49日とはどんな意味?子どもにも教えたい基礎知識とは

49日とはどんな意味?子どもにも教えたい基礎知識とは
「49日とは、故人があの世に旅立つ日なので、節目となるから法要を行う」…。49日の捉え方は、おおよそこのようなものですよね。しかし、何故亡くなってから「49日目」が節目なのか…、しっかりと答えられる方は、大人でもそれほどいないのではないでしょうか。

この「49日とは何か」について紐解いてみると、実に様々ないわれがあることが分かります。これらのことを知っているか知っていないかで、49日がより厳粛なものに感じられ、人によっては「死生観が変った!」と言う声も…。

当たり前のように執り行う49日、どのようないわれがあるのかを、子ども達の代まで伝えたいですよね。そこで今回は、49日とはどんな意味なのかを、いくつかの項目に分けお伝えします。

実際には無宗教であることが多い日本ですが、法事法要の際にはぜひ、仏教での考え方も思い出してみてください。

 

49日とはどんな意味?
子どもにも教えたい基礎知識とは

 

49日とは、今生と後生の間

仏教では、人は何度も転生する「輪廻(りんね)」という考え方があるのは有名。しかし亡くなったらすぐ次の世界に転生するのではなく、生前の罪を裁く審判を経て、転生する世界が決定されることは、あまり知られていません。

【 49日とは:中陰(ちゅういん) 】

★ 行先が決定されるまでの間は、人の魂はこれまで生きた「今生」と、転生後の世界の「後生」の中間に留まるのですが、この期間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。

・ さて、その審判は1回のみではなく、命日を含めて7日ごと7回に渡るもの…。したがって、中陰は7×7=49日間ということになるのです。

このことから、49日とは中陰そのものを指すことになります。なお仏教の中でも浄土真宗では、人は亡くなるとすぐ浄土に生まれ変わるという考え方があるため、中陰という概念自体がありません。

 

「7回の審判」で裁くこと

仏教で49日とは、7回の審判が行われる日。この審判を行う裁判官は全員で7人おり、審判1回ごとに交代する形になります。以下にそれぞれの裁判官の名前と「担当する審判の内容」についてお伝えします。

【 49日とは:7回の審判 】

① 初七日(しょなのか・没後7日目)

・ 秦広王(しんこうおう)が「生前の行状」について裁く。

② 二七日(ふたなのか・没後14日目)

・ 初江王(しょこうおう)が「生前、無益な殺生をしなかったか」について裁く。

③ 三七日(みなのか・没後21日目)

・ 宋帝王(そうていおう)が「生前、不貞を行わなかったか」について裁く。

④ 四七日(よなのか・没後28日目)

・ 五官王(ごかんおう)が秤を用い、生前の罪の重さを測る。

⑤ 五七日(いつなのか・没後35日目)

・ 閻魔王(えんまおう)が「浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)」を用い、生前の行状を鏡に偽りなく映し出す。この時嘘をつくと、舌を抜かれる。

⑥ 六七日(むなのか・没後42日目)

・ 変成王(へんせいおう)が「五官王の秤」で測った罪の重さと、「閻魔王の浄玻璃鏡」に映し出された生前の行状、両方について再吟味する。

⑦ 七七日(なななのか・没後49日目)

・ 泰山王(たいざんおう)が、これまでの6人の裁判官の裁きに基づき、最終審判を行い、後生の、故人が転生する世界を決定

つまり49日とは「最終審判」が下る日、と言うこと。とても大切な節目となることが、分かります。

 

後生の世界「六道)」

それでは、故人が転生する世界とはどのような場所なのでしょうか。実は故人が向かう世界は六つあり、これを「六道(ろくどう・りくどう)」と呼びます。以下に六道について、簡単にお伝えします。

【 49日とは:六道 】

① 天道(てんどう)

・ 天人が住まう「苦しみのない世界」。天人は人間よりもあらゆる面で優れ、寿命も非常に長い。

② 人間道(にんげんどう)

・ 人間が住まう世界。四苦八苦に悩まされるものの、楽しみも得られる。また、六道の中では唯一仏教に触れることのできる世界。

③ 修羅道(しゅらどう)

・ 「常に戦い合う存在」とされる阿修羅が住まう世界。争い・苦しみや怒りが絶えない

④ 畜生道(ちくしょうどう)

・ 牛や馬などの動物の住まう世界。ほとんど本能のみで生き、使役されるがままの存在で、救いの少ない世界。

⑤ 餓鬼道(がきどう)

・ 常に飢えと渇きに苦しむ、餓鬼の住まう世界。食物や飲み物を口にしようと手に取っても、たちまち火に変わってしまうので決して満たされることがない

⑥ 地獄道(じごくどう)

・ 六道の中で最も最下層で、生前悪事をはたらいた人に罪を償わせるための世界。様々な刑が執行されるが、もしもそこで罪を償うことができなければ、魂自体が無かったものとされる。

 

49日とは、法要の意味

ここまで、故人が7回の審判でどのような罪を裁かれるのか、またその結果、転生する世界にはどのような場所があるのか、についてお話しました。できれば故人にはより良い世界で、幸せに暮らしてほしいというのが、遺族の願いではないでしょうか。

【 49日とは:法要の意味合い 】

★ その願いを裁判官たちに届けるために行うのが、中陰法要。中陰法要とは初七日、二七日…と審判の日ごとに、お経をあげて七七日(=49日)まで故人の供養をすること。

・ このお経が審判員のもとに届けば、故人のために功徳を積んだとみなされて、故人がより良い世界に転生する後押しができるのです。

中陰法要は、審判の初日である初七日法要以降は、家族や親族のみで行うのが一般的。

しかし七七日、すなわち49日とは故人の転生先が決まる重大な意味のある日ですので、僧侶にお経をあげてもらい、遺族や親族の他、故人と縁のあった友人も招いて規模の大きな法要を行うのです。

そして、この日をもって故人が今生から去るので、忌明けとなります。なお、五七日(没後35日)の裁判官である閻魔王は、冥界の王。そのため49日ではなくこの日を「忌明け」とし、この日に規模の大きな法要を執り行う地方もあります。

 

いかがでしたでしょうか、49日とはどのような日か、様々なお話をしました。実際に審判や転生が待っているのか、というのは実際に亡くなってみないと何とも言えないもの…。

しかし、ずっと古くから伝わっている話には、人が生きるにあたって大切なヒントが隠されています。もしも子どもに「49日とは?」と聞かれたら、簡単にこれらの49日にまつわるエピソードも話してみてはいかがでしょうか。

「悪いことをすれば、それ相応の結果が待っていること」「亡くなった人が幸せに暮らせるように祈る意味」などを子どもに伝えれば、彼らはおぼろげでも「生と死」「罪」「人との絆」について考えるかもしれません。それはとても良い機会のひとつ。

49日とは、このような宗教的な意味の他にも「遺族の悲しみも癒えてきて、また生きる力が生まれてくる」時期でもあります。その意味を考え、厳粛な気持ちで過ごしてみてください。

まとめ

49日の意味合いとは

・没後49日間、故人は今生と後生の間に留まっている
・7日ごと7回の審判で故人の「転生先」が決まる
・故人は六道のどこかの世界に転生する
・49日の法要とは、より良い世界へ転生するための応援


連記事
タイトルとURLをコピーしました