葬儀の挨拶のタイミング。失礼にならない7つの例文

葬儀の挨拶のタイミング。失礼にならない7つの例文
葬儀で挨拶をするといっても、そのタイミングはさまざまにありますよね。近所に住んでいる、親しい間柄の家で行われる葬儀なら、早めに足を運んで準備を手伝ったりすることもできます。

そうなると始まる前に、喪主や遺族の方に葬儀の挨拶をするタイミングがありますし、受付で香典を渡すタイミングで葬儀の挨拶をする場合も多いです。葬儀後の挨拶もよくあるもの…。

葬儀では、喪主や遺族の方が精神的に参っているというだけではなく、準備や進行などで忙しくしているため、長々と葬儀の挨拶をするのが迷惑になるのが、難しいところです。

葬儀で挨拶をするタイミングによって、適度な長さ、適切な言葉を使い分けることが相手への思いやり。しかし、葬儀で挨拶をする機会はそう頻繁にあるものではないので、少し不安ですよね。

そこで今回は、遺族や故人との関係性やタイミングによって異なる、葬儀の挨拶、基本例文を7つお伝えします。

 

葬儀の挨拶のタイミング。
失礼にならない7つの例文

 

葬儀の受付で

通夜や告別式の受け付けで、香典を渡すときには葬儀の挨拶をします。

【 葬儀の挨拶:受付 】

■ このタイミングで葬儀の挨拶をする場合は「この度はご愁傷様でございます」と伝えるのが一般的です。

・ 受付は時間帯によっては大変混雑することもありますから、長々と挨拶をするのは、周りからひんしゅくを買う可能性があります。

葬儀場での葬儀の場合には、受付を故人の親戚ではなく葬儀場のスタッフが行っている場合もあるので、簡潔に済ませるのがポイントです。

会場で遺族に

葬儀の挨拶を、葬儀会場で直接喪主や遺族にできるタイミングがあった場合には「この度は突然のことで、お悔やみ申し上げます」という挨拶が基本です。

【 葬儀の挨拶:会場で遺族に 】

■ 「突然のことで」という部分がポイントです。

・ 故人の死を万が一にも予期していなかったという事を伝えるため…。

この挨拶文には「突然のことで私も驚き、ショックを受けました」という気持ちを相手に伝える要素も持っています。葬儀当日で忙しくしている遺族には、この程度の短さの挨拶が適当です。

 

葬儀が始まる前

近所で日頃から親しくしている家の葬儀では、葬儀が始まるちょっと前の早めの時間に会場に到着して挨拶することも。まだ参列者の多くが会場に到着していませんし、準備もひと段落していますから、少し長めに葬儀の挨拶をする事ができます。

【 葬儀の挨拶:葬儀の前 】

■ このようなタイミングでする葬儀での挨拶では、前述の基本の挨拶「この度はご愁傷様です。」の後に、「私に何かお手伝いできることがあれば仰ってくださいね」と一言添えると親切です。

 

葬儀中、故人が若い場合

故人が子供やまだ若い年齢で亡くなった場合には、遺族の悲しみもなおさら一層大きなもの。そのため、このようなケースで、遺族や喪主に葬儀で挨拶をするタイミングがあれば、その気持ちを汲み取って共感してあげることが大切です。

【 葬儀の挨拶:故人が若い場合 】

■ 「この度はご愁傷様です。さぞかしお辛いことでしょうね。」と言いながら、相手の辛い気持ちに寄り添ってあげるのです。

・ 親しい間柄の相手であれば、相手の方に手を置いてあげると、少し励まされるかもしれません。

 

葬儀中、突然の死の場合

事故や自然災害など、ある日知人が突然亡くなってしまったという場合には、喪主や遺族はもちろん、自分自身も驚くもの。こういったケースでは、素直に自分も驚いているという事を遺族に伝えます。

【 葬儀の挨拶:突然の死 】

■ 葬儀の連絡を遺族から直接受けた際や、当日通夜や告別式が始まる前に話す機会があれば…。

・ 「突然のことで、なんと申し上げてよいか言葉も浮かびません」の言葉掛けが適切。

親しい間柄の相手であれば。私も同じ気持ちですよ、というこのメッセージが葬儀の挨拶になるのです。

 

葬儀中、面識がない遺族に

会社の上司や先輩、学校でお世話になった先生など、生前にお世話になった人の葬儀で挨拶をする場合、喪主や遺族の方と直接面識がないというケースもあるものです。

【 葬儀の挨拶:遺族と面識がない場合 】

■ 遺族と初対面の場合には、葬儀中に自己紹介もあわせて挨拶を。

・ 「私、〇〇先生の高校での教え子の△△と申します。〇〇先生には大変お世話になりました。」と伝えるのです。

故人が感謝をされているという事は、残された遺族にとって心の救いになりますから、面識がなくとも、声をかけてあげるべきです。

 

葬儀後、相手を労わって

葬儀が終わった後、遺族や喪主と話すタイミングがあれば、少し長めに会話をすることができますから、「この度はご愁傷様です」など、これまで解説してきた基本の挨拶をしつつ、最後に遺族の体を気遣ってあげると、より親切。

【 葬儀の挨拶:葬儀後 】

■ 喪主や遺族は、家族の死で精神的に参っていますし、葬儀の準備や墓の準備などで忙しい時期でもあります。

・ そのため「〇〇さん(遺族の名前)もお体を大事にされてくださいね。」と添えるのです。

気が参っている時に、誰かから気にかけてもらえると救われますから、この一言は大切なのです。

 

いかがでしたでしょうか、葬儀の挨拶、タイミングを確保するのは意外と難しいもの。葬儀が始まると喪主や故人の家族は祭壇の横の席にずっと着席していますし、通夜ではお焼香を済ませたら通夜振る舞いを頂いて、長居をせずに帰宅するのがマナーです。

そのため、葬儀で挨拶をするのでれば、葬儀が始まる前に会場に到着しておくか、告別式でタイミングを見計らって、というのが適切。

しかし、あまり親しくないのにも関わらず、葬儀の前に会場にずかずかと入っていくのは失礼ですから、自分の立場をわきまえて行動するよう気を付けなくてはいけません。

とはいえ、喪主をはじめ、遺族は、大切な人を亡くしてどうしようもないほど気を落としていますから、第三者である参列者から葬儀の挨拶で声をかけてもらえると嬉しいものです。

今回お伝えした、葬儀の挨拶のタイミングと例文を参考にして、失礼のない挨拶をしましょう。

まとめ

そのまま使える葬儀の挨拶例文とは

・この度はご愁傷様でございます
・この度は突然のことでお悔やみ申し上げます
・お手伝いできることがあれば仰ってください
・肩に手を置きながら、お辛いことでしょう
・何て申し上げてよいか言葉も浮かびません
・〇〇さんには大変お世話になっておりました
・遺族に向けて、お体を大事にされてくださいね


連記事
タイトルとURLをコピーしました