お焼香の仕方を押さえて参列。事前に確認したい基本

お焼香の仕方を押さえて参列。事前に確認したい基本
お焼香の仕方は通夜に参列するよりも前に、事前に確認しておくと安心ですよね。お焼香の仕方は、なんとなく流れはわかっていても、いざどういった順序ですべきかと聞かれると、自信がない方は多いもの。

学校で習うものでもありませんし、必ず親から学ぶことという作法でもありませんから、それは当然かもしれません。

しかし通夜の会場では焼香台が2つ以上並んでいて、一度に複数人の人がお焼香ができるケースもありますが、焼香台が1つの場合には、一人ずつお焼香をしなくてはいけません。

そうなると、隣の人を見ながらというわけにはいかないはず。そのため、お焼香の仕方の基本は確認して安心したいところです。

葬儀の形式は、故人の宗教や宗派によって異なりますが、日本では仏教式の葬儀が多いです。仏式でのお焼香の仕方のごく基本だけでもおさらいすれば、安心して参列できますよね。そこで今回は、お焼香の仕方の基本を、6つの順序でお伝えします。

 

お焼香の仕方を押さえて参列。
事前に確認したい基本

 

お焼香に必要な持ち物

お焼香の仕方でまず大前提となるのが、数珠の準備。仏教式の葬儀に参列する時には数珠を持っていくのが一般的。これは、お焼香をする時に必要だからです。

【 お焼香の仕方、数珠 】

■ お焼香をする時には、左手の親指と人差し指の間に輪っかを挟むようにして数珠を手に持ち、右手でお焼香をするのが基本。

・ 数珠なしでお焼香をするのはマナー違反と言う方も多いですから、日ごろから忘れずに持参するよう、葬儀用のバッグなどに常に入れておくことをお勧めします。

 

遺族に一礼する

お焼香はまず喪主、遺族が先に行い、そのあとに一般の参列者が行います。一般的な葬儀場での通夜では、お焼香の列があり、そこに並んで自分の順番が来たら、焼香台でお焼香をするというのがお焼香の仕方の基本。

【 お焼香の仕方、礼 】

■ 自分の順番が来たら、まず焼香台の前まで歩いて進みます。この時、真ん中ではなく端っこを通るのも作法のひとつ。

・ 一歩手前で立ち止まり、祭壇の両脇にいる遺族に一礼。そのあとに、一歩前に出るというのが順序です。

遺族への一礼をするのは、誠実に弔意を表すためのマナー、ひとつひとつ丁寧な動作で忘れずに礼をして、遺族の方々に弔意を表現してください。

 

焼香をする

遺族への一礼の後、一歩前にでて焼香台の正面に立ったら、遺影に対して一礼。この時、故人の遺影を見て心の中でお別れの挨拶をするように、一礼をするとより心がこもります。

【 お焼香の仕方、押しいただく 】

■ 遺影に一礼をした後に、焼香台に上にのっている香炉にある抹香をつかんでお焼香をあげます。

・ 抹香をつかんで額のところまで持ってくることは「押しいただく」と言い、その抹香を香炉に落とすことは「くべる」

この動作が、お焼香の仕方のメインの部分です。

 

お焼香の回数

お焼香の仕方でわかりづらいのが、押しいただき、くべる回数ではないでしょうか。1回から3回の場合が多いですが、回数は仏教の宗派によって異なるのが、判断に迷う原因。また、参列者が多い場合には1回にする場合もあります。

【 お焼香の仕方、回数 】

■ 例えば真言宗では、1回~3回いずれかになりますし、浄土宗では1回のことが多いものの、2回、3回のケースもあり、判断が難しいのです。

・ ただ自分では、葬儀の宗派が何なのか、またお焼香の回数を何回にすればいいのか判断できない時もあるはず。

抹香をくべる回数は、前の人の動作を見てそれに倣うのが安全かもしれません。

 

焼香台の構成

お焼香の仕方で間違えやすいのが、抹香と香炉の見分け方。焼香台は二つに仕切られていて、その一方に抹香、もう一方に香炉があり、抹香を押し頂き、香炉の側にくべることになります。

【 お焼香の仕方、焼香台と香炉の位置 】

■ 抹香は焼香台の右、香炉は左にあるのが一般的。

・ 香炉の方は熱くなっていますから、手で触れると危険!間違えないように気をつけてみてください。右から左という風に覚えておくと確実です。

 

お焼香の後は合掌と一礼

抹香を押しいただき、くべる動作が終わったら、その場で合掌して遺影に対して一礼

この時合掌する時に故人に語り掛け、最後のお別れをするのですが、この時にあまりに長い時間合掌をしていると、他の参列者を待たせてしまうことになりますから、適度な時間を見計らうのも、ひとつの配慮。

【 お焼香の仕方、焼香後 】

■ 遺影への合掌が終わったら顔を上げ、焼香台から一歩下がって再び、祭壇の両脇にいる遺族に対して順番に一礼します。

これでお焼香の仕方が終了。再び席に戻るケースもありますが、大人数の通夜では、そのまま出口に誘導されて、香典返しを受け取り、通夜振る舞いの会場に案内されるのが一般的です。

 

いかがでしたでしょうか、お焼香の仕方は細かく意識したことがない人が多くいますが、このように順序通りに整理してみると、意外と細かな動作があることがわかります。

これらの動作は、どれか一つが抜けてもいけませんし、やり方を間違ってもいけません。お焼香は、故人を供養するとともに、仏教の考え方で不浄を祓う意味合いも持つ、大変重要な儀式なのです。

ですから参列者一人一人が、正しいお焼香の仕方を守って行うことが大切。葬儀場という不慣れな場所で、日常生活では馴染みが薄い儀式をするのですから、実際その場に立つと緊張する可能性もあります。

そんな時でもお焼香の仕方を間違えないために、お焼香の動作については、流れを含めて頭でイメージしながら準備してみてはいかがでしょうか。

まとめ

基本的なお焼香の仕方とは

・お焼香をする時は左手に数珠をする
・順番が来たら焼香台の手前で遺族に一礼
・一礼の後に一歩前に出てお焼香をする
・お焼香の押しいただく回数は前の人を見て習う
・焼香台の右にある抹香を左の香炉に入れる
・お焼香の後は合掌ののち遺族にも一礼する


連記事
タイトルとURLをコピーしました