お悔やみの手紙の書き方。遺族を思いやる5つの心遣いとは

お悔やみの手紙の書き方。遺族を思いやる5つの心遣いとは
通夜にも葬儀にも参列できず、お悔やみの手紙を出そうと考えたものの、文面やマナーに困ってしまったこと、ありますよね。だからといって香典だけを何も書かずに送るのも失礼なので困ってしまいます。

また最近では「家族葬」も増えています。家族葬とは、葬儀を行う家族が参列者の範囲を決め、また故人の意向により声をかける範囲を決め行う葬儀のことです。

家族葬の案内は、参列者にだけ送り、葬儀が終わってから“家族葬を行った”旨を手紙で報告するのが一般的です。案内がない場合は亡くなったことをかなり時間が経ってから知ることになり、そういった場合にもお悔やみの手紙を送ります

そこで今回はお悔やみの手紙の書き方について、遺族を思いやるポイントを押さえながらお伝えします。

お悔やみの手紙を出すタイミング

お悔やみの手紙は、訃報の連絡が来たらすぐに送る必要があります。弔意をなるべく早く伝えるのがマナーです。迅速に対応しましょう。

 

お悔やみの手紙は便箋と書き出しに注意する

お悔やみの手紙は薄墨で書きます。ですが亡くなって随分間が間があいてしまっている場合には、薄墨でなくてもかまいません。また筆で書くことが難しい場合には、黒のペンでもかまいませんので、丁寧に手書きで書きましょう。

便箋はなるべくシンプルなものを選び、封筒は一重のものを選びましょう。文面も簡潔にまとめ便箋1枚にまとめるのがマナーです。2枚にわたると二重に不幸が重なる、と良くない意味に捉えられることがあります。

また拝啓などの頭語や時候の挨拶文はつけません。いきなり本題に入るのがマナーです。

「訃報にふれ、謹んでお悔やみ申し上げます」

「突然のことで大変驚き、何と言葉をお掛けすれば良いかわかりません」

などのお悔やみの言葉からはじめます。

つづいて弔問に伺えない理由を「やむを得ない事情」や、「遠隔地で参列がかないません」など簡潔に述べ、お詫びの言葉とともに書き添えます。

故人との関係が親族でなければ、受け取る遺族に対して故人との関係を説明する文章も添えるようにしましょう。

 

お悔やみの手紙には遺族への気遣いを書く

遺族の心情を考えると、手紙の届くタイミングが葬儀の直後であろうと葬儀から時間が経っていようと悲しいことに変わりはありません。遺族を気遣う言葉も書き添えましょう。

「お力落としとは存じますが、お体に障りませんよう」

「さぞお力落としのことと存じますが、一日も早くお心の痛みが癒えますよう」

「さぞご落胆のことと存じますが、どうか一日も早くお心が癒されますよう」

などこちらの悲しみだけでなく遺族の悲しみや体調などに配慮しましょう。

 

お悔やみの手紙は丁寧に書く

お悔やみの手紙はできるだけ丁寧に書きます。そのため送る相手によって故人の敬称にも気を配らなければなりません

亡くなられたのが手紙の受け取り手の祖父にあたれば「ご祖父様」で、祖母なら「ご祖母様」、父なら「ご尊父様」や「お父様」など、以下の通りです。

夫…ご主人様、ご夫君様など

妻…ご令室様、奥様など

兄…兄上様、お兄様など

姉…姉上様、お姉様など

弟…御弟様、弟様など

妹…御妹様、 妹様など

息子…ご子息様、ご令息様など

娘…ご息女様、お嬢様など

おじ…伯父上様(両親の兄)、叔父上様(両親の弟)など

おば…伯母上様(両親の姉)、叔母上様(両親の妹)など

遺族に配慮し、丁寧に書くよう心掛けましょう。

 

お悔やみの手紙には忌み言葉を使わない

お悔やみの手紙には忌み言葉(いみことば)を使ってはいけません。忌み言葉とは、不幸が重なることや、再び来ることを連想させてりする言葉のことです。

不幸が重なることを連想させる言葉…「重ね重ね」、「度々」、「いよいよ」、「返す返す」など。

不幸が続くことを連想させる言葉…「引き続き」、「再び」、「追って」、「重ねて」、「再三」など

死そのものを連想させる言葉…「死去」、「死亡」、「事故死」、「四」(死)、「九」(苦)など

気を付けて手紙を書くようにしましょう。

 

以上のように、お悔やみの手紙を送る場合にはいろいろマナーがありますが、一緒に香典を送る際にもマナーがあります。葬儀に参列する際と同じように香典袋に氏名や住所を書き、お金を包みます。郵便局で専用封筒に香典袋とお悔やみの手紙を一緒に入れ現金書留で送るのがマナーです。

現金書留の封筒にも送付のための住所や氏名を記入しますが、受け取ってからご遺族が香典を管理する際に必要になるので、香典袋にも住所・氏名・金額を書きましょう。香典袋は水引がプリントされているものを使用した方が納まりもよくきれいです。

お悔やみの手紙や香典など、葬儀や通夜に参列できない場合の弔意の表し方にもいろいろ留意すべき点がありますが、一番重要なのは遺族への心遣いです。何より遺族の心情を思いやり、心に寄り添える手紙を送りましょう。

まとめ

お悔やみの手紙の書き方とは

・訃報の連絡が来たらすぐに送ろう
・便箋はなるべくシンプルなもの1枚に、文頭はいきなり本題に入ろう
・遺族を気遣う言葉を書き添えよう
・敬称を使い丁寧に書こう
・不幸が重なることや、再び来ることを連想させてりする言葉を使わない


連記事
タイトルとURLをコピーしました