お布施の相場と包み方☆お通夜から葬儀までの基礎知識


お布施の相場は一般的な基準が見えにくいだけに、もしも喪主の立場になったら戸惑ってしまいますよね。

仏式のお通夜葬儀を執り行う場合は、読経や戒名を頂いたことに対する謝礼として、僧侶に「お布施」を渡すことが慣例となっています。これこそ葬儀の流れの中では最もわかりづらいものではないでしょうか。

お布施の相場はどれくらいなのか、どんなタイミングで渡せば良いのか、はたまたお布施を渡す時の包み方などの細かな作法があるのかなど、経験者でなければわからないことづくめですね。

そこでここでは、そんな疑問にお答えするべく、お布施の相場と包み方について解説します。「渡し方」もお伝えしますので、参考にして準備を進めてください。

 

お布施の相場と包み方☆
お通夜から葬儀までの基礎知識

 

お布施の相場がわかりづらい訳

そもそも、お布施は僧侶に「差し上げるもの」ではなく「寺院の本尊にお供えするもの」です。したがって「読経料」や「戒名料」という言葉は一切使いません

そのためお布施の相場は「渡す側の気持ち次第」ということになるので、明確な金額がわかりづらくなっているのです。

【 お布施の相場の目安 】

★ 目安として、2日間にわたるお通夜と葬儀で読経や戒名を頂いた場合…

・ 平均して東京近郊では20~25万円
・ 大阪近郊では20万円前後

というデータがあります。

しかし、ご存知かもしれませんが戒名には「ランク付け」があり、位が高いものでは約100万円前後にもなるのです。

したがってお布施の相場の目安はあくまでも目安とし、実際は菩提寺や葬儀社に直接確認して、それ相応の金額を用意するのが最も良い方法です。

 

お布施の相場の尋ね方

【 菩提寺がある場合の、お布施の相場 】

★ お布施の相場に檀家の取り決めがある場合がありますので、寺院側に直接確認すれば間違いがありません。

尋ね方として「おいくらですか?」などのストレートな表現は失礼にあたります。

【 菩提寺への、お布施の相場の尋ね方 】

・ 「大変恐縮ですが、いかほどをお包みすればよいのかお教え頂けますか?」

・ 「皆さまいかほどをお包みされていますか?」

など、ソフトな表現にします。

もし「お気持ちで」など、明確な金額を提示されなかった場合は、身内や知人でお布施の相場を知っている方や、同じ寺院の檀家の方などに確認をとっても良いです。

【 葬儀社が手配した場合の、お布施の相場 】

★ この場合のお布施の相場は、僧侶に直接尋ねるのではなく、手配をしてくれた葬儀社に尋ねます。

 

お布施以外の謝礼について

実は、お布施以外にも僧侶への謝礼として用意するものがあります。それは「御車代」と「御膳料(おぜんりょう)」です。

【 御車代と御膳料 】

① 御車代

・ お通夜や葬儀などの当日、僧侶に「来ていただいた」場合にその都度渡します。相場は5千~1万円程度です。

② 「御膳料」

・ 「食事を差し上げない」場合に渡すもので、こちらの相場も5千~1万円程度を包みます。

これらはお布施の包みに一緒に包むのではなく、必ず御車代・御膳料ごとに包みを用意して渡すようにします。なお、もしお布施以外に菓子折りなどの品物を差し上げたい時には、無地の短冊に「御礼」や「御供」と書いて品物に添えて渡します。

 

お布施の包み方と表書きの書き方

【 最も丁寧なお布施の包み方 】

① 半紙でお札を包んで中包みを作ります。

・ お札の向きは包みを表側を上にして置いた時に、お札も表側が上になるようにし、かつ人物画が包みの上側に来るように揃えておきます。

なお、お札は古いものである必要はなく、なるべく新札を用意します。

② 中包みの裏面の左側に住所と氏名、右側には「漢数字の旧字体(例:十万円→壱拾萬圓)」を用いて金額を記入しておきます。

・ 包み方は「慶事」の際と同様に、中包みを紙の中央に置いてから左・右の順に折って、上側の折り返しに下側の折り返しをかぶせるようにします。

何故「弔事」の折り方ではないのかと申しますと、お布施そのものは不祝儀ではないからです。

★ 表書きは薄墨ではなく黒墨で「御布施」または「お布施」と書き、その下に喪主の氏名を記入しておきます。

なお、寺院に不幸があった訳ではないので水引をかける必要はありませんが、地域によっては双銀や白黒などの水引をかける習慣がありますので、前もって確認しておいてください。

 

市販の封筒を用いる場合

半紙や包装紙が手に入らなければ、郵便番号欄が印刷されていない白無地の封筒や、文具店やコンビニなどでも売っている「お布施」「御布施」と既に印刷された袋を使ってもOKです。

【 市販の封筒で用意する場合 】

★ 中包みは必要なく、お札を上記の「中包みを作るとき」と同様に向きを揃えてから直接封筒に入れます。

・ そして封筒の表側に喪主の氏名を記入し、裏面には住所とお布施の金額を記入します。

なお「お布施」「御布施」の印刷が入った袋には、水引も一緒に印刷されているタイプのものもあります。それを使用しても失礼にはあたりませんが「お布施は本来不祝儀ではない」ことを覚えておくと、安心です。

 

御車代と御膳料の包み方

御車代と御膳料を包む時は、お布施の包みよりも小さく控えめな白無地の袋を用意し、そこにお札を揃えて入れます。

【 御車代と御膳料の包み方 】

★ 表書きはそれぞれ「御車代」「御膳料(または御斎料)」とし、喪主の氏名(または「○○家」)をいずれも黒墨で書きます。

 

お布施や御車代・御膳料の渡し方

お葬式でのお布施を渡すタイミングは、菩提寺がある場合と、葬儀社からの紹介の場合で、若干の違いがあります。

【 お布施を渡すタイミング 】

★ 菩提寺がある場合は葬儀前に挨拶する際か、葬儀後お礼を伝える際に渡すのが一般的ではあるものの、式の当日に渡すのもNGではありません

しかし本来お布施は寺院に出向いて渡すものなので、もし当日になるようなら渡す時には「本来ならば、日を改めてお礼に伺うところを、失礼いたします」などの挨拶を添えます。

葬儀社が手配してくれた僧侶にお布施を渡す場合は、葬儀社が僧侶への挨拶をセッティングしてくれます。

【 葬儀社が手配した僧侶へ渡す場合 】

★ その際に「○○(故人)のためにお勤め宜しくお願いいたします」と、一言添えてお布施を渡します。

・ しかし会葬者の対応に追われるようでしたら、すべての式が終了してから渡しても失礼にはあたりません。

なお、お布施は手渡しや床に置いて渡すことは失礼とされ、切手盆(金封を渡すための四角い小さな盆)に乗せて渡すのが一般的な作法です。

切手盆は葬儀社が用意してくれることもありますが、なければ袱紗から取り出し、袱紗の上にお布施を置いて渡すようにしても大丈夫です。

もしお布施以外に菓子折りなどの品物を差し上げるのなら、その上に乗せて渡してもOKです。

 

御車代や御膳料金を渡すタイミング

御車代や御膳料は、以下のタイミングで渡します。渡し方はお布施と同様、切手盆や袱紗を用います。

【 御車代や御膳料を渡すタイミング 】

① 御車代 →

通夜や葬儀の読経が終わり、お帰りになる際

② 御膳料 → 

僧侶が「通夜ぶるまい(お通夜の後に弔問に対する感謝とお清め、そして故人への供養の意味をこめて軽食をふるまうこと)」に欠席される場合、御車代とともに渡します。

葬儀の後、お布施を渡す際に一緒に御車代や御膳料を渡してもOKです。その場合は御車代と御膳料の包みの上に、お布施が来るように置いて渡します。

 

お布施の相場や、渡し方のお話はいかがでしたでしょうか。ひとつ付け加えるなら、お布施の相場は上記の通り、安くてもまとまった金額になることがほとんどです。

中には謝礼をしたくても、いろいろな事情でそれほど多くの金額を用意できないこともありますよね。そのような時には「○○円ならば用意できるのですが」と寺院側や葬儀社などに、事情を説明してみるのもひとつの方法です。

現在は、熱心な信仰をしていない限り、「お布施」の存在は私たちの日常生活とは離れたところにあり、何かとわかりづらいものです。しかし日本において、仏式のお通夜や葬儀を執り行う家は、全体の9割と大部分を占めます。

普段は信仰から離れていたとしても、寺院にお世話になることや供養をして頂くことに対しては、礼を尽くさなければなりません。

特に菩提寺がある場合は、葬儀が終わった後も納骨式や法事など、寺院とのおつきあいがこれからも続きます。そのため菩提寺とのよい関係を築くことも大切なこととなります。

金銭的なことは何かと気苦労の多いですが、故人に安心して貰えるように対応してください。

 

まとめ

お布施の相場と包み方、渡し方のマナー

・お布施の相場は「渡す側の気持ち次第」で分かりにくい
・お布施の相場は、表現をやわらかくして尋ねる
・お布施以外の謝礼に、御車代と御膳料がある
・お布施そのものは、「不祝儀」ではないことを意識する
・お布施は葬儀前のご挨拶のタイミングでお渡しする
・御車代や御膳料は、お帰りになる際にお渡しする


連記事