mt1

大人のためのパーティー・マナー

花嫁の結婚式の手紙で心揺さぶる7つのポイント

結婚式の手紙、花嫁から両親へ今までの感謝を伝える場面は、1番感動するシーンはではないでしょうか。主役である新郎新婦の感謝の言葉。「今日のごはん美味しかったよー。ありがとう。」なんて会話はよくあると思いますが、産んでくれて、今まで育ててくれてありがとうなんていう会話はあまりしないですよね。今まで育ててくれた両親との楽しい...
大人のためのパーティー・マナー

結婚式の二次会の余興で盛り上がる!7つのポイント

あなたは結婚式の二次会に参加したことがありますか?最近では、披露宴のゲストは親族や仕事関係者をメインに、二次会のゲストは友人をメインに、とゲストを分けるケースも増えてきました。また、海外で挙式するカップルも多いことから、披露宴形式の二次会を行ったり、「1.5次会」という呼び名で行うケースも珍しくありません。結婚式や披露...
フォーマルな装いのアドバイス

結婚式の親族の服装チェック☆気になるポイントを紹介

結婚式で親族の服装って気になりませんか?実は新郎新婦との関係性によって正しい結婚式の親族の服装というものがあるのです。両親はもちろん新郎新婦の兄弟姉妹、親戚までそれぞれの立場で、マナーに沿ったファッションで望めれば、親族からの株も上がるでしょう。新郎新婦との関係性だけではなく、出席する人の年齢や既婚・未婚などの状況によ...
大人のためのパーティー・マナー

結婚式の余興で、皆で楽しめるものとは

結婚式の余興をお願いされたら何がおすすめなのでしょうか?どんなことをすれば良いのかととても悩みます。結婚式の余興というのは新郎新婦に一番喜んでもらえるものを選びたいものです。どちらにしろ、新郎新婦に余興を頼まれるという事は、あなた自身が人望があり、しっかりとこなす度量があると認められているから。もしも余興を頼まれたなら...
プレゼントを贈るコツ

金婚式のプレゼントで両親を喜ばせる品物7選

金婚式とは、結婚して、夫婦で一緒に50年目を迎えられたことをお祝いする、とても喜ばしいお祝いです。更に、これからは大長寿時代とも言われていますから、是非、60周年のダイアモンド婚式、70周年のプラチナ婚式をも目指して、夫婦揃って元気で長生きしてほしい・・・、そんな願いと感謝の気持ちを込めて、金婚式にはプレゼントを贈りま...
大人のためのパーティー・マナー

結婚式の招待状への返信メッセージで使える粋なワザ☆

結婚式の招待状は、結婚式の出欠を確認するためだけのものだと思っていませんか?確かに、出席するのかどうかを新郎新婦に伝えるのはとても大切なことです。ですが、新郎新婦にとって結婚式は人生の一大イベント。そして招待状は結婚式の日程や場所をゲストのあなたに伝える大切な手紙です。ですので新郎新婦の2人はデザインや文面、切手の種類...
大人のためのパーティー・マナー

スピーチが感動的だと素敵な結婚式に☆7つの例文ご紹介

結婚式は、参列される人達も親族も、幸せな気持ちで終えたいものですよね。結婚式は、新郎新婦の力だけでは、いい結婚式になったか、そうでなかったのかを決めることが出来ません。列席者のスピーチや余興、場の雰囲気など、いろいろな条件が揃っていい結婚式になるものだと思います。その中でも、スピーチがどんなものなのかによって、結婚式の...
社会人としてのマナー

お礼状の文面に人柄が表れる!素敵な文例をご紹介

いろいろな場面でお礼状を書く機会があると思いますが皆さん上手に書けていますか?結婚祝いやお歳暮などをもらったらお礼状を出すのがマナーになっています。お礼を書けばいいと簡単に思っていてもなかなか上手く書けないことが多いのではないでしょうか。お礼状はお祝いなどをいただいてから2,3日以内に出すことがマナーです。その他にも日...
子どもの教育、しつけについて

二歳児のしつけで、泣かせずにしっかり伝える7つのコツ

魔の二歳児という言葉よく聞きますよね。新生児の頃も夜泣きがひどく寝なかったり、寝返りをまだしない、離乳食を食べないと悩みはあるものです。でも魔の二歳児は初めて子供との接し方で悩む大きな壁になるという親が多いんじゃないでしょうか。寝返りを打たない、ハイハイもヨチヨチもまだできない0歳児の頃とは、育児の悩みの質が違います。...
プレゼントを贈るコツ

誕生日のメッセージ、サプライズで伝えるアイデア集☆

大切なパートナーや家族、知人などの誕生日、1年に1回のイベントですし、どうせお祝いするならサプライズでメッセージを伝えたいですよね。しかし当人の誕生日なので、ありきたりな方法では気づかれる可能性もあります。また、知人や同僚の誕生日を当日知ってしまったという方もいるでしょう。どうにかして、ちょっとしたお祝いをサプライズで...
法事でのマナー

喪主の挨拶文例。お悔やみや通夜のお開き…場面別にご紹介

物事には常に始まりと終わりがあります。人生もそのうちの一つといえるでしょう。大切な方との別れは突然のことで信じられず、気持ちがついていけないかと存じます。しかし喪主である場合、大切な方を最後に送り出すための葬儀は執り行なわなければなりません。そしてその際、会葬してくださった方達へのご挨拶も欠かせないものとなります。本記...
プレゼントを贈るコツ

母の日にハンカチをプレゼントしよう☆選び方の7つのコツ

今年も母の日の季節がやってきましたね。母の日といえばカーネーションですが、それ以外だと何をプレゼントしていますか?母の好きなお菓子だったりパジャマ、エプロンなど何にしようか迷ってしまいます。毎年あげるものが決まってる人もいるかもしれませんが、まだ決めていない人は今年の母の日はハンカチをプレゼントしてみませんか?ハンカチ...
プレゼントを贈るコツ

心に響くプレゼント☆彼女が喜ぶ7つのアイテム~年代別~

彼女へのプレゼントで頭を悩ませている方はたくさんいらっしゃると思います。一緒にプレゼントを買いに行く方法もありますが、やっぱり自分で選んだものを渡して喜んでもらいたいですよね。彼女は「なんでもいいよ~」と言ってくれるものの、せっかくだから心に響くプレゼントを渡したい!そこで、彼女の年代別に、喜んでくれる定番プレゼントを...
プレゼントを贈るコツ

似顔絵をプレゼントするなら、感動されるアレンジアイテム

相手に喜んでもらいたい、他とは被らないプレゼントがしたい、世界にひとつのオリジナルを贈りたい…と思うのであれば、似顔絵のプレゼントがオススメです。相手にとって一生の宝物になるはずです。もちろん、そのまま渡すだけでも相手は喜んでくれますが、せっかくプロのイラストレーターさんに描いてもらった似顔絵ですから、もっと相手に喜ん...
プレゼントを贈るコツ

記念日のプレゼント、彼女に何贈る?とっておきを選ぶコツ

彼女との素敵な記念日がたくさんあると思いますが、プレゼントはお決まりですか?大切な彼女のため、とっておきの物を渡したいけど、何をプレゼントしたら良いか迷っているという男性の方も多いはずです。なかなか決まらず、いつも財布やバッグといった定番プレゼントを買ってしまいがちかもしれませんね。でも、定番のプレゼントなら絶対に彼女...
社会人としてのマナー

入学祝いの書き方で相手の両親に感謝される7つのコツ

桜の花びらが新しい門出を祝う季節になりました。新しいランドセル、ちょっと大きめの制服、期待と不安が入り混じった新生活の始まり。孫や甥・姪、友人や親戚の子供、新しい生活への第一歩を踏み出す子供達に向けたお祝いの言葉を大切に書きたいですよね。贈り物は決まったけれど、添える一言で頭を抱えている方、ぜひ参考にして下さい。せっか...
フォーマルな装いのアドバイス

入学式のバッグ選び、デキるママが重要視する5つのポイント

お子さまの入学式おめでとうございます!と同時にお母さま方も色々と準備に忙しのではないでしょうか?スーツにバックにアクセサリーなど何にしようか迷っている方もいらっしゃるかと思います。自分の好みだけではなく、周りのおかあさんの目も気になりますもんね。そこで、今回は「入学式のバック」に焦点を当ててご紹介していこうと思います。...
社会人としてのマナー

入学祝いの書き方で注意するべき7つのマナー

親戚や知人のお子さんなどに入学祝を贈る機会は、案外多いものです。小学校の次は中学・高校と、入学祝はお子さんの成長も相まって喜ばしいものです。少し前までは入学祝として学用品等を差し上げたものですが、最近は現金を贈るのが一般的です。使い道も相手方に選んでもらえる上に、他の人とプレゼントがバッティングしてしまうという心配もな...
法事でのマナー

喪主の挨拶で簡潔に心からの感謝を伝える7つの文例

いつやってくるかわからない大事な人との別れ。すぐに実感がわかないかもしれない。故人との思い出をいろいろ思い出したいかもしれない。ですが、あなたが喪主になると悲しんでいる暇もないくらい慌ただしくなってしまいます。葬儀を行う場所を決めたり、故人の親しかった人に連絡をしたり。葬儀自体は葬儀社の方がいろいろ教えてくれます。しか...