お布施って聞いても「それってなんのこと?」とピンと来ない人も多いことと思います。
お布施とは、法事の際にお経を読んでくれたお寺に渡すお礼のことを言います。
故人の冥福を祈り、お経を唱えてもらったことに対する感謝の気持ちを金額に変えて表すというのは、簡単なことではありませんが、ある程度はお布施にも相場に近い金額の目安というものがあります。
お布施がどういうものかわかっても、ではそれをいったいどうやって渡したらいいの?法事だから不祝儀に入れて渡せばいいの?とまだまだわからないことが沢山ありますね。
知っておけば安心!のお布施のマナーがあるんです。
法事の時にお布施のマナーがわからず、恥ずかしい思いをしたりしないためにも、知らないとマズイ!お布施のマナーをしっかり覚えておくようにしましょう。
法事のお布施マナー、
知らないとマズイ7つの常識
お布施は相場に合わせて決めよう
お布施に明らかな相場というものはありませんが、だいたいの目安になる金額はあります。
宗教や宗派、地域によっても異なりますが、法事のお布施は、読経料として3万円前後を考えましょう。お布施は、読経料と車代、御膳料の3つの合計した金額をお渡しするようにします。
菩提寺や、その菩提寺との付き合いの深さ、地域によっても相場は変わってくるものなので金額は決めつけず、周りからのアドバイスも参考にしながら決めるようにしましょう。
会食をするかしないかも考慮して
お布施の中には、御膳料という食事代も含まれています。
僧侶が会食に付き合ってくれた時には、御膳料は不要で、読経料と車代を目安にお布施を考えるようにしましょう。もしも会食の予定がない法事で読経をお願いした場合には、折り詰めの料理、引き出物、お酒を用意して、僧侶にお持ち帰り頂き、読経料と車代をお布施としてお渡しするようにします。
御膳料は5千円~2万円位と考えますが、会場の格によって金額が変化するものと考えましょう。
お礼なので不祝儀には入れないで
遺族にとって法事は弔事になるので不祝儀袋を使いますが、僧侶にお渡しするお布施は、読経のお礼なので、不祝儀袋は使いません。
市販している白い封筒を使ってお渡しするのでも失礼ではありませんが、半紙の中包に入れてから奉書紙に包んでお渡しするのが丁寧な方法です。この時、奉書紙にのしや水引も付けないで問題ありません。
水引をかける場合もあるが、地方によって水引の色が違うので注意が必要です。表書きの墨の色は不祝儀袋のように薄墨ではなく、普通の墨で書きましょう。
表書きにも配慮を忘れないように
お布施の表書きは、宗教や宗派によって厳密には違いがあります。
仏式では、「お布施」や「読経料」、「お礼」と書くのが一般的です。神式では「御礼」、「玉串料」など、キリスト教式では教会には「献金」、「感謝献金」とし、牧師や神父には「御礼」と表書きをし、お渡しするようにしましょう。
どう書けばいいのかわからない時には、同じ宗教、宗派の人に相談するようにしましょう。
お寺に直接わからないことは相談しても問題ないでしょう。
渡すタイミングに気をつけよう
お布施はいつ渡したらいいのかタイミングがわからず心配になるかもしれませんが、基本的には僧侶がお帰りになるタイミングでお渡しすれば大丈夫です。
僧侶が法要の後の会食にもお付き合い下さった場合には、お渡しするのは会食が終わった後になります。会食が終わって僧侶が帰られる際にお渡しするようにしましょう。
お布施をお渡しするどちらののタイミングでも、お渡しするときには一言、御礼の言葉を添えてお渡しするのを忘れないようにしましょう。
お布施は手渡しするのはNG
お布施をお渡しする時に手渡しで僧侶にお渡しするのはNG、失礼にあたります。
テーブルの上にお布施をそのまま乗せて渡すのも失礼にあたるので注意が必要です。お布施をお渡しする時は、切手盆などの小さなお盆の上に乗せてお渡しするようにしましょう。
お盆の上に乗せる時には、僧侶の方から文字が読めるようにお布施を乗せてお渡しします。切手盆などがなければ、菓子折りなどの上に乗せて渡す方法もありますので検討してみましょう。
困った時は親族に相談しよう
お布施にまつわることは、地域によっても違いがあるので、必ずこれでと決まった金額の相場や方法はありません。
特にお布施の相場は、地域や菩提寺によって大きく変わることがあるので、基本的な金額が高い菩提寺だった場合、インターネットで調べた相場ではあまりに低く、失礼にある可能性もあります。
そもそもお布施は、故人に読経をして頂いたことへの感謝の気持ちをお金に表すものなので、定価はないものなのですが、ある程度の金額は同じ菩提寺や地域の人に相談しておくと安心ですね。
いかがでしょうか。お布施のマナーで大切なことは、感謝の気持ちのお金での表し方でしたよね。
感謝の気持ちをお金に表すというのはとても難しいことです。いくら金額が決まっていないといっても、想定される金額よりも低すぎる金額をお渡ししては、やはり失礼になるといえるでしょう。
読経をして下さった僧侶に感謝の気持ちを伝えるためには、ある程度相手の想像に近い金額をお渡しすることが必要になりますね。
なんとも難しい作業とも思えますが、僧侶に対する感謝の気持ちを忘れずに、地域の人たちと交流し、相場を聞くというコミュニケーションのひとつになるのであれば、それも大切なことなのかもしれませんね。
まとめ
法事のお布施マナー、知らないとマズイ7つの常識
・お布施は相場に合わせて決めよう
・会食をするかしないかも考慮して
・お礼なので不祝儀には入れないで
・表書きにも配慮を忘れないように
・渡すタイミングに気をつけよう
・お布施は手渡しするのはNG
・困った時は親族に相談しよう