葬儀香典の書き方・渡し方。今すぐ役立つ実践的な豆知識

葬儀香典の書き方・渡し方。今すぐ役立つ実践的な豆知識

訃報の知らせを受けたものの、葬儀香典の書き方や渡し方には正式な決まりはあるのか、「確か宗派によって違うような」とうろ覚えになっていることが多いですよね。故人との別れを惜しむ遺族の方たちの気持ちへの配慮も大切ですが、マナーやしきたりを遵守して失礼にないようにすることも大事にしたいところです。

葬儀香典は、故人や遺族への弔意を表すために大切なものです。その香典の書き方には、葬儀の形式、その宗派によって違いがあります。また、渡し方には、さまざまなケースによって違いがあります。決まりごとというものは理解できているようでも、いざとなると不安になるものです。そこで今回は、葬儀香典の書き方・渡し方の具体的な違いについて、お伝えします。

 

葬儀香典の書き方・渡し方。
今すぐ役立つ実践的な豆知識

 

葬儀香典の書き方・表書き

仏式の葬儀での葬儀香典の表書きは、「御霊前」と書きます。「御霊前」は宗派を問わずに使用できますが、あらかじめ浄土真宗、曹洞宗の葬儀だとわかっているのであれば「御仏前」と書くのが正式です。

神式では、「御玉串料」と書くのが一般的です。「御榊料」「御神前」でも大丈夫です。キリスト教では、「御花料」「献花料」と書きます。香典袋は水引の付いたものではなく、白無地の物を用意しましょう。以上のように、葬儀香典の表書きは葬儀の形式によって書き方が変わります。御葬家の宗派に合わせて表書きをしましょう。

 

葬儀香典の書き方・中袋

葬儀香典の中袋の表には金額を、裏には住所と氏名を書きます。金額の書き方は、袋の中央に縦書きで「金○○萬圓」と書きます。数字は漢字の旧字体を使います。一は壱、二は弐、三は参、千は阡、万は、萬となります。注意が必要なのは、死や苦を連想させる4と9は、そのような金額にならないようにすることです。最低限の心遣いとなりますので、礼儀として気をつけましょう。

 

葬儀香典の渡し方・タイミング

葬儀香典を持参するタイミングは、一般的に、通夜に出席できる場合は、通夜のときに持参するのが良いとされています。通夜に行けない場合は、葬儀・葬式、告別式のときに持参しましょう。また、訃報を聞いて、すぐの弔問の時は、葬儀香典は持参しなくてよいです。

通夜、葬儀・葬式、告別式すべてに参列する場合は、葬儀香典を複数回持って行く必要はありません。逆に、『不幸が重なる』ということでマナーとしては好ましくありません。記帳も一度だけで大丈夫です。

 

葬儀香典の渡し方・受付がある場合

会場に受付がある場合は、受付で芳名帳に氏名や住所の記帳を済ませます。次に、袱紗から葬儀香典(不祝儀)袋を取り出します。そのときに、係りの人に表書きの名前を読めるようにして、両手で差し出します。そこで、一言お悔やみの言葉を添えます。

お悔やみの言葉には、「この度はご愁傷様です」「この度は突然なことでお悔やみ申し上げます」などがあります。また、受け付けの方への言葉は、「ありがとうございます」ではなく、「恐れい入ります」としましょう。

 

渡し方・受付がない場合

会場に受付がない場合は、葬儀香典(不祝儀)袋を拝礼のときにご霊前に供えるか、遺族の方に手渡します。ご霊前に供える際は、遺影に一礼して、合掌して冥福を祈ります。そのあと、袱紗から葬儀香典(不祝儀)袋を出して、表書きの向きは供える本人(自分)が読める方向にして置きます。

 

他者から葬儀香典を預かった場合

受付での記帳は、自分の氏名、住所を書いたあと、次の欄に代理と書いて、葬儀香典を預かった分の方の氏名と住所を記帳します。先に自分の葬儀香典を渡してから、預かった葬儀香典を差し出します。そのときに「○○は本日参りませんので預かって参りました」と伝えましょう。

 

参列できない場合

本来は、葬儀香典は持参するのが礼儀です。しかしながら、遠方にいる場合など、どうしても通夜にも告別式にも参列できないときは、郵送で香典を渡す方法を取ることができます。その際、現金を表書きを済ませた香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。お悔やみの言葉や葬儀に参列できないことへのお詫びの手紙を添えて送るようにしましょう。

 

葬儀香典を辞退されたら

「御厚志はお断り申し上げます」「香典辞退」「お香典を辞退します」とされている場合は、受付で記帳するだけとなります。故人や遺族の思いを尊重して、どうしても香典を渡したいという気持ちがあっても胸にしまっておきましょう。間違いやすいのは、「供花・供物は固くご辞退させていただきます」という場合です。この場合は、葬儀香典を辞退するという意味ではありませんので注意しましょう。

 

以上、葬儀香典の書き方・渡し方について、葬儀の形式や宗派によって違い、さまざまなケースによる違いをお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。

香典は、もともとは、香を持参する代わりの香の代金でした。今では、故人への供養とともに、葬儀費用など、お互いに助け合うという意味合いも強くなっています。訃報の知らせを受けたら、慌てず騒がず落ち着いて対処しましょう。

喪主・遺族の方は、故人への思いの整理だけではなく、訃報の連絡や、葬儀の準備などに追われています。心身ともにたいへんなときを過します。そういった意味でも、さまざまな配慮が必要となります。実際の場での判断をより適切にするためにも、マナーについて守るべきことは事前に確認しておきましょう。

 

まとめ

葬儀香典の書き方・渡し方。今すぐ役立つ実践的な豆知識は

・表書きは葬儀の形式によって書き方が変わる
・中袋に書く数字は、漢字の旧字体を使う
・葬儀香典を持参するタイミングは、通夜のときが良い
・受付がある場合は、受付で記帳をして、お悔やみの言葉を添える
・受付がない場合は、ご霊前に供えるか、遺族の方に手渡す
・他者から預かった場合は、自分の次の欄に代理と書いて記帳する
・通夜や告別式に参列できないときは、香典を郵送する方法もある
・香典辞退とされている場合は、無理に渡さない


連記事
タイトルとURLをコピーしました