納骨式へ参列する。立場や形式によって違う服装マナー

納骨式へ参列する。立場や形式によって違う服装マナー
納骨式はお通夜や告別式とは違うため、どのような服装で参列すれば良いのか、迷う方も多いですよね。遺族でも納骨の時期によって、正式な喪服と限っている訳ではありませんので、TPOに合わせて決めていかなければなりません。

多くの納骨式では、お墓がもともとある場合には四十九日法要とともに…、新しく建てるケースでも一周忌や少なくとも三回忌までにはお墓を準備して、一周忌・三回忌の法要に合わせて執り行われることが多いはず。

けれどもより自由になってきた近年では、遺族のタイミングで納骨式のみ執り行う法要も増えてきました。そんな時には、遺族側も一般参列者側も、どこまでの服装で出向けば良いのか、基準が知りたいですよね。

そこで今回は、納骨式のみを執り行う際の基準となる、立場と時期、形式などで変わってくる服装マナーをお伝えします。

 

納骨式へ参列する。
立場や形式によって違う服装マナー

 

納骨式のみでの、遺族の服装マナー

まず、他の法要と合わせて執り行わない納骨式であれば、遺族は準喪服を着用すれば大丈夫。ただし、特定の期日がない納骨式だけに、時期も関係してきますので、注意して選んでみてください。

【 納骨式のみでの、遺族の服装 】

■ 三周忌以降であれば、略喪服と言う選択も可。「略喪服」とは、最も格式の低い喪服ですので、ブラックスーツではなく、濃紺やグレーなどの地味目なスーツであっても大丈夫。

・ 同じく女性の場合でも、ブラックフォーマルではなく、濃紺やグレー、地味目な茶系などを着用する方もいます。

※ この略喪服について、詳しくは事項でお伝えします。

遺族が略式喪服を着る場合、一般参列者への案内には「平服でお越しください。」の一言を添えておくと、相手も準備がしやすく丁寧です。

略喪服とは、男性の場合

納骨式のみの場合、特に三回忌以降など、故人が亡くなってから日が経っているケースでは、一般参列者の服装は、前項でお伝えした略喪服がほとんど。前項でもお伝えしましたが、「略喪服」の具体的な服装をお伝えします。

【 納骨式の服装マナー、略喪服とは 】

■ 男性の場合、ブラックスーツや紺・グレーなどのダークスーツに白シャツ・黒無地のネクタイを着用。

・ スーツはシングルでもダブルでもOKですが、ネクタイにタイピンはつけません。靴と靴下は「準喪服」に準じ、光沢のない黒を選んでください。

 

略喪服とは、女性の場合

この納骨式のみでの法要に多い服装である略喪服、女性の場合でも、黒や紺の他、茶やチャコールグレーなどまで、地味目な色味であれば大丈夫。シンプルなワンピース・アンサンブル・スーツとします。

これは「平服」と指定された際の服装で、より格式が低くなりますが、略喪服であっても細やかなマナーがありますので、ここは押さえて準備をしてください。

【 納骨式の服装マナー、女性の略も服マナー 】

■ スカート丈はひざ下で、フレアスカートやプリーツスカートなど動きやすいものを。パンツスーツでもOK。

・ 地味な色味のブラウスにスカートを合わせてもOKですが、ブラウスはレースや透け感のある素材はNG。アクセサリーは一連パールのみ、余計な装飾は付けません。

ストッキングも準喪服(通夜や葬儀での服装)と同じマナーを用いて、透ける黒無地が基本ですが、肌色でも大丈夫です。略喪服は「平服」とも確かに言われますが、決して「普段着でお越しください」と案内されているのではないことに注意してください。

 

身内のみで執り行う、納骨式の服装

この場合は参列者を出迎えることがないため、一周忌法要の前でも「正喪服」を着用しなくても大丈夫ではあります。

【 納骨式の服装マナー、身内のみの場合 】

■ しかし僧侶は正装をしていますし、参列者がいなくても「儀式」であることには代わりありません。

・ したがってお通夜や葬儀で一般参列者が着用するような「準喪服」や、「略喪服」が基本。しかし、施主の意向や身内できちんと打ち合わせれば、黒や茶・グレーなどの「地味な服装」でも構いません。

それでもカジュアルな雰囲気の服装(デニムの服や光る素材の服)は避け、デザインもシンプルなものを着用するようにしてください。

 

神式の、納骨祭の服装

納骨式などの法要となると、仏式のイメージがありますが、仏式の他にも神式やキリスト教式も見掛けます。

【 納骨式の服装マナー、神式の場合 】

■ この場合の服装は、仏式で言う「四十九日法要」に準じる一般的な喪服である、準喪服が基準

・ ただし、ごく身内で執り行う場合や地域によっては略喪服や地味な服装でもOKということがあります。

ちなみに、神式の納骨式は「納骨祭」「埋葬祭」と呼ばれ、仏式の四十九日法要にあたる、「五十日祭」に合わせて執り行われる傾向が…。五十日祭に執り行われなくても、没後1年以内に納骨祭を行うのが一般的です。

 

キリスト教式の、納骨式の服装

キリスト教式の納骨式は、没後1ヶ月の追悼ミサ(カトリック)、昇天記念日(プロテスタント)の頃に合わせて、執り行われるケースが多いのが特徴。

【 納骨式の服装マナー、キリスト教式 】

■ この場合の服装は遺族なら「準喪服」、一般参列者は「略喪服」が一般的。

・ ただし、これは教会の方針により地味な服装でもOK、ということもままある事なので、可能であれば教会に確認をとるとより安心です。

 

いかがでしたでしょうか、故人が亡くなってから月日が経った納骨式では、今まで自宅で手元供養していたご遺骨が納骨されるのですから、ある意味ご遺族にとっては、とても大きな節目

施主となるご家族にとって、時にはその遺骨が心の支えになっていたことも多くあります。そんな遺骨をお墓に納骨するのですから、遺族はもちろん、一般参列者として参加した場合でも、一緒に丁寧に弔いたいもの…。

ちなみに納骨式であっても法要ですから、お香典は包んで持参するのが基本のマナー。お香典には法要を執り行うお布施や、法要後の会食への、相互扶助の意味合いもあるのです。

そのため会食がレストランや割烹料理店などで予約されていれば、プラスアルファなど、三千円~五千円の全国的な相場を軸にして、気持ちを包んでみてください。

まとめ

納骨式での服装マナー

・納骨式では遺族でも、略喪服でも可
・略喪服では濃紺やグレーのスーツでも可
・女性の場合も地味目な色味で整えても大丈夫
・身内のみでも儀式、キチンとした服装で参列
・神式でも同じく、略喪服や地味目な服装
・キリスト教式では遺族は準喪服、一般は略喪服


連記事
タイトルとURLをコピーしました