初七日の当日の流れとは。喪主が抑える7つのマナー

初七日の当日の流れとは。喪主が抑える7つのマナー
初七日は、人の死後七日目にあたる日に行う法要のことで、亡くなられた方が無事に極楽へ行けるように、読経したり焼香したりします。

初七日の数え方は、亡くなられた当日を1日目と数えるところが多いですが、地域によっては亡くなる前日を1日目と数えるところもあるようですので、数え方には注意が必要です。

初七日を行う場合は、自宅かお寺で行うのが一般的ですが、昨今では初七日の法要を、葬儀当日に併せて行うことも多くなっています。葬儀当日に行う場合もそうでない場合も、喪主は準備や進行などでバタバタしますので、本番までに手順をしっかり押さえておきたいですね。

喪主を務めることは、そんなに数多いことではないでしょうが、その一回に込める思いはきっと特別なものになるはず。

初七日の流れと一般的なマナーを知っておけば、故人も思い残すことはなく安心してくれるのでは、ないでしょうか。そこで今回は、そんな初七日の当日の流れやマナーをお伝えします。

 

初七日の当日の流れとは。
喪主が抑える7つのマナー

 

初七日を行う日を決める

通常初七日を行う日は、亡くなられた当日から数えて7日目ですが、冒頭でも書いたように、最近では葬儀当日に行うことも多くなっています。喪主を務めることが決まったら、初七日の法要をいつ行うのかも決めなければなりません。

【 初七日を行う日 】

■ 亡くなられた当日から数えて7日目に行う場合

・ 自宅かお寺のどちらで行うのか、場所の決定も必要です。

■ 一方、葬儀当日に行う場合

・ 関係者も多く参列してくれていることでしょうから、改めて初七日の場を設けるのが難しいという場合にはいいかもしれません。

葬儀当日に初七日を行う場合は、手続の際初七日の法要を同時に希望する旨伝えるようにします。

 

葬儀当日に行う場合の決め事

【 葬儀当日に、初七日を行う場合 】

■ 「繰り上げ初七日」「繰り込み初七日」のどちらにするか決める

・ 初七日の法要を葬儀当日に繰り上げて行う場合を繰り上げ法要と呼びますが、その中でもさらに「繰り上げ初七日」「繰り込み初七日」があります。

最近では葬儀当日に繰り上げ法要をおこなうことも多くなってきており、違いは以下となります。

【 「繰り上げ」と「繰り込み」初七日の違い 】

・ 「繰り上げ初七日」…火葬後に初七日法要を行うこと

・ 「繰り込み初七日」…火葬前に初七日法要を行うこと

どちらも初七日法要の後に精進落としを行いますが、「繰り込み初七日」の方が火葬の後に斎場へ戻る必要がなかったり、火葬中に精進落としを行うこともできるため合理的です。

ただし、「繰り込み初七日」は遺骨がない状態での法要となりますので、この状況への意見には賛否両論あるようです。

 

精進落としの準備をする

精進落としとは、葬儀や初七日法要の後に行われる会食の宴席のことで、僧侶や葬儀でお世話になった方々を招いて、お礼や労いの意味を込めて行われます。

精進落としは膳を用意するのが一般的ですが、人数分のお弁当を準備する場合もあるようです。

【 精進落としの膳の用意 】

■ 人数がわかったらできるだけ早く手配するようにしてください。

・ ただし、急遽予定していた人数よりも多くなる可能性も考慮して、2~3人分多く準備しておくと安心です。

・ また、飲み物はアルコール、ソフトドリンクの準備となります。

飲み物については、車で出席される方もいることに配慮しなければなりません。ノンアルコールも準備しておくようにしてください。

【 精進落としの費用 】

■ 費用は少し幅が広いですが、一人当たり2,000円~6,000円が相場のようです。

・ 席は、僧侶が最上座、喪主が下座です。着席する場所を間違えないように、準備の段階から注意しておいてください。

僧侶が精進落としの席に出られないこともありますので、その場合はお持ち帰り用の折詰めか御膳料のどちらかと、お車代を準備しておきます。

 

初七日法要参列者へのお礼

■ 初七日法要の参列者へお礼の言葉精進落としのお誘いを述べる

・ 初七日法要が終わったら、喪主からお礼の言葉精進落としのお誘いを述べます。

無事に法要が終わったこと、参列してくれたことへの感謝の気持ち、家族への思いやりや故人への思いを挨拶に入れて伝えます。以下に例文を記載します。

【 初七日のお礼の挨拶:例文 】

「本日はご多忙中にも関わらず、最後までお見送りいただき誠にありがとうございました。

皆様のおかげで葬儀も滞りなく済ませることができ、故人も喜んでいることと思います。

突然の出来事でまだ気持ちの整理もつきませんが、故人に心配をかけないよう家族で力を合わせて頑張ってまいります。

粗宴ではございますが、別室にお膳を用意してございますので、お時間のある方はどうぞごゆっくりとお過ごしください。

本日は本当にありがとうございました。」

 

「献杯」を行う

■ 精進落としの開始の挨拶では「献杯」を使う

・ 精進落としの挨拶は、喪主または親族代表が述べます。葬儀や初七日の法要が滞りなく終えられたことに対する感謝の気持ちを伝え、「献杯」を行います。

「乾杯」はお祝い事の席での掛け声ですので、この場合は「献杯」と言います。「献杯」の挨拶は、喪主が行っても別の方が行っても問題はありません。

■ 別の方が「献杯」を行う場合は、喪主から事前に「献杯」をお願いしておきます。

 

飲食が始まった後の、喪主の振る舞い

■ 飲食が始まったら一人一人にお礼に伺う

・ 喪主は、飲食が始まったら一人一人の席にお礼の挨拶に伺うのがマナーです。

僧侶をはじめ関係者の皆様に心からお礼の言葉を伝えます。この時、お酌をしながら労をねぎらいます。

■ 飲食開始から1時間ほど経過したら、タイミングを見て喪主からお開きの挨拶をします。

なお、ご都合のある方から随時ご散会(自然散会)されることもありますので、その場合は精進落としの開始の挨拶で自然散会を配慮した内容にすると、気遣いが行き届いた挨拶になります。

 

お寺様へのお布施も忘れずに

【 お布施の準備 】

■ お布施は、お寺様(僧侶)に葬儀や法要の読経などの謝礼として渡すものです。

・ お布施は白い封筒に入れ、表書きは「御布施」が一般的です。

葬儀と初七日の法要を同日に行う場合は、葬儀のお布施初七日法要のお布施を別で用意します。

地域によっては1つの袋に両方のお布施を入れて渡すところもあるようですので、その場合は両方をおまとめしていることを一言伝えるようにします。

【 お布施の相場 】

■ 初七日法要におけるお布施の相場は、3万円~5万円のようですが、不安な場合には事前にお寺様に料金を確認しておくことでも問題ありません。

・ お布施のほかにはお車代、僧侶が精進落としの席に出席されない場合には、御膳料(いずれも5千円か1万円が一般的)も準備します。

 

いかがでしたでしょうか。喪主を務めるのは精神的にも体力的にも大変なことではありますが、故人に対しても関係者に対しても感謝の気持ちを忘れずに対応することが大切です。

進行だけでなくお布施や精進落としの席での一人一人への挨拶など、関係者への配慮もできて初めて初七日の法要を終えるのです。

法要は初七日のあと、七日おきに四十九日まで行われます。初めての法要の場合には、慣れないことも多いかもしれませんが、初七日法要でしっかり手順を身に着けておけば、毎回の法要もスムーズにいきますよね。

また法要に参加する人も、喪主がしっかりしていれば安心して任せられるはずです。喪主のマナー一つで初七日法要の進行も内容も変わりますので、マナーをしっかり抑えて故人を極楽へ導いてあげてください。

 

まとめ

喪主が抑えておく初七日でのマナー

・初七日を行う日を決める
・葬儀当日に行う場合、「繰り上げ法要」か「繰り込み法要」を決める
・精進落としの準備をする
・初七日法要の参列者へお礼の言葉と精進落としのお誘いを述べる
・精進落としの開始の挨拶では「献杯」を使う
・飲食が始まったら一人一人にお礼に伺う
・お寺様へのお布施も忘れずに


連記事
タイトルとURLをコピーしました