法事の金額いくらかかる?お布施や謝礼など渡し方のマナー

法事の金額いくらかかる?お布施や謝礼など渡し方のマナー

施主になった時、一番悩ましいのが法事にかかる金額の問題です。限られた予算で、お布施からお供え物、引き出物やお花と、いろいろ用意しなければなりません。代々お寺と付き合いがある方はともかく、ほとんどの方が施主を経験したことがないばかりか、情報も少ないので、法事にかかる金額もよくわからないまま、お寺や業者にお任せしてしまうことになりがちです。

しかし法事の金額は、工夫次第である程度安く抑えることも可能です。会食や引き出物などは、ご自分の裁量で、できるだけ安い金額で納得のできるものを探せば良いですし、僧侶へのお布施なども、相場を知っていれば怖くありません。故人の冥福を祈る大切な行事ですから、正しい知識で悔いのない法事を営みたいものです。

そこで今回は、法事の際のお布施の相場やその他かかる金額について、ご説明します。

 

法事の金額いくらかかる?
お布施や謝礼など渡し方のマナー

 

僧侶への謝礼、お布施の相場

葬儀や法事の際に、お寺に(僧侶に)渡す謝礼のことをお布施と言います。読経をはじめとする、一連の儀式でお世話になったお礼です。法事のお布施の金額は、3〜5万円程度が相場とされていますが、読経時間や宗派、地域などによって変わることがあります。

法事は一周忌、三回忌・・・と数回にわたって行うものです。最初の法事と同じ金額を、以降の法事でも包むことが多いので、できるだけ事前に確認しましょう。お寺に直接聞いても良いですが、金額を提示されず「お気持ちで・・・」と言われることがあります。そういう場合は、法事の専門業者に聞いてみても良いでしょう。寺院や僧侶の手配自体を業者に頼むこともできます。お布施の他に必要な「御膳料」「お車代」など全て含んで35,000円〜というところもあります。

 

お車代や御膳料、細かいところにも気を配る

お寺以外の自宅や霊園などで法事を行う場合は、僧侶に来て頂くので、交通費として「お車代」をお渡しします。金額は5,000円くらいです。施主がタクシー等を手配して、直接タクシー会社に支払いをするケースもあります。

また、僧侶が法事の後の会食を辞退される場合は、「御膳料」(5,000円〜20,000円程度)を包みます。会食を実施しない場合には折り詰めの料理、お酒の小壜などをお持ち帰り頂きます。お寺の控え室などを借りる場合は、「御席料」として5,000円程度をお布施とは別に、法要前に渡します。花や供物をお寺院に用意してもらった時は、「御花料」「御供物料」を包みます。

 

お布施の渡し方にもマナーがある

お布施は、僧侶がお帰りになる際に渡します。僧侶が法要のあとの会食に同席して下さる場合は、会食の後になります。白い無地の封筒(二重でない物)に入れて、表書きは上段に「御布施」「お布施」「御経料」など、下段は「○○家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます。

薄墨ではなく黒い墨で書きます。お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せ、文字の正面 を僧侶の方に向けて、一言お礼の挨拶を添えて差し出しましょう。

 

意外と高い、お花やお供え物

法事では、花、供物、線香の用意のほか、会場を借りる場合は使用料も必要です。さらに法要後の会食と引き出物が、一般的にかかる費用です。法事用のお花やお供え物は、思ったよりも金額が高いものです。お供え物用の果物やお菓子でも、5,000円から10,000円、花も少し豪華にすると、20,000円ほどかかります。

お寺や貸し会場の場合は、持参したお供物は持ち帰るように言われることもありますので、あまり多くならないようにします。参列者が持参してお供えすることもありますので、参加者が多数の場合はあらかじめ供物を辞退することを案内状に入れておくのもいいでしょう。

 

高くも安くもなる、会食や引き出物の相場

法要、お墓参りの後は、会食をするのが一般的です。会場を移動する場合はレストランや割烹店、ホテルなどを会場として選ぶことが多いです。自宅で法事をする場合には、そのまま家で食事を出してもかまいません。仕出しの弁当やお寿司の出前などを手配しておきます。

法事の食事の場合、内容と金額のバランスが店によってかなり差があります。特にお寺や霊園で法要した時に、そこで推薦される店の仕出し弁当のような料理は、高い割にあまり美味しくないことが多いです。自分で数カ所から見積もりを取ると良いでしょう。

その中から参列者に喜んでもらえそうな、できるだけ充実した内容の店を選びます。相場はおおよそ4,000円以上と考えておきましょう。また、店任せにすると、飲み物代が高くなりがちです。こちらも事前に交渉しておくことで、安く抑えることは可能です。

会食は必ずしも行う必要はありませんが、会食なしの場合は、料理の折り詰めや小瓶に入ったお酒を引き出物と共に参列者に贈ります。引き出物は、会食が終わりに近づいた頃に施主からお礼を述べ、帰りに渡します。品物は消耗品が一般的で、3,000円〜が目安です。持ち歩くことを考えて、重いものは避けましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

法事や葬儀に関して言えば、普段あまり意識して関わることのない業界ですから、情報を得るのも難しく、だからといってお寺などに直接聞くのも勇気がいります。以前は、法事といえば親族一同を呼び集めて、お料理や返礼品を用意し盛大に行うもので、費用も数十万円かかるのが普通でした。ですから、今でもできるだけ豪華にと、法事用の金額の高いお花やお供物を勧められてしまうことも多いです。

しかし本来、法事は故人を偲ぶ心が大切なのであり、必ずしも盛大に行わなければならないという決まりはありません。自分でできるだけいろいろな業者や店に問い合わせ、見積もりを出してもらい、気に入ったところを選べばいいのです。その方が、施主・参列者共に心安らかに故人を偲ぶことができる、良い法事になりますよ。

 

まとめ

法事の金額いくらかかる?お布施や謝礼など渡し方のマナー

・お布施の相場は30,000円から お寺や業者に聞いても良い
・お車代や御膳料などは各5,000円くらいから 必要に応じて用意しよう
・お布施の渡し方にもマナーがある 僧侶のお帰りの時にお盆に載せて
・お花とお供え物は参列者が持参することも 必要最低限でよい
・会食、引き出物こそ見積もりを 工夫次第で法事の金額を抑えられる


連記事
タイトルとURLをコピーしました