丁寧語がうまく使えると社会人として品格が増します。敬語や謙譲語を過剰に使ったり、無理やり丁寧語を使おうとして使い方を間違えている人の話を聞いていると「普段使ってないんだな」と感じますよね。
一方、ビジネスの場で流ちょうに丁寧語が使える人は仕事もできるように感じるものです。
実際に同じ仕事のスキルがあったとしても、その人の立ち振る舞いや丁寧語などの言葉遣いによって、相手が受ける印象というものは全く異なってきます。しかし、丁寧語はたくさん種類がありますから、いきなり丁寧語を完璧にマスターするのは意外と難しいものです。
おすすめなのが、まず最低限知っておくべき丁寧語からマスターしていくこと。社会生活をしていてよく使う丁寧語は限られていますから、よく使う言葉から確実に覚えていけばいいのです。そこで今回は、そんな使用頻度が高い丁寧語を7つ解説します。
丁寧語を使いこなす☆
社会生活で便利な、7つの言葉
「~致します」を使う時
相手が上の立場だった場合「~させて頂きます」という謙譲語を使いますよね。この表現は自分をへりくだって使う言葉です。
【 丁寧語の使い方:「~致します」 】
★ しかし、相手が自分と対等だったり、そこまで立場が上の人でない場合にはへりくだるのが、むしろ不自然になるという場面もあります。
そこで便利なのが丁寧語です。自分が何かの行動をするという時に使えるのが「~致します」という表現です。この表現であれば文字数も少ないですし、相手がどんな立場でも丁寧に聞こえるのでオールマイティに使えます。
「お、ご」を付ける
会話をしていて品を感じる人と、下品だと感じる人がいます。声のトーンや大きさ、スピードももちろん影響していますが、聞いている相手に「品があるな」と感じさせる便利な丁寧語があります。
【 丁寧語の使い方:「お、ご」 】
★ それは名詞に「お」や「ご」を付けることです。
・ 例えば「水ください」と言うより「お水ください」と言った方が品があります。
「食事」は「お食事」、「欠席」は「ご欠席」と表現することで品格がぐっと上がるのです。
「ですます」の使い方
スピーチや会話の中で、やたらと自分をへりくだって話す人の話を聞いていると違和感を感じます。「~させて頂きます」という謙譲語は、時として過剰に聞こえることがあります。
【 丁寧語の使い方:「ですます」 】
★ 例えば「明日は出勤前に川沿いを走らせて頂きます」という風に話すのは、不自然です。
・ 誰に迷惑や影響を与えるわけでもないのに「~させて頂きます」という表現を使っているから不自然に聞こえるのです。
このような場合には「走ります」という風に「ですます」の丁寧語を使えば十分です。
「こちら」「そちら」「あちら」「どちら」
ちょっとした言葉の変更で一気に丁寧に聞こえるテクニックがあります。それが「これ」や「ここ」を「こちら」という丁寧語に変換することです。
【 丁寧語の使い方:「こちら」「そちら」 】
★ 「これを見てください」を「こちらを見てください」に変換するだけでとても丁寧に感じます。
この要領で「それ」は「そちら」、「あれ」は「あちら」、「どれ」は「どちら」に変換することができます。この丁寧語への変換は難しいことではありませんが便利で使用頻度が高いものです。
「少々」を使う
丁寧語と聞くと、新しく言葉を覚えなくてはいけないのではないか、と思うかもしれませんが、日常的によく聞く言葉に変換するだけで、丁寧語になってしまうケースもあります。
【 丁寧語の使い方:「少々」 】
★ その一例が「少し」を「少々」に変換するケースです。
・ 「少々」という言葉は料理のレシピではよく使いますが、普段の会話の中でも十分に使える丁寧語です。
「少し不安です」と言うより「少々不安です」と言った方がビジネスライクになりますから、社会生活でも便利なのです。
「明日」の読み方を変える
上司や取引先、お客様とのやり取りで日にちを確認する場面は多くありますよね。例えば「明日までに回答します」という事を伝えたい時には、言葉の読み方を変えるだけで丁寧語に変身します。
【 丁寧語の読み方:「明日」 】
★ それが「明日」を(あした)と読むのではなく(みょうにち)と読むことです。
(みょうにち)という読み方の方がビジネスシーンには相応しく丁寧です。同様にして「昨日」は(さくじつ)、「一昨日」は(いっさくじつ)と読むと丁寧語になります。
「わたくし」を使う
社会生活でどんな時でも使える便利な丁寧語が「わたくし」です。学生の時は男性は自分のことを「俺」とか「僕」と呼び、女性は「わたし」と呼ぶことが一般的ですよね。
【 丁寧語の使い方:「わたくし」 】
★ この一人称を「わたくし」という丁寧語を使うことで、一段とビジネスパーソンっぽくなります。
男性だと最初は自分のことを「わたくし」と呼ぶことに、抵抗があるかもしれませんが、慣れてしまえば問題ありません。相手にはとても丁寧な印象を与える効果あります。
いかがでしたでしょうか。丁寧語と聞くと、尊敬語と謙譲語との違いがわかりずらいとか、同じ意味なのに複数の言い方があるなんて覚えきれないと思うかもしれませんが、複雑に考えることはありません。
今回解説したように、社会生活でよく使う丁寧語というものはごく限られていて、実際によく耳にする言葉ばかりです。このような丁寧語は自分では使ったことがなくても耳障りが良いものです。
なぜかというと、ニュースや接客などで日頃から丁寧語を人の口から聞いているからなのです。そのため、丁寧語を覚えて自分が使うのが苦手だという人は、ニュースキャスターがテレビで話している言葉遣いを参考にすることをおすすめします。
人は馴染み深い言葉は習得しやすくなりますから、まずは丁寧語を耳で聞く回数を増やし、さらには自分で意識的に使うよう心がければいいのです。丁寧語が自然に出てくると品格があがります。
まとめ
実用性大の社会生活で便利な丁寧語とは
・「~致します」は自分の行動に対してオールマイティで使える
・「お、ご」を付けるだけで名詞が上品になる
・へりくだる必要がない時は「ですます」で十分丁寧
・「これ」「ここ」はすべて「こちら」に変換すればOK
・「少し」を「少々」に言い換えるだけで信頼性が増す
・「昨日」と「明日」は読み方を変えるだけでビジネスライク
・男女関係なく自分のことは「わたくし」が丁寧