初七日の法要。喪主がやるべき準備とは

初七日の法要。喪主がやるべき準備とは
初七日は本来、死亡した日にちを1日目と数え、そこから7日目に行われる法要のことをいいます。

しかし葬儀の後、参列者(特に遠方からの近親者)が再び7日目に集まるのが困難なこともあり、最近では、葬儀当日の遺骨迎えの法要(還骨勤行)と合わせて行うことが多くなっています。

また、告別式のお経のあとに続けて、初七日のお経をあげてもらうケースもあります。

実際、葬儀に参列してみて、初七日法要の案内があったとしても当日の流れのままにしていることが多く「今が初七日だ!」と意識しながらしている方は少ないのではないでしょうか。

参列者であれば流れのままでも大丈夫ですが、喪主であればやるべき準備があります。

ご自身が喪主になった場合、または喪主に近い存在であった場合には、何を準備すればよいのか不安になりますよね。そこで今回は、初七日を執り行う時に喪主になったらやるべき準備をお伝えします。ぜひ、参考にしながら、準備を進めてください。

 

初七日の法要。
喪主がやるべき準備とは

 

葬儀当日の初七日

葬儀当日に初七日をする場合、喪主は火葬場へ行くため、葬儀で出棺を見送ったあと、自宅または斎場では遺骨を迎える準備がされています。

【 葬儀当日の初七日、喪主の手順 】

① 忌中札をはずし、身を清めるための水と塩を用意します。

② 葬儀社が祭壇を片付け、遺骨を安置する「後飾り」の祭壇を用意します。

③ 火葬場から戻った人は、家に入る前に玄関先で、水と塩で穢れから身を清めます

④ 喪主は後飾りの祭壇に遺骨を安置し、遺影、位牌を置きます。

最近では葬式当日に初七日法要を行う事例も増えています。この場合、葬儀社が率先して準備を進めてくれる事例も多いので、施主としては心強い点もメリットのひとつ。

頼れる親族が少ない場合の、小さなお葬式などならば、葬儀当日の初七日も選択肢のひとつとして、検討してはいかがでしょうか。

 

法要の流れ

初七日法要の流れは、僧侶の指示に従いながら進めることになります。施主は法要時よりも、その準備の方が忙しくなるのです。施主の法要当日の大切な仕事は、挨拶です。

【 初七日法要の流れ 】

① 喪主(法要の場合は施主といいます)のあいさつから初七日が始まります。

② 僧侶による読経、僧侶の焼香があります。

③ 一同で焼香を行います。

④ 僧侶の法話が始まります。

⑤ 最後に施主のあいさつで初七日法要自体は終りです。

ただし、この一連の初七日法要の後、会食を行うのが一般的ですので、この会食まで準備をしなければなりません。

 

初七日の準備

初七日を葬儀当日行う場合の準備としては4つです。簡単なようにも見えますが、故人の葬儀からわずか7日間で進めなければならないため、迅速な動きと段取りが不可欠なのです。

【 初七日の準備:その1 】

① 招く人の範囲を決める

・ 初七日から一周忌までは近親者、友人、知人、勤務先の関係者まで広くお願いしますがその後は関係の深い人だけにします。

② 引き物の手配をする

・ 初七日の時も香典返しと同じような品を用意します。

表書きは「粗供養」「志」にし、水引は黒白か銀色の結び切りで、水引の下に施主の名前を入れます。品物の種類や値段は一律です。

 

初七日法要での謝礼について

さて、続いて3つ目の初七日の準備は、供養していただいた僧侶への謝礼です。この謝礼ですが、だいたいの目安はあるものの、お店のように決まった金額は提示されないため、悩む施主が多いのです。

③ 謝礼の準備をする

・ 初七日や、その後の法要でも寺院への謝礼は「御経料」「お礼」「御布施」と表書きして、奉書紙または白封筒に包みます。

僧侶へのお布施や謝礼は、法要の前、施主が僧侶にあいさつする時に渡すのがマナー。お布施の他、僧侶が会食に欠席された場合には、その分の御膳料もお渡しします。

【 初七日法要のお布施の相場 】

★ 金額の相場は3万円~5万円と考えておくと安心です。

・ さらに自宅で行う場合は「御車代」が別途必要です。タクシー代金を目安に、金額の相場は3,000円~5,000円を目安に準備を進めてください。

 

会食の準備

初七日法要に限らず、回忌法要では会食を行うため、なるべく早い段階で人数をまとめて、準備を進める必要があります。何かあった時のために、少し多めに予約を取るのがポイントです。

④ 会食の準備をする 

・ 人数分の会食の準備をしておきます。

仕出し屋や日本料理店、ホテルなどで人数分予約しておく場合が多いです。相場は一人3000円~4000円程度の会席料理を振る舞うのが一般的です。

初七日の後、七日ごとの法要は親族のみで簡略化され、次は四十九日法要、一周忌、三回忌とすることが多く、徐々に招く人の範囲は関係の深い人に絞っていきます。

 

いかがでしたでしょうか。その他、遺族は一周忌まで、喪服を着用します。回を重ねるごとに簡略化していきますが、地味な服装を心がけるようにします。

初七日の法要が終わると、僧侶にお礼を述べて終わりますが次の法要のことまで頼みながら、良い関係性を築いていくのも、法要を滞りなく進めるひとつのポイントでもあります。

しかし、年忌にあたる時に喪主(施主側)の事情で法要ができないことがあった場合は、たとえ、一人か二人でも僧侶に読経をお願いして自宅の仏壇や遺影の前で祈り故人を偲ぶことができればそれで立派な法要。

また、都合で家族だけで内々に行い、親族や故人とゆかりの人々には、年回忌にお招きできなかった事情を書いてお詫びし、お茶などを送る方法も行われています。できるだけのことをして、故人の冥福を祈ってください。

 

まとめ

初七日で喪主のやるべき準備

・招く人の範囲を決める
・香典返しと同じような品の引き物の手配
・寺院への謝礼(お布施)を準備する
・仕出し屋や日本料理店、ホテルなどへ会席料理の予約
・四十九日法要の日時について話し合う


連記事
タイトルとURLをコピーしました