使い分けたい敬語のマナー[会社編]

使い分けたい敬語のマナー[会社編]
人と接していく中で、きちんとした敬語はとても大事ですが、特にビジネスシーンにおいては、業務を円滑にトラブルなく進めるためにも敬語は重要ですよね。目上の人とも上手くコミュニケーションを取っていかなくてはなりませんし、社会人としてぜひ身につけておきたいところです。しかし、普段何気なく使っている敬語は、一つ間違えると相手にとって失礼になることもあります。

ビジネスシーンにおける敬語は、社内・社外によっても使い分けをしなければなりませんし、難しく考えがちですが、マスターしてしまえば、話すときに自然と口から出てくるようになり、必ず使いこなせるようになります。

そこで今回は、敬語をマスターしてビジネスマンとして一目置かれるようになるために、正しい敬語の使い方の3つのポイントをお伝えします。

 

使い分けたい
敬語のマナー[会社編]

 

正しい敬語を知ろう

敬語はしっかりと使わなきゃ!と意識しすぎると、丁寧になりすぎてしまうことがあります。まず、敬語は、丁寧語・尊敬語・謙譲語の3種類に分けられることを知っておきましょう。

・丁寧語

上下の関係に関係なく使える言葉の表現です。相手に対して丁寧な表現をすることで相手へ敬意を示します末尾の「ます」や「です」、名詞の頭に「ご」「お」を付けた表現になります。

音読みの名詞には「ご」、訓読みの名詞に「お」を使用します。例えば「ご」を使う名詞は、在宅・伝言・登録・返事・心配などあります。「お」を使う名詞は、酒・電話・手伝い・車などあります。「ご」「お」は丁寧に話そうとして、ついつい何にでもつけてしまいそうになりますが、全ての名詞に付けて良いわけではないので注意してください。

<使用例>
「値段はいくら?」は「お値段はいくら?」、
「暑いですね」は「お暑いですね。」

・尊敬語

上下関係で目上の人を敬う表現です。取引先の人・上司・先輩などが対象になります。例えば、尊敬語で「話した」を表現すると「話されました」もしくは「お話になりました」となります。自分の目上の人に対して使用する表現なので、動詞に「れる」「られる」などの言葉を付け足して表現します。また「ご」「お」を使うときは動詞に「れる」「られる」は使いません。

<使用例>
「担当の人が話す」は「担当の方が話される」「担当の方がお話してくださる」
「上司が出張土産を買ってきてくれた」は「上司が出張土産を買ってきてくださった」

・謙譲語

自分の行動をへりくだって使用する言葉の表現です。使用するのは、自分と自分の家族などが対象になります。また、社外の人に社内の人のことを伝える場合は、それが自分の上司であっても社内の人をへりくだるようにします。例えば、電話で上司が取引先の会社に出向くことを先方の担当者に伝える場合は、「○○がそちらへ参ります。」となります。

<使用例>
「担当者に会いたい」は「担当者にお目にかかりたい」
「名刺をもらう」は「名刺をいただく」
「お茶を持っていく」は「お茶をお持ちする」

敬語は「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の3種類があり、場面によって使い分けが必要なことを覚えておきましょう。

 

危ない会話に気を付けよう

尊敬語と謙譲語の使い分けを覚えることは、敬語を身につける過程で最重要となります。対象を間違った敬語を使うと、相手に大変失礼なことになってしまいます。敬語慣れしていないときは、使う対象を間違えてしまうことが多いものです。そのような事がないよう、しっかりと意識して使用しましょう。

例えば、ねぎらいの言葉を使うときですが、目上の人が目下の人に対して「ご苦労様です」や「お世話様です」と使うことは正しいですが、目下の立場の人が目上の人に使うと失礼にあたります。目上の人に使うときは「お疲れ様です」がねぎらいの言葉になります。

また、物に対して敬語を使ってしまうこともありがちですが、これは間違いです。例えば、相手の人の持ち物を褒めるときに、つい「素敵なアクセサリーでいらっしゃいますね」と言ってしまうことがありますが、この場合、「素敵なアクセサリーですね」が正しい敬語です。

 

間違った二重敬語を知ろう

言葉の中で尊敬の表現を重ねることを「二重敬語」と言います。丁寧に話さなければなりませんが、一つ間違えると大変失礼になりますので、気をつけて使いましょう。

例えば、デパートなどで領収書をもらったり、レストランを予約するときに、担当者が

「そちら様のお名前様をお伺いさせていただきます」
「お名前様を頂戴いただけますでしょうか?」

などは敬語の使い過ぎです。ここまでくると、丁寧ではなく耳ざわりでしかありません。相手を不愉快な気持ちにさせますので、基本的に二重敬語は使わないほうがよいでしょう。

ただ、日本語として成り立っている慣用的な表現もあるので、全てが間違っているわけではありません。例えばレストランなどで

「どうぞ、ごゆっくりお召し上がりください」

は<召し上がる>と<お(ご)~ください>が一緒になった二重敬語になりますが、広く使用されています。ただ、こうした表現をまねて二重敬語を使用すると、間違いのもととなりますので、注意が必要です。

 

いかがでしたか。敬語は3種類に分けられており、更に相手によって使い分けをしなければなりません。ややこしいな~と思われるかもしれませんが、使い分けも含めて敬語をマスターしてこそ、一人前と言えます。仕事はできるのに、しっかりとした言葉遣いができていないと、それだけで評価を落としかねません。たった一言で周りの見方が大きく変わってしまうこともあることを頭に置いておきましょう。

そのことを踏まえながら、もう一度自分の敬語の使い方が正しいのかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。もしかしたら、気付いていなかったこともあることでしょう。自分は大丈夫!と油断せずに、ビジネスシーンでも上手に敬語を使いこなしたいですね。

まとめ

敬語のマナーをマスターしたいなら

・丁寧語、尊敬語、謙譲語を使い分けて正しい敬語を知ろう
・上下関係や立場によって使い方が違うので、会話の際には気を付けよう
・二重敬語は場合によっては失礼になるので、注意しよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました