告別式、初七日、四十九日、一周忌、三周忌までは知っていても、その先の法事については良く知らないという方も多いのではないでしょうか。そもそも、法事回忌の法要とは何を指すのか、また初七日とは亡くなった日から何日目を指すのか、四十九日と七七日(なななのか)は違うのか等々、改めて考えてみるとよくわからなかったりしますね。
しかし、いざ施主となった場合には社会人として恥ずかしくないよう滞りなく法事の施主を務めたいもの。
そこで今日は、突然のときにも慌てなくて済むよう法事回忌の法要とは何を指すのか、また法事の時期はいつなのか、法事回忌の法要の数え方などを短時間で理解できるようまとめてみました。これで、あなたが施主になった場合でも安心です。
法要と法事の違いについて
一般的に「法要」と「法事」はあまり差がなく使われていますが、実が違いがあります。「法要」とは遺族が故人を偲び冥福を祈るために行なう追善供養を指します。つまり故人の冥福を祈るためにお坊さんにお経をあげてもらうことを意味します。この「法要」に加え追善供養の後の会食まで含むものが「法事」です。ですからよく皆さんが耳にする初七日、四十九日、などは法事ということになります。
一周忌までの法事の時期と数え方について
仏教では人は亡くなってから7日ごとに7回の審判を受けるとされています。よって初七日、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)と法事を行ないます。
数え方としては初七日は亡くなった日(命日)を含め7日目となります。そして七回目の審判を受ける七七日(なななのか)を一般的には四十九日とよび、この日をもって「忌明け」とするのです。一般的には友人、知人まで招いての法事をするのは初七日と七七日(四十九日)のみで他は親族のみの法要で済ますことが多いです。
尚、七七日(四十九日)の後に百か日を行なう場合もありますが、現在では七七日(四十九日)に併せて行ってしまう場合が多いようです。百か日を行なった後は故人の命日に行なう年忌法要となります。
一周忌以降の法事回忌の法要の時期と数え方について
一周忌以降の法事回忌の法要については、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌となります。法事回忌の法要の数え方ですが、亡くなってから満1年目に行うのが一周忌ですが、三回忌以降に注意が必要になります。亡くなってから満2年目が三周忌、満6年目が7周忌となるのです。ちょっとややこしいですね。
迷ったときは「亡くなった年+回忌数−1」で計算することができます。つまり、2010年に亡くなった方の13回忌を行なう年は「2010+13−1=2022」で2022年が13回忌の年忌法要の年となります。
法事回忌の法要はいつまで行うのか
一般的に一周忌、三周忌までは親族の他に友人も招いて法事回忌の法要を行いますが、それ以降は親族のみで行うことが多いようです。地域の慣習により異なりますが、おおよそ十三回忌までは法要を行い、十七回忌や二十三回忌などは丁寧な家庭では行いますが行なわない家庭も増えています。
しかし、三十三回忌については仏教では亡くなってから33年経てば無罪放免となり極楽浄土に旅立てるとされる節目の年となるために法事回忌の法要を行う家庭が多く、また三十三回忌をもって戒名を過去帳に転記し、位牌を菩提寺に納め、弔い上げ(とむらいあげ)とすることが多いようです。
実は三十三回忌以降も三十七回忌、五十回忌と年忌法要を続けることもできるのですが、三十三回忌あたりで法事回忌の法要を取り仕切る世代が変わってしまうため三十三回忌をもって弔い上げとすることが今では一般的になっているようです。
以上、法事回忌の法要について意味や時期、数え方などについてまとめました。七七日(なななのか)などの難しそうな法事用語も、亡くなったら7日ごとに7回の審判を受けるからなど、法事用語の意味を理解すれば覚えやすくまた理解しやすくなりましたね。法事回忌の法要を行なう年について迷った時も「亡くなった年+回忌数−1」を使って計算すればすぐにわかります。
時代が変わり、法事回忌の法要も昔より省略されたり簡素化されることが多くなってきましたが、自分の先祖を大切にするという教えは今も昔も変わらずに守っていきたいものです。現代でも残る法事回忌の法要の際については故人を偲び、弔い上げまで粛々と行いながら次世代へとつないでいきたいものですよね。
まとめ
法事回忌の法要、何回忌までつとめるべきか
・故人の冥福を祈るためにお経をあげてもらうことを「法要」、その後の会食まで含めたものを「法事」という
・一般的に親族以外の友人・知人を招いて法事回忌の法要を行うのは、初七日、七七日(四十九日)、一周忌、三周忌まで
・法事回忌の法要を行う年は「亡くなった年+回忌数−1」で計算する
・一般的に三十三回忌をもって弔い上げとする