mt1

ビジネスマナー

尊敬語と謙譲語の効果的な使い分け☆場面別に見るマナー

尊敬語と謙譲語はよく取り上げられていますが、これだけいろいろなところで取り上げられるということは、それだけ使いこなすのは大変、とも言えますよね。確かに、どの表現が尊敬語でどの表現が謙譲語なのか、使う場面が合っているのかどうか、頭がこんがらがってくることもよくあること…。尊敬語と謙譲語が逆の使い方になってしまって、相手に...
ビジネスマナー

送別会での挨拶☆上司へ送る、気持ちが届く7つの例文

送別会での挨拶、企業に勤めていると上司へ送る機会は多々ありますよね。異動や転勤、転職、退職等々理由様々ですが、別れはつらいもの…。しかも代表として送別会での挨拶をするとなると、心配になることもあるのではないでしょうか。特に上司にはお世話になったわけですから、感謝の気持ちをしっかり伝えたいはず!送別会の挨拶では、二人の思...
日常生活に使える知識やマナー

神社のお参り作法☆改めて確認したい、実は知らない事柄

神社のお参り作法は、パワースポットなどの観光も増えるなか、「きちんと身につけたい。」と興味を持つ方々が増えましたよね。かつては一部の方の楽しみだった、「御朱印集め」もすっかりポピュラーになったことも、その一因ではないでしょうか。神社とは言うまでもなく、神様をお祀りしている処。神様に会いに行ったり、願い事を叶えて貰おうと...
葬式マナーについて

焼香の正しい方法☆参列するなら確認したい、基本の作法

焼香は仏式の通夜や葬儀、また法要で常に行うものですが、それでもやはり緊張する方々はかなり大勢いますよね。そんな焼香ですが、実は家の仏壇に線香をあげ手を合わせることも、焼香のひとつ。しかし抹香(お香を粉状にしたもの)での焼香は、多くの方にとってはこのような席でしか行わないことですし、その作法もなかなか分かりづらいもの…。...
日常生活に使える知識やマナー

お彼岸に墓参りするのはなぜ?大人が押さえる常識とは

お彼岸にお墓参りをする習慣があることは何となく知っている、もしくは、実際に子供のころから家族とお墓参りに行っていたから、当然知っているという人は多くいますよね。しかし、なぜお彼岸という習慣があるのか、また、お彼岸にお墓参りにする意味はなぜなのかを知っている人は少ないもの…。確かに、子供の頃からの習慣でお彼岸のお墓参りを...
日常生活に使える知識やマナー

出産内祝いに迷ったら☆貰って嬉しい7つのアイテム

出産内祝いは、以前は出産祝いをいただいたかどうかに関わらず、赤ちゃんのお披露目として贈るものでしたが、今では出産祝いのお返しの意味合いが、強くなっていますよね。確かにお祝いを下さった方に対しては、赤ちゃんが無事に産まれたことを、きちんと報告し、喜んでいただけそうなものを贈りたいもの!しかしいざ出産内祝いを贈るとなると、...
法事でのマナー

四十九日への参列マナー。案内が来たら押さえる作法

四十九日の参列マナーは、当日注意すべきことよりも、事前に準備すべきことの方が多くあるものですよね。四十九日法要は、故人が亡くなってから四十九日目に行うものなので、日程はあらかじめ決まっているものと思われがちですが、近しい前後の土日に行うことが多いため、案内が着たら予定の調整が必要です。四十九日法要は、案内を受けたらすぐ...
法事でのマナー

三回忌の服装「平服」とは☆押さえておきたい基本マナー

三回忌の服装マナーは少し複雑ですよね。通夜や告別式と言った葬儀では、喪主はもちろん、出席者も喪服を着るのがマナーと決まっていますが、三回忌のような法要の際には、施主の指示に従うのがマナー。これと言った必ず決まったルールがないのです。三回忌までは出席者にも喪服を着用してもらって、法要を執り行いたいと考える施主もいれば、出...
ビジネスマナー

謙譲語とは何か。ビジネスシーンで上手に使いこなすコツ

謙譲語は、ビジネスシーンでは欠かせない言葉遣いの一つですね。しかしながら、謙譲語が大切であり、使いこなすとビジネス的にも有利であることは重々承知しているものの、そもそも謙譲語とは何なのか。説明するのは難しいもの…。時には思い込みで、間違って謙譲語を使ってしまっている場合もあります。謙譲語のつもりで尊敬語を使っていたり、...
結婚式でのマナー

結婚祝いのプレゼント☆参考にしたい、人気の定番アイテム

結婚祝いのプレゼント、喜ばれるものを渡したい!と思っても、いざデパートなどに出向いてみると、「これで良かっただろうか…。」と迷いに迷ってしまうこと、多いですよね。人によっては、気持ちがあっても品選びで憂鬱になってしまう事も…。どんなに仕事などで仲良くしていても、私生活が分からなければ、ましてや結婚相手を知らないとなれば...
法事でのマナー

49日の意味とは。施主が押さえるべき7つの準備を解説

49日の意味と言われても、あまり理解していないまま、法要に参列する方がほとんどですよね。特に日本では無宗教の家も少なくないため、49日の意味まで触れる機会は少ないかもしれません。ただ、日本ではキリスト教式や神教式はあるものの、ほとんどのケースで葬儀や納骨式と言った、一連の法事法要は仏教によるもの…。せっかく法事法要に参...
結婚式でのマナー

お車代の相場☆結婚式や葬儀、シーン別に見る7つの目安

お車代の相場は、普段あまりお渡ししないだけに、「どの位お渡しすれば、失礼にならないのか…。」迷いがちですよね。ちなみにお車代とは、簡単に言えば交通費の名目で払う謝礼金のこと。普段はあまり縁のないものではありますが、結婚式では特にお世話になった方や、遠方から来てくれた方、また葬儀や法要などの弔事においては、主に会場に出向...
ビジネスマナー

ビジネスマナーの心得☆仕事を円滑にする7つのコツ

ビジネスマナーは、仕事をするうえで欠かせないものですよね。ただ、現代では既に出来上がっているビジネスマナーを覚え、実践することがほとんど…。ですが、より良い仕事のためにビジネスマナーを活用するなら、必要に応じて作られてきた、その意味合いを理解したいもの。つまり、仕事を円滑に進めるための「マニュアル」ではなく、その内容を...
ビジネスマナー

飲み会のマナーはスマートに☆接待でも役立つ基本作法

飲み会のマナーは、改めて新人研修が行われるものでもないだけに、新人社員の間でも重要な要素ではないことが、多いですよね。特に昨今ではワーク・ライフ・バランスが重要視されていることもあり、あまり仕事関係での飲み会はないかもしれません。けれども、ひと昔前には「ノミニケーション」とも言われていたように、飲みの席ほど大切にしてい...
結婚式での服装

結婚式でのゲストの髪型☆華やかで好印象7つのスタイル

結婚式でのゲストの髪型、せっかくの席ですから、服やアクセサリーに合わせて髪型も、ステキに装いたいですよね。結婚式で華やかに装うのは花嫁だけではありません。招待されたゲストも「晴れの席」ですから、マナーを守りつつその場に相応しい、華やかなスタイルでお祝いをしたいもの…。しかし普段とは違う服装では、どんな髪型が自分に似合う...
結婚式でのマナー

結婚式には心付けを準備☆新郎新婦が抑える基本マナー

結婚式には心付けをお渡ししたいものですよね。結婚式の心付けは「お礼」などとは違い、式当日に向けお世話になったスタッフの皆様、関わりある皆様へ感謝を伝えるためのもの…。けれども実は、「何かお礼の気持ちを伝えたい。」と思っていても、そもそもこの結婚式での心付けの習慣について、あまり知らない方も多いのが現状。海外ではもともと...
プレゼントを贈るコツ

彼氏の誕生日にサプライズ☆嬉しさ倍増!贈り方アイデア

彼氏の誕生日にサプライズでプレゼントを渡したら、普段とはちょっと違う一日になりそうですよね。あれこれと考えて選んだプレゼント…、手渡ししたり、遠方なら郵送や宅配便で送る、ということが通常の「贈り方」ではないでしょうか。ただせっかくなら、次の彼氏の誕生日にはサプライズを仕掛けて、より喜んでもらえるように計画してみるのもア...
法事でのマナー

四十九日法要に参列。服装やお香典、押さえたいマナー

四十九日が故人に関わる何らかの節目の日だと言うことは分かっていても、具体的にどのようなものか、子どもなどに聞かれると戸惑ってしまう方は、案外多いですよね。実は仏教では、故人は没後四十九日に、最終的な「生前の罪に対する判決」が下り、その判決に応じた世界に生まれ変わるとされています。そのために、この日は規模の大きな法要を執...
結婚式でのマナー

結婚式のスピーチ☆上司として伝える基本構成と例文

結婚式のスピーチを上司の立場で頼まれるのが初めての人は、どのようなスピーチをしていいか迷いますよね。自分が結婚式のスピーチを聞く立場の時は、何も考えずに聞いていて「長い」とか「つまらない」とか「話が下手だ」などと批評する人が多くいますが、いざ自分が話す立場になるとその難しさを痛感するもの…。結婚式のスピーチを上司がする...