49日の意味とは。施主が押さえるべき7つの準備を解説

49日の意味とは。施主が押さえるべき7つの準備とは
49日の意味と言われても、あまり理解していないまま、法要に参列する方がほとんどですよね。特に日本では無宗教の家も少なくないため、49日の意味まで触れる機会は少ないかもしれません。

ただ、日本ではキリスト教式や神教式はあるものの、ほとんどのケースで葬儀や納骨式と言った、一連の法事法要は仏教によるもの…。せっかく法事法要に参列するなら、49日の意味に限らず、その都度、意味合いを理解していると心のこもった参列になるはず。

それだけでなく、何かをきっかけに49日の意味合いに触れると、仏教の物語や教えに興味を持つ方も少なくありません。それが施主となれば、執り行う前に故人のためにも、意味合いを理解して準備を進めたいですよね。

そこで今回は、49日の意味合いを理解しながら、施主が進めたい流れと準備をお伝えします。

 

49日の意味とは。
施主が押さえるべき7つの準備とは

 

仏教的な49日の意味合い

施主になると分かることが、葬儀後もごく身近な遺族は初七日から始まる法要ではないでしょうか。49日までの間、7日ごとに供養をするのが、仏教的な風習ですが、これには49日の意味にも繋がる理由があるのです。

【 49日の意味、仏教でのお話 】

■ 故人は亡くなってから7日ごとに、今生での行いを審判されます。不貞や虚偽など、いくつかの項目に分かれて審判され、49日が最終的な審判の日…。

・ この日に故人の次の生が決まるとされ、これが49日の意味合いに繋がります。ここで遺族ができることは、できるだけ多く故人のために拝むこと…。

遺族が故人のためにできるだけ拝む、49日の意味としては、遺族の供養によって、少しでも良い審判が下されるためにあるのです。

49日の意味と準備、卒塔婆の依頼

卒塔婆(そとば)とはそもそも「ストゥーパ」を音訳したもので、仏塔のことを指していました。一般的には、追善供養のために故人の戒名や経文などを記した、お墓の後ろに立てる塔を模した細長い木片のこと。

【 49日の意味、卒塔婆 】

■ 通常は法要の際に1本立てますが、地方によっては49日までの7回の供養ごとに1本ずつ、合計7本の卒塔婆を建てるところも。

・ 卒塔婆は法要を僧侶に依頼する際にお願いすれば、法要の当日に用意して貰うこともできます。

 

49日の意味と準備、法要

前の項でも述べましたが、49日は大きな意味があるため、この日に執り行う「四十九日法要」は、一般的に故人の知人や友人も招き、盛大に故人を供養する風習が…。その流れは以下のようになります。

【 49日の意味と準備、法要の流れ 】

① 僧侶の入場

② 施主の挨拶(法要開始の挨拶)

③ 読経~焼香~僧侶の法話

④ 僧侶の退場

⑤ 喪主の挨拶(法要終了の挨拶)

⑥ 会食(ここでも施主の挨拶があります)

これだけのプログラムを進めるため、関係各所への連絡や予約を確実に行わなければならない点も、施主が大変なところではないでしょうか。

 

49日の意味と準備、準備の仕方

まずは法要の日時を決めたら、菩提寺に早めに連絡するのが先決。菩提寺を会場として法要を行うなら、その旨を打ち合わせて、斎場等を使うなら別途予約。

【 49日の意味と準備、法要の準備 】

■ 参列者には法要の1か月前を目安に案内状を投函し、法要の2週間前までに返信が来るように。

・ そして法要後の会食の予約や、当日渡す引物の準備も行っておくとバッチリ。僧侶へのお布施や御車代なども、忘れずに用意しなければなりません。

なお、この後にお話する「納骨法要」を一緒に執り行う時は、菩提寺にその旨を連絡し、参列者への案内状でもその旨を記してください。

 

49日の意味と準備、納骨法要

四十九日法要に合わせて、この日に納骨法要を執り行うケースもとても多いもの。これを過ぎた場合は、百箇日や一周忌に合わせたりしますが、新しくお墓を用意しなければならない場合でも、三回忌法要までには納骨を済ませるようにするのが一般的。

【 49日の意味と準備、納骨式 】

■ 納骨を行う際には書類を揃えることを忘れずに。それは「埋葬許可証」と、墓地や納骨堂などの「使用権利書」

・ 埋葬許可証は通常火葬後に交付されますが、再発行ができないことにも注意!

したがって「使用権利書」とともに、失くさないように保管し、納骨法要に備えておくと安心です。

 

49日の意味と準備、納骨式の手配

また納骨式を四十九日法要とともに行う際には、関係各所に連絡をしておかなければなりません。

【 49日の意味と準備、納骨式の手配 】

■ 納骨式の場合、菩提寺だけでなく、お墓を開けてもらう手はずが必要。そのため石材店や、墓地の管理者等まで伝えておくことになります。

・ さらに新しくお墓を買った時には、仏壇や位牌と同様、僧侶による「開眼供養」も執り行って貰うので、四十九日の法要の依頼時に一緒に相談してください。

 

49日の意味と準備、香典返し

通夜や葬儀には参列できなかったけれど、供物や供花、あるいは香典を送ってくれた方に対しては、この時期に香典返しを…。

【 49日の意味と準備、香典返し 】

■ 品物の金額は頂いた金額の半分から3分の1程度とし、消えもの(お茶・菓子・石鹸など)やタオルなどを贈るのが適切。

・ この時、品物への掛け紙は「黒白結び切り」とし、表書きは一般的には「志」。

その他「偲び草」「粗供養」「満中陰志」など、地方や仏教の宗派によって違った表現も…。香典返しにはお礼状も添えて、四十九日法要後1か月以内に届くように手配してください。

 

いかがでしたでしょうか、49日の意味はもちろん、法要の準備や内容についてもお伝えしました。49日の意味合いは多くの法要のなかでも大きな役割があるため、さまざまな区切りとして扱われています。

そのためか、仏壇の新調やお墓など、多くの物事が49日の意味合いも兼ねて、この時期に合わせたスケジュールを取ることが多いのです。仏壇の他、位牌などもこの日に合わせるケースが多いのではないでしょうか。

本文中でも少し触れましたが、49日の意味合いとしても良い区切りであるだけではなく、お坊さんへの読経の依頼や参列者の案内など、何かと弔事毎にお金も手間も掛かりがち…。

その理由でも、49日に合わせてお墓や仏壇、位牌などの開眼供養、納骨式などを行ってしまうことで、施主や遺族にとってもより負担が少なくなって良いのです。ぜひ、皆に負担も少なく、滞りのない49日法要を進めてください。

まとめ

49日の意味と、施主が行う準備とは

・49日を境に、故人が次世に生まれ変わる
・卒塔婆の準備は僧侶に相談する
・49日は供養の後、会食を行う
・案内は、1か月前を目安にハガキを投函
・納骨式を同時に行うなら、書類を揃える
・納骨式では石材屋さんも手配しておく
・49日の香典返し、掛け紙は黒白の結び切り


連記事
タイトルとURLをコピーしました