香典袋の書き方、包む金額は?最低限の知識を知っておこう

皆さんは香典袋の正しい書き方をご存知でしょうか。訃報の知らせは突然なので、正しい表書きの書き方や金額の目安などを知っておくと便利です。またこういうことは、なかなか人に聞きづらいことでもあります。

社会人として香典袋の選び方や正しい表書きの書き方を知っておくのは大事ですね。また、香典袋は宗教によっても違いますし、地域によって違う場合もあります。地域での違いは近所の方に聞いて確かめてみるのも良いことだと思います。

転勤で新しい土地へ引っ越した時などは、親しくなった近所の方に香典袋の表書きや金額について聞いてみるといいですね。香典は本来、故人へ捧げるお香をお求め下さいといういたわりの気持ちを込めて包むお金のことです。4と9に関わる数字は避けてお金を包んで下さい。

また個人との関係やお付き合いの深さによって香典の金額も変わってきます。1人で香典を包む場合がほとんどですが、連名で包む時の表書きの書き方もマナーがあります。正しい香典袋の書き方や包む金額を覚えて、万が一に備えて覚えておきましょう。

 

香典袋の書き方、包む金額は?
最低限の知識を知っておこう

 

香典袋について知ろう

香典袋・不祝儀袋は水引は白黒、双銀などの結び切りのものを用います。香典袋は水引が印刷されたものもあれば、豪華な水引がついたものも売られています。目安としては香典金額が5千円くらいまでなら水引が印刷されたものでも良いでしょう。

1万円以上の場合は水引がかかっているものを選びましょう。金額の書き方も一般的な漢数字とは違ってきます。また、香典袋の裏側の折り方にも気を付けましょう。慶事とは逆で、先に下側を追ってから上の折りを重ねましょう。返しが下に向くことで悲しみを表しています。

 

表書きは薄墨で書こう

お通夜や告別式の場合は真っ黒な墨で香典袋の表書きを書かないようにしましょう。墨をする時は薄墨にしましょう。薄墨の筆ペンも売られています。中袋に書く金額や郵便番号、住所、氏名まで薄墨で書く必要はありません。「取り急ぎ用意したので墨をよくすれませんでした」「涙で墨が薄まりました」という意味で薄墨が使われます。法事の場合はあらかじめ分かっているので、黒い墨で大丈夫です。

 

宗教による違いを知ろう

香典袋はお通夜か告別式のどちらかに持って行きましょう。香典の表書きはの書き方は、お葬式を出す家の宗教によって違ってきます。先方の宗教が分からない場合は、「御霊前」「ご霊前」を選ぶと良いでしょう。裏側に名前や金額を書く欄がある場合は記入しましょう。

「御香典」「御香料」は仏教の時に使う表書きです。神道のばあいは「御玉串料(おたまぐしりょう)」が一般的です。キリスト教の場合は「御花料」が一般的です。カトリックは「御ミサ料」、プロテスタントは「忌慰料」という書き方をする場合もあります。キリスト教の場合は十字架や百合の花の絵柄が付いているものが一般的です。

 

仏式の場合、御霊前と御仏前の違いを知ろう

香典袋を買うと、細い紙の上の方に「御香典」「御霊前」「御仏前」と書かれた紙が入っています。下の方に氏名を書く書き方が正しいです。しかしどれを使うか迷う場合もあるでしょう。一般的に「御佛前」「御仏前」「ご仏前」は四十九日の法要以後に書く書き方です。

しかし浄土真宗では、死者は逝去後すぐに仏様になるという考えから、お通夜・告別式でも「御仏前」を用います。「御香典」は「御霊前」と違い、お通夜、告別式、四十九日のいつ使っても大丈夫です。香典袋の裏側に氏名や金額を書く欄がある場合は記入します。蓮の花が印刷された香典袋は仏式の時だけ使うようにしましょう。神道やキリスト教の時は使いません。

 

中袋にも気を配ろう

香典袋に中袋が付いている場合があります。中袋の表に漢数字で金額を書き、裏側に郵便番号、住所、氏名を書きましょう。金額の数字の書き方ですが、一は壱、二は弐、三は参、五は伍、七、八はそのままで、十は拾の文字を書きましょう。

千は仟、万は萬、円は圓と書きます。例えば5千円なら、金伍仟圓と書く方がいいですね。お札の入れ方は向きを揃えて、お札の表側(顔が書いてある面)が中袋の裏側になるようにしましょう。新札は避けた方が良いですが、汚れたお札やしわしわのお札も避けて下さい。新札しか用意できない場合は、新たに折り目を付けて包みます。弔事は、結婚式などの慶事の反対にするものと覚えておくと間違わないでしょう。

 

連名で香典を出す時の表書きを知ろう

ほとんどは香典は1人で1つの香典袋を持って行くものです。しかしグループで連名にする場合もあるかと思います。連名は多くても3人までにしましょう。目上から順に右から左へ氏名を記入します。中袋には全員の郵便番号、住所、氏名を書きましょう。

4人以上の場合の書き方は、代表者の名前を中央に書いてその左に小さめに「外一同」と書きます。中袋か別紙に全員の郵便番号、住所、氏名を書きます。夫婦の場合の書き方は連名にするか、世帯主にするかのどちらかです。

夫婦ともに交流があった場合は連名にした方が良いでしょう。連名にした場合の香典の金額ですが、連名だから合計で1人分ということではありません。1人ずつ付き合いの程度によって包んで下さい。

 

付き合いの深さによって金額の目安を知ろう

香典の金額は贈る人の年齢や立場によっても違いますし、これが正解というものはありません。故人との付き合いの深さによっても違ってきます。だいたいの目安は、両親が亡くなられた際は3万円〜10万円、兄弟が亡くなられた際は3万円〜5万円くらいです。

祖父母が亡くなられた際は1万円〜5万円、親戚が亡くなられた際は1万円〜3万円くらいでしょう。仲人が亡くなられた際は1万円からで、友人・知人が亡くなられた際は3千円からが考えられます。近所の方が亡くなられた際は3千円〜1万円くらいでしょう。

勤務先の上司が亡くなられた際は5千円から、上司の家族が亡くなられた際は3千円からが一般的でしょう。勤務先の社員や同僚が亡くなった際は5千円から、社員や同僚の家族が亡くなられた際は3千円からがよくあるパターンです。勤務先関係の場合は、他の社員に金額や書き方を聞いてみるといいですね。

 

いかがでしたでしょうか。

いろいろ細かいことを書きましたが、地域によって香典袋の書き方や金額に違いがあります。お札の向きも地域柄があるかもしれませんので、近所の方に聞いてみるといいと思います。中袋を使わない地域もあり、その場合は金額は香典袋の裏面に書く場合もあります。

中袋を使う場合でも糊付けはしなくても大丈夫です。また中袋の表面に金額を書く地域や、裏に金額を書く地域もあります。どちらに書いてもマナー違反ということにはなりません。裏の右側に金額を書いて、左側に住所と名前を書くという方法もあります。

違う地域の方に香典を持って行く場合は、あなたの地域に合わせても失礼には当たらないと思います。故人への悲しみの気持ちが伝わることが大切なので、地域性が分からない場合は相手の方も理解してくれるでしょう。分からない場合は人生の先輩に聞いてみるといいですね。

 

まとめ

香典袋の書き方、包む金額は?最低限の知識を知っておこう

・香典袋について知ろう
・表書きは薄墨で書こう
・宗教による違いを知ろう
・仏式の場合、御霊前と御仏前の違いを知ろう
・中袋にも気を配ろう
・連名で香典を出す場合の表書きを知ろう
・付き合いの深さによって金額の目安を知ろう


連記事