法事を営む際、第一に忘れてはならないのが僧侶にお渡しするお布施についてです。
クレジットカードや銀行送金などさまざまな支払方法がある現代でも、お布施については依然として手渡しが普通になっています。決まった金額もなく、“気持ち”をお渡しするという形をとっています。
ただ僧侶にお布施をお渡しするだけとはいっても、守るべきマナーがいくつもあるということをご存知でしょうか?
財布からお札を出してはい!とただお渡しするだけでは失礼に当たります。故人のために心をこめてお経を上げてくださった僧侶に、きっちりマナーに則ってお布施をお渡ししましょう。
でもそんなマナー知らない…という方のために、今回は、お布施を包む際に恥をかかない為の7つのマナーを一つずつご紹介・解説していきます。7つ全て守れば、法事の施主として胸を張れること間違いなし!です。
法事のお布施を包む時に
恥をかかない為の7つのマナー
お布施の相場を知りましょう
お布施は“気持ち”をお渡しするという建前ではあっても、金額についておおよその相場があるのです。その相場を守って、適切な金額のお布施を渡すようにしましょう。
地域などによって差もありますが、法事・法要の際に僧侶にお渡しするお布施の相場は、3~5万円が一般的とされています。確実なのは、地元の親戚や葬儀社などに尋ねることです。
最近では、お寺に直接聞くとおおよその相場を教えてくれる場合もあるようです。しかし、無粋ですので最後の手段にしておきたいですね。
お布施の包み方を知りましょう
まず、お布施はお札むき出しではなく包んでお渡しします。一番丁寧なのは、半紙の中包みに入れたお札を奉書紙で上包みする方法です。次に丁寧なのが、お札をのし袋に入れる方法です。
水引は、双銀水引か黒白水引がいいでしょう。開眼供養や開扉法要などの場合は、紅白水引を使ったりもするようです。また、略式になりますが、無地の白封筒にお札を入れてお渡ししてもOKです。
お札について厳密な決まりはありませんが、旧札よりは新札を用意した方がいいようです。
お布施の表書きのマナーを知りましょう
封筒または包みの表書きは、上段中央に“お布施 / 御布施 / 御経料”などと書き、下段には“○○家(故人の家)”と書き入れます。
このとき、上段の文字を名前より大きく書くようにしましょう。そして、注意していただきたいポイントは、お布施の表書きは不祝儀と異なり薄墨を使用しないという点です。
混同しがちですが、お布施の表書きは普通の黒い墨で書くようにしましょう。これは、お布施などを受け取ることはお寺にとってお悔やみではないということを考えれば分かりますね。
お布施を渡すタイミングに気を使いましょう
施主の気持ちとしては「落ち着かないのでお布施を早くお渡ししてしまいたい!」と思うのは山々でしょうが、実は、お布施を渡すタイミングにも気を付けなければいけないのです。
お布施は、僧侶がお帰りになるタイミングでお渡しするようにしましょう。具体的には、お斎に僧侶が参加されない場合は法要の後、もしくはお斎に僧侶が同席される場合はお斎の後ということになりますね。
焦らず、そして法要の進行にまぎれてお布施を渡し忘れてしまわないように注意しましょう。
お布施を渡す際の作法を知りましょう
お布施の相場、包み、表書き、そしてタイミングときたら、いよいよ実際にお布施をお渡しする作法についてです。お布施の包みは、床に置いたり直接手渡しするのは失礼に当たります。
包みを切手盆(なければ小さなお盆)に乗せ、文字が僧侶の方を向くように差し出しましょう。切手盆は葬儀社が準備してくれる場合も多いので、あらかじめ確認しておくといいですね。
また、お渡しする際に挨拶を添える必要がありますが、それは次で詳しくご説明させていただきます。
お布施を渡す際は挨拶をしましょう
僧侶にお布施をお渡しする際「ありがとうございました」などと、簡単に挨拶を済ませてしまってはいけません。
3つの構成を意識して挨拶を行いましょう。
1)お礼:「本日は、○○(故人)の一周忌に際しまして心のこもったお勤めをしていただきありがとうございました。」
2)本題:「些少ではございますが、こちらはお礼の気持ちです。どうぞお納めくださいませ。」
3)締め:「今後ともどうかよろしくお願いいたします。」これだけでも、施主の印象がグッと引き締まります。
お布施、お車代、お膳料の区別を知っておきましょう
お布施は、あくまで“お経をあげていただいたこと”に対するお礼です。そのほか、法事で発生する費用も別途差し上げる必要があるという点を覚えておきましょう。
まず、僧侶に来ていただいた場合は御車代(5千円~)、僧侶がお斎に参加しない場合(またはお斎を行わない場合)は御膳料(5千~2万円)を別の封筒に入れて包みます。
包み方や表書きに関しては、お布施に準じた方法でOK。お布施をお渡しするタイミングで一緒にお渡ししてしまいましょう。
いかがでしたか。
法事のお布施をお渡しするだけでも、意外と多くのマナーを知っていなければいけないということに驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お布施の金額の相場などについては多くの人が気にされる点ですが、渡すタイミングやその際の挨拶等の細かい点については、いざ当日に「どうしよう?」と困る人が多いようです。
施主の経験がない方は、あらかじめそういった点も完璧にしておくことで余裕を持って当日を迎えられるでしょう。
まとめ
法事のお布施を包む時に恥をかかない為の7つのマナー
・お布施の相場を知りましょう
・お布施の包み方を知りましょう
・お布施の表書きのマナーを知りましょう
・お布施を渡すタイミングに気を使いましょう
・お布施を渡す際の作法を知りましょう
・お布施を渡す際は挨拶をしましょう
・お布施、お車代、お膳料の区別を知っておきましょう