四十九日法要はいつ執り行う?その準備と費用は?

四十九日法要はいつ執り行う?その準備と費用は?
身近な人が亡くなって、葬儀、告別式には参列したことがあっても、その後の四十九日法要となると、何をするものなのか分からないという方もいらっしゃいますよね四十九日は忌明けの法要ということで、遺族だけで供養する初七日などと違って、親戚や故人と親しくしていた友人・知人・必要に応じて会社関係やその他の関係の方も招いて盛大に行うのが一般的です。

四十九日法要は、執り行うためにあたり、事前に準備することがたくさんあります。しかし、葬儀後の気持ちの整理がつかないままその準備を進めていくと、大なり小なりトラブルが起こり得る可能性があります。四十九日法要は一つの節目となる大切な法要です。スムーズに進めるためには段取りをしっかりしておく必要があります。

そこで今回は、急な知らせにも慌てないよう四十九日法要はいつ執り行うのか、またどういったことから始めて、どう進めていけばよいのか?その具体的な準備や費用についてお伝えします。

 

四十九日法要はいつ執り行う?
その準備と費用は?

 

日程を決めよう

まずは日程を決めましょう。遺族のみで行う儀式と違い、大勢の人を招いて行う四十九日法要ですので、できるだけ早めに日程を決めておく必要があります。

まずは人が集まりやすい土曜日か日曜日。どうしてもお寺の僧侶や会場の都合が合わないようでしたら、祝日も視野にいれておくとよいですね。

 

お寺に連絡しよう

日程が決まり次第すぐに、お寺に連絡をして都合を確認します。四十九日法要のタイミングで納骨式を合わせて行う場合はその旨も伝えておきます。もし、法要終了後に会食を行う場合は、その出欠も確認しておきましょう。

 

会場を決めて、法要後会食するか決めよう

四十九日法要を執り行う場所はどこにするか決めましょう。(自宅・お寺・ホテルなど)これはお招きする人数で判断することになります。また、会食を行う場所は、移動時間と距離も検討して決めるとよいですね。ただ、日程がタイトであったり、遠方からの出席者が多い場合などは、会食を行わなくても失礼にはあたりませんので、引き出物と一緒にお弁当・お酒などを準備しておき、法要が終了してから持ち帰っていただきましょう。

四十九日法要後の会食は、故人をしのび、悲しみより生前の楽しかった思い出話に花を咲かせるなど、遺族にとって良い思い出となるものです。ただそれは、故人がどんな年齢で・どんな原因でお亡くなりになったかによって大きく変わります

忌明けの節目である四十九日が経っても、気持ちの整理がついていなかったり、辛い気持ち・悲しい気持ち・やるせない気持ちでいるご遺族の方も少なくありません。会食は、法要の準備をされる方達で相談し、判断して決めましょう。

 

招待する人を決め、出欠を取ろう

四十九日法要に招待する人を話し合って決め、案内状を送ります。お通夜、葬儀の際の名簿リストをもとに、どこからどこまでの方を呼ぶか決めましょう。

親戚はもちろんですが、友人、知人、会社関係・・・。法要の規模と予算でどこまでの方を呼ぶのか判断する必要があります。予算に少し余裕をもたせて計算し、費用がマイナスにならない範囲で招待すると、後々トラブルを防げますね。

案内状は一般的に封筒に入れて出します。不幸が重なるという言われから二重封筒は使いません。最近では封筒でなく往復はがきを使用するケースもあります。

 

引き出物の準備をしよう

四十九日法要に来てくださった方々にお配りする引き出物の準備も必要です。どんなものがよいか悩みますが、一般的に、形に残らない日用品や食品などの「消えモノ」が良いと言われます。

日用品なら洗剤セット、バスグッズセットなど、食品であればお菓子(和菓子が基本。洋菓子でも可)、お茶、海苔などが良いでしょう。地方では引き出物の内容が細かく決まっている地域もあるようなので、調べてみるとよいかもしれません。

引き出物の費用ですが、一般的にはいただいたお香典の1/2、1/3の金額です。ただ、生前、故人ととても親しくされていたり、故人の職種によっては、いただいたお香典の額が一般より高いこともありますよね。

その場合には引き出物の種類やグレードも変わりますので、しっかりチェック(しるし)をつけておき、当日バタバタしている中でも対応できるように、法要を切り盛りする方々同士で知らせておきましょう。

 

総合的にかかる費用を計算しておこう

四十九日法要を行う規模、招待・参列する人数にもよりますが、何にどのくらいお金がかかるのか把握しましょう。

主な費用はお布施・会場代・会食費または弁当代・引き出物・供物などです。住職が会食に参加されない場合は「御膳料」として5,000~10,000円を、自宅に住職をお招きする場合は「お車代」をお布施とは別に包みます。

会食を行う場合、自宅なのかホテル・専門業者関連などなのかで費用は大きく変わります。特に専門業者関連の会場はとても費用が高く、正直なところ、味もあまり良くないことが多いので、準備される方々でしっかりと判断したいところです。

 

いかがでしたか。四十九日法要を執り行うためには、たくさんの事前準備が必要なことがわかりました。

日程決めに始まり、お寺への連絡や会食をする場合は会場予約、しない場合もお弁当やお酒の手配、案内状の作成に送付、返信後のとりまとめに引き出物の準備、費用の計算と精算作業に加え、突発的に起こるトラブルなどにも対応していく必要があります。

ただでさえ忙しい日常生活に加えての準備になるので、気持ちの上でも大変なことが出てくることでしょう。しかし、故人の分まで前を向いて生きていくため、忌明けの大きな節目となる法要です。亡くなった故人のために、家族や周りの近しい親族などで協力して進めていけると良いですね。

故人との懐かしい思い出を語り合うことのできる、すてきな四十九日法要にしましょう。

 

まとめ

四十九日法要の準備とその費用は?

・人の集まりやすい土日を優先に、早めに日程を決めよう
・納骨式や会食のことも含めて、法要日時をお寺に連絡しよう
・参列者の人数や移動時間を検討し、会場を決めよう
・法要の規模と予算を考えた上で、招待する人を決め、出欠を取ろう
・引き出物は形に残らない「消えもの」を選ぼう
・総合的にかかる費用を計算しておこう


連記事
タイトルとURLをコピーしました