法事のお布施を包むとき押さえておきたい7つのマナー

法事のお布施を包むとき押さえておきたい7つのマナー
「お布施」とは、葬儀や法事・法要のお礼として僧侶にお渡しするお金のことです。基本的に、読経をしてもらった際の感謝の気持ちとして、僧侶にお渡しするのです。

金額は、葬儀や法事の大きさ、お寺の規模、お寺との関わりによりますので、明確な相場はなかなか提示するのが難しいです。

今回は、そんなお布施の包み方にスポットをあててお話ししていこうと思います。ただ、渡せばいいというものではありません。守らなければいけないいくつかのマナーがあるのです。

では、「法事のお布施を包むとき押さえておきたい7つのマナー」と題しまして、お話しさせて頂きます。もしもの時に慌てないように、予備知識として頭の中に入れておきましょう!

 

法事のお布施を包むとき
押さえておきたい7つのマナー

 

お布施の包み方は地域によって違う?

お布施の包み方に関しては、地域によって異なります。皆さんご存知でしたでしょうか?意外と知らない方が多いです。

関東では双銀(そうぎん)や白黒の水引、関西では黄色と白の水引を使用することもあります。

私は、関東地方出身なので、関西の黄色と白の水引には少々驚きましたが、関西出身の友人に聞いたら、確かに黄色と白の水引を使用する人もいるとのことでした。

ただ中には、こんな意見もあります。相手に不幸があったわけではないので、水引を付けないほうが良いのではないか?という考えです。よって、実は普通の封筒でも大丈夫です。

 

お札の向きに気を付けよう

皆さんお金を包むときは、一万円以上入れる方が多いと思うので、今回は1万円を例にしてお話ししますね~。まず、ピン札が準備出来たら一番望ましいです。

そして、1万円を封筒に入れる際は、福沢諭吉側(表)が最後になるようにお布施を包みましょう。細かなところにもルールがありますので、きちんと気を付けるようにしてください。

 

金額を書く時は、旧字体の漢数字で

これは、お布施の金額を書くときだけではなく、結婚式やその他お祝いでお金を包むときにも共通します。

では、漢数字の旧字体一覧をご覧ください。

一:壱、二:弐、三:参、四:四、五:伍、六:六、七:七、八:八、九:九、十:拾、百:佰、千:阡、万:萬、円:圓

例えば・・・5万円→伍萬圓、10万円→壱拾萬圓、20万円→弐拾萬圓、30万円→参拾萬圓 となります。慣れていないとなかなか書きづらい所はありますが、間違えないように上の漢数字の旧字体を参考になさって書いてみてください。

 

袱紗(ふくさ)に包むとは?

お布施を直接、畳や床に置くのは不敬なことですが、ふくさに包んであれば問題はありません。

※袱紗(ふくさ)
袱紗とは、茶道の袱紗とは違い、一般の慶弔に、ご祝儀やお香典などが穢れないように、お渡しする金封を包む布が「ふくさ」です。

ふくさは「紫」の色なら慶弔の両方に使用出来、格式もあり便利です。お盆のお布施の場合、ふくさは弔事の包み方です。お布施を入れるのし袋(不祝袋)についてはコンビニなどにある袋で、表にお布施と印刷されているものでも大丈夫です^

 

表書きはどう書くの?

表書きは「御布施」と書けば間違いはないでしょう。漢字に間違いのないように慎重に書いてくださいね!

ですが「私どうしても、文字を書くのが不得意で失敗してしまいそう・・・」という方は、無地のまま何も書かない状態でお渡ししても失礼にはあたりません。

ただし、裏面には、きちんと名前や住所の記載をしておきましょう。では、一体どんな筆記用具で書いたら良いのかは次の項目でご紹介しますね~。

 

ペン?筆?何で書けばいいの?

ボールペンやマジックペンで書くのは、非常識極まりないので絶対にやめましょう。お布施だけでなく、冠婚葬祭でお金を包むときにペンで書く方っていないですよね。

もちろん筆で書くのが一般的です。しかも、お布施は薄墨で書くようにしましょう。薄墨だと、なかなか筆ペンでは対応しきれませんので墨をすって書くことになります。

最近では、なかなか習字道具なんて自宅にない方も多いので、自分が喪主や家族の法要事を取り仕切るようなある程度の年齢になったら、きちんと揃えておくべきだと思います。

 

金額に合わせた封筒を準備しよう

お布施を包む封筒は、基本的に金額に合わせてそれ相応のものを準備するべきだと言われています。

例えば、表向きだけは本当に立派な包みでも中を開けてみたら、全然入っていなくて期待外れだったなんてことがあると思います。

その反対に、金額が多いのに簡素な封筒では何だか不釣り合いですよね。中に包むお布施の金額に応じて、きちんと封筒もそれ相応の物にする必要があります。

 

いかがでしたか。

法事のお布施を包むとき押さえておきたい7つのマナーをご紹介しました。お布施って、普段の生活の中ではなかなか準備することがないので、いざという時に焦ってしまうかと思います。

ですが、予備知識として頭の片隅に入れておくだけで、全然違います。「私には、まだまだ関係のない話だわ」と思わずに、この記事を読んで下さった皆さんありがとうございました。

きっと、役立つはずです!わからないことは、インターネット、または周りの家族に聞いて間違いのないようにきちんと対処しましょうね。

 

まとめ

法事のお布施を包むとき押さえておきたい7つのマナー

・お布施の包み方は地域によって違う?
・お札の向きに気を付けよう
・金額を書く時は、旧字体の漢数字で
・袱紗(ふくさ)に包むとは?
・表書きはどう書くの?
・ペン?筆?何で書けばいいの?
・金額に合わせた封筒を準備しよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました