法事の服装、基礎知識。立場や状況によって違う作法

法事の服装、基礎知識。立場や状況によって違う作法
法事の服装は、それぞれの立場や法要の内容によって変わるため、迷う方も多いですよね。特に法事だけに日ごろから慣れた場ではなく、「ブラックスーツを着用していれば大丈夫なのでは…。」と考えている方もいるのではないでしょうか。

法事の服装で特に気にしておきたいのは、「格式」があること。一般の参列者であれば、遺族の服装より「格上」であってはいけませんし、遺族側は一般の参列者の方々よりも「格下」になる装いはできません。

とは言え、きちんと理解していないと、何が格下で何が格上なのか…、判断に迷いますよね。そこで今回は、最も格上である「正喪服」から、格下となる「略式喪服」まで、それぞれの特徴を解説します。

本記事を一読して、それぞれの立場に合わせた法事の服装を着分けて出席してください。

 

法事の服装、基礎知識。
立場や状況によって違う作法

 

男性の正喪服、和装の場合

男性の遺族がお通夜や葬儀、まだ亡くなって間もない時期に着る、法事の服装が和装の場合には、正喪服となるはず。この場合には紋付袴羽織の装いとなります。紋付きの長着に袴をつけて、紋付きの羽織を羽織るのが紋付袴羽織。

【 法事の服装、男性の正喪服(和装) 】

■ 紋付きの長着と羽織は黒の羽二重で、家紋は五つ紋とします。五つ紋とは、背中・両袖・胸の前の計5ヶ所に家紋が入っているもの。

・ 袴は仙台平(灰色系統の縞模様)や、博多平(細い縦縞模様)などとし、草履は畳表付のものを用いてください。

 

男性の正喪服、洋装の場合

正喪服は遺族が着る法事の服装ですが、「亡くなって間もない時期」の目安は、ほとんどのケースで一周忌まで。それ以上になると、遺族でも準喪服を着ることが多くなります。

【 法事の服装、男性の正喪服(洋装) 】

■ 昼なら、黒のモーニングコートにレギュラーカラーの白いシャツ、コールパンツは黒の分量が多い地味なもの、といった装いが基本。

・ 一方夜になると、ブラックスーツに白いシャツ、光沢のない黒無地のネクタイに、喪章を付けるのが正喪服の装いです。

ちなみに、モーニングコートを中心とした正喪服は、本来昼間の礼服。夜は着用しません。

 

女性の正喪服、和装の場合

遺族の方々が着る法事の服装である正喪服。どちらかと言えば男性よりも、女性が和装を着るケースが多いのが特徴。喪主や三親等までのごく近い遺族でしたら、レンタルも出来ますので、和装だと安心と言う方も多いです。

【 法事の服装、女性の正喪服(和装) 】

■ 染め抜きの五つ紋・黒無地の着物の装いが基本。帯・帯揚げ・帯締めも黒無地にしてください。襦袢・半襟・足袋は白無地、草履は布製の黒とします。

・ さらに帯留めや髪飾り、アクセサリーなどは付けないのが基本。一式のレンタルとともに、着付けまで相談できるはずですので、安心ではないでしょうか。

 

女性の正喪服、洋装の場合

【 法事の服装、女性の正喪服(洋装) 】

■ 洋装になると、黒無地の派手な装飾のないワンピースやスーツ、アンサンブル、といった装い。肌の露出を控えたデザインで、身体のラインも見えないものを着用してください。

・ また、夏でもつまった襟と、長袖~5分袖のものを選ぶことが大切。スカート丈はひざ下~くるぶし丈のものを選ぶのが、洋装の正喪服です。

洋装の場合、丈は長ければ長いほど格式が高いものに。遺族女性は格式の高いものを着ることになるので、くるぶし丈も大丈夫。ストッキングは黒無地。多少透け感のあるものを使用してください。

 

男性の準喪服

準喪服は一般参列者の場合にはお通夜や葬儀の他、一周忌までは着用することが多い服装。遺族側では三回忌以降であることが多いです。

【 法事の服装、男性の準喪服 】

■ ブラックスーツに白いシャツ、光沢のない黒無地のネクタイの装い。

・ ブラックスーツはシングル・ダブル・三つ揃いのいずれでも可。ネクタイにはタイピンをつけません。

さらに飾りのついていない、黒の革靴を合わせればOK。靴下も靴も光沢のない黒無地のものを選べばバッチリです。

 

女性の準喪服

女性の準喪服は、ブラックフォーマルのワンピースやスーツ、アンサンブル、パンツスーツなどを着用するスタイル。こちらも、肌の露出を控えたデザインで、夏でも5~7分袖のものが原則です。

【 法事の服装、女性の準喪服 】

■ 準喪服でのスカート丈は、ひざ下~ふくらはぎ丈のもの。ひざが見えるようなミニ丈は不可ですが、くるぶし丈も格が高くなってしまうので、一般会葬者は避けてください。

・ 靴はシンプルな黒。ヒールが高すぎないパンプスでオープントゥは不可。ストッキングは黒無地で、多少透け感のあるものを着用してください。

アクセサリーは結婚指輪以外は外しますが、一連のパール・黒真珠・オニキスのネックレスなら、一連のものをそっと付けても大丈夫です。

 

男性の略式喪服

いわゆる略式喪服は一般会葬者がお通夜の席に駆けつけた場合や、法事の案内で「平服でお越しください」などと伝えられた場合に着るもの。

【 法事の服装、男性の略式喪服 】

■ ブラックスーツや紺・グレーなどのダークスーツに白シャツ、黒無地のネクタイ、といった装い。

・ スーツはシングルでもダブルでも大丈夫ですが、ネクタイにはタイピンなどの装飾は付けないようにするのが作法。尚、靴と靴下は、準喪服に準じます。

 

女性の略式喪服

一方、女性の略式喪服は、黒や紺、茶やグレーなどのシンプルなワンピースやスーツ、アンサンブルやパンツスーツ。スカート丈は長くてふくらはぎ程度まで。

【 法事の服装、女性の略式喪服 】

■ 地味な色味のブラウスにスカートを合わせてもOKですが、ブラウスは透け感のある素材はNG。

・ 素材は無地の他、無地感覚の水玉やストライプ、チェックなど柄が入っていても略式喪服なら大丈夫ではあります。

靴・ストッキング・アクセサリーは、男性と同じく準喪服に準じ、ストッキングは黒無地の他、肌色でも大丈夫です。

 

いかがでしたでしょうか、今回は法事で着る服装を、正喪服、準喪服、略式喪服と、男女それぞれの装いについて詳しくお伝えしました。この三種類の違いを理解しておくと、それぞれの立場やTPOに合わせて柔軟に着分けることができるのではないでしょうか。

今回、正喪服について和装と洋装があることまでお伝えしましたが、この際、夫婦になると和装と洋装と、バラバラになっても良いのか、迷う方もしばしば…。けれども、夫婦で和装と洋装になっても問題はありません。

もともと和装の喪服は女性に多い服装でもあり、男性は洋装を選ぶケースが多いため、多くの葬儀や法事で、洋装和装の組み合わせを見掛けます。格式さえ立場に見合ったものであれば、それぞれ好みの着やすい法事の服装を選んで問題ありません。

まとめ

法事の服装、それぞれの格式の特徴

・正喪服の和装は、紋付袴羽織
・正喪服の洋装、昼は黒のモーニングコート
・正喪服の女性は、染め抜きの五つ紋・黒無地
・正喪服の女性の洋装は、くるぶし丈の長さも可
・準喪服なら、ブラックスーツに白いシャツ
・準喪服のスカート丈は、長くてふくらはぎ
・略式喪服ならダークスーツでも可
・略式喪服の女性なら、紺グレーなどでも可


連記事
タイトルとURLをコピーしました