葬式の流れを確認して、式を滞りなく進める7つの心得

葬式の流れを確認して、式を滞りなく進める7つの心得

葬式の流れと言われても経験のない人がほとんどでしょう。それもお別れを言いに参列するのではなく、自分が中心となって滞りなく進めるとなれば、人生に一度でもあれば十分な経験です。できればそんな経験をしたくない、とは誰もが思うことではないでしょうか。

自分が中心ということは自分の近しい人を送る葬式ということになります。だからこそ、そんな大事な会であたふたしてはいけません。とは言え突然の知らせからすぐに通夜、告別式・・・、と四十九日まで、一連の流れは喪主に悲しむ間も与えてはくれない、と感じる方々も多いでしょう。

そこでここでは、故人の最後の晴れ舞台をきちんと演出し、立派に送るための7つの心得を紹介したいと思います。

 

葬式の流れを確認して、
式を滞りなく進める7つの心得

 

大まかな流れを把握する

まずは葬儀までの大まかな流れを把握しましょう。一般的には以下の流れになります。

①個人の死亡が確定(死亡診断書作成)
②親族への連絡
③喪主の決定
④葬儀会社へ連絡
⑤お寺に連絡
⑥葬儀の準備
⑦葬儀(お通夜から)

実は葬儀そのものよりもそこの至る準備のほうが重要なのです。葬儀自体は参列してくれた方々で故人を惜しみ、送り出すだけです。ご存知の通り、お通夜を含む葬儀は故人が死亡してから数日のうちに行われます。

短い期間で色々と決定し、準備を進めなければいけません。それではここからは葬式を滞りなく進めるために重要な心得について、一つずつ紹介していきたいと思います。

 

喪主の決定と親族への連絡

まず、医師による死亡診断書を受け取ったら、はじめにしなければいけないのは親族、それも親等の近い親族と仲の良い親族への連絡です。その席で喪主を決定します。

基本的には配偶者やその血を引く長男、長女などが一般的ですが、最後までそばにいた兄弟なら次男や次女でもかまいません。最近では故人との関係を重視し、喪主を決定するのが常識です。あくまで主役は故人、故人が喜ぶような喪主を選びましょう。

喪主はもちろん、葬式の流れの中で中心となる人物ですが、喪主一人で全てができるわけではありません。親族の助け合いが重要となります。喪主が決定したら、親等の遠い親族にもきちんと連絡するようにしましょう。

 

日程、連絡の注意点

葬式自体の日程ですが、基本的に死亡した当日、または翌日にお通夜、そしてその次の日に葬式というのが一般的です。かなりの短期間に行うので、ご近所や親族への連絡は迅速に行いましょう。

少しでも多くの人に参加してもらいたい場合は、日を少しずらすこともできます。葬儀会社によっては遺体を保管してくれるところもあるので、そのあたりはきちんと親族と相談しましょう。

特に葬式の手配で「友引」の日は火葬場が手配できません。基本的に火葬場は縁起を重視し、友引の日はお休みです。理由は字を見れば明らかですよね?きちんと考慮しなければいけません。

 

葬儀会社、葬儀の方法を決める

葬式の流れの中で喪主の強い味方になってくれるのが葬儀会社です。お葬式は親族だけで全ての準備をするのはとても困難です。なので葬儀会社を介して一緒に準備を進めていきましょう。

基本的にホールを借りるのか、自宅で葬儀を行うのかも重要なポイントです。最近では遺言に従った葬儀や家族葬もよくありますが、基本的には喪主が来る人の人数や故人の性格、予算から決めるようにします。

 

お寺、火葬場の手配は早めに

葬儀会社、葬儀の方法が決まったら、次はお寺と火葬場への連絡です。葬儀会社が仲介してくれる場合もありますが、宗教や宗派、地域にもよりますので、仏教の場合は必ずお寺への連絡はきちんと行ってください。

特に檀家のお寺がある場合は、葬式でもお経を上げてもらう必要があるので、早めの連絡を忘れないようにしましょう。また火葬場に関しては先程も紹介しましたが日によって縁起があるので注意が必要です。

 

葬儀の準備はなるべく遺族で

葬式の流れとは関係ありませんが、実際の葬式の準備は遺族でする必要があります。例えば遺影、個人の人柄がわかるような写真、どの写真が最も適しているか、それが分かるのは遺族しかいません。

個人の最後の舞台を飾る写真なので、故人らしい写真を選ぶようにしましょう。また火葬で柩に一緒にいれるものも遺族にしかわかりません。形式的なものを除けば故人が好きだった食べ物や衣服を柩に一緒に入れてあげましょう。

もちろんですが、燃えないものやライターなどの危険物は厳禁です。ジッポが好きな故人の場合でも、その場合は一緒に火葬するのではなく、あとで仏壇などにお供えするようにしましょう。

 

風習やしきたりはないか?

最後に重要となってくるのが地域ごとの風習やしきたりです。故人が住んでいる地域のお話ですので、近所の方やお寺の方に特殊な風習やしきたりはないか確認しておくようにしましょう。

地域によっては三途の川の渡し賃以外にも入れるものが決まっている地域や、特殊な風習がある場合もあります。故人の住んでいた地域の風習やしきたりはなるべく守った上で送ってあげるようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。葬式の流れを確認し、葬式を滞りなく進めるための7つの心得を紹介しました。できれば送る側にはなりたくない。

そう思ってしまいますが、もしあなたの周りで不幸があり、送る立場になったなら、きちんと最後の舞台を用意してあげなければいけません。不手際がないよう、今回紹介した7つの心得を参考に、故人の最後の舞台を飾ってあげて下さい。

葬式は大きな式、やることこなすことが山ほどあります。喪主となったら一人でこなそうとはせず、まず家族や親族に頼り、感謝の意を充分に述べて、チームワークでこなす必要があるでしょう。

地域によっては隣近所で葬式料理や段取りを仕切ってくれる、隣組などもあります。一人で仕切らずに、いかに多くの人々の力を借りて進められるか、も大切な要素です。

 

まとめ

葬式の流れを確認して、式を滞りなく進める7つの心得

・大まかな流れを把握する
・喪主の決定と親族への連絡
・日程、連絡の注意点
・葬儀会社、葬儀の方法を決める
・お寺、火葬場の手配は早めに
・葬儀の準備はなるべく遺族で
・風習やしきたりはないか?


連記事
タイトルとURLをコピーしました