる7つのアイテム☆

結婚式への招待があると、とっても嬉しいもの。どんな服装で行こうかって悩んでしまうのは女性だけではありませんよね。男性だって、せっかく結婚式には、かっこ良く決めて列席したい!って思うものですよね。一緒に列席する家族や奥さんがいたら、やっぱりパパにはおしゃれで素敵な装いで他の人よりもかっこよくいてほしいですね!でも、黒いス...