いくら包めば良いの?49日の香典の金額に纏わる7つの基礎知識☆

いくら包めば良いの?49日の香典の金額に纏わる7つの基礎知識☆
冠婚葬祭という慣れないシーンでは、皆さん頭を抱えることが多くあるものです。特に葬祭に纏わるしきたり・風習は地域性に影響されるところが大きく、「全国共通」のきまりがないのでさらに難解ですよね。

とりわけ香典と言えばお金に関わることですから、「誰に聞けばいいの?」とお困りの方も多いようです。そこで今日は「いくら包めば良いの?49日の香典の金額に纏わる7つの基礎知識☆」をご紹介します。

そもそも49日法要とは、亡くなられた方の冥福を祈り、その霊を慰める大切な集まりですよね。参列する者の心得として、香典の金額にも失礼が無いように心を配るのがマナーのひとつです。

「何を基準にするの?」「こんな時にはいくら位?」など、様々な場面に応じた基礎知識ばかりを集めてみましたので、ぜひ最後まで読んで香典に纏わる不安を解消してくださいね。

 

いくら包めば良いの?
49日の香典の金額に纏わる7つの基礎知識☆

 

金額の相場を知ろう

様々な理由がありますが、多くのところでは「49日法要の香典の相場は1万円」と言われています。

葬儀・法要ともに、今でこそ「香典」として現金をお供えしていますが、ずっと以前は線香、ロウソク、菓子など仏前に直接お供えできる物を持参していました。

現在は「御供料=現金」の考えが一般的です。そう考えると線香やロウソク、菓子の代金が1万円?と思うかも知れませんが、そうではありません。法要に参列すると、食事やお返しの品などこちらが接待されますので、その金額も含めて考えておきます。

 

故人とのつながりについて

49日に限らず、法要が通夜、葬儀・告別式と全く違うのが、施主(法要を執り行う遺族の代表。葬儀の喪主のような人)から、「参列して下さい」と案内されるものであることです。

法要の案内がくるのは、故人や遺族との関わりが大きい親族、あるいは親族ではないのに案内されるのであれば、故人・遺族にとって大切な人と考えられているからです。

食事や飲み物の振る舞い、香典へのお返しの品物意外にも、僧侶へのお布施、納骨費用など法要には多くの経費がかかります。

葬儀と同じように、つながりの強い人たち同士の相互支援、相互援助の発想も含めて香典の金額は決めると良いですね。

 

接待費用を負担すること

案内されているとは言え、法要に参列すれば施主側はそれなりの金額を負担しています。香典の金額を決める際に、皆さんへの接待費を自身で負担する、と考えてみるのもひとつです。

一人当たりの接待費用(主に食事代・飲み物代・お返しの品代)は、平均で¥7,000~¥12,000と言われています。地域性や家柄により差がありますが、施主に大きな負担をかけない目安として、香典は¥10,000と言われることが多いようです。

施主と近しい親族で、負担を少しでも軽くしてあげたいと考える時には、これより多く包むのも決して失礼ではありません。

 

偶数は避ける?

地域により「香典は奇数でなければいけない」という話があります。理由として、葬儀は2度起きて欲しくない気持ちから偶数の2の倍数は使わないなど諸説あります。

ですが、香典はご冥福を祈る気持ちを表すものであり、「この金額でないとだめ」というのは無いのです。例えば都内では一桁の場合、9を除いた奇数にし、それ以上の金額でも奇数にすることが一般的になっています。

葬儀に関することは土地の風習・習慣を重んじることがありますから、その地域性に倣っておくと良いかもしれません。

 

35日法要と49日法要を同時に行う場合も

亡くなってから49日目に執り行うのが「49日法要」ですが、その日が亡くなってから3か月にまたがる場合「不幸が身につく」という語呂合わせから、35日の法要に49日法要を繰り上げて行うことがあります。

このような場合は、二回分の法要のお供え=香典をお包みする必要はありません。袋は一緒で金額も1回分で大丈夫です。ただし、同時に執り行うのが「彼岸供養」や「新盆(初盆)」の場合には別々に分けると考えるところもあります。

 

欠席する時のマナー

施主から案内をもらっても法要に欠席する場合の香典の金額ですが、出席する場合と同じく1万円が相場と言われています。

しかし、法要には案内をされたら出席するのがマナーと考えられています。理由があり欠席する際には、事前に先方の都合を聞いてからお参りに行きましょう。御仏前に香典をお供えし、欠席のお詫びを伝えるのがエチケットです。

欠席して食事の振る舞いなどを受けないのだから金額を少なくしたいと考えるのであれば、¥5,000くらいでも構わないようです。

 

沖縄県の相場は独特

実は沖縄県には独自の冠婚葬祭の金額があるので、注意が必要です。沖縄では、葬儀・告別式の後も49日までの間、7日ごとの法要には親族に限らず、親しかった人は参列し香典も持参します。

49日法要までに親しい人なら1回の金額は少なくても、7回目には結構な金額になります。そこで「香典は¥1,000以内」と、地域として決めているところもあります。

沖縄の方のご不幸の時は、その地域の方に「御香典はいくら包めばいい?」と尋ねてから金額を決めるのが安心ですね。

 

いかがでしたか。

繰り返しになりますが、香典には全国共通の決まりがありません。大切なことは故人の冥福を祈る気持ちです。その気持ちを伝えるためのひとつである香典を、その場にふさわしくお供えできるような基礎知識をご紹介しました。

決まりがないことも、参考にできるものがあればそれらを考慮しながら、皆さんにとって負担のない金額を決めていただけると思います。

香典に纏わる不安や疑問を解消して、故人を偲ぶ49日法要をどうぞ心静かにお迎え下さいね。

 

まとめ

いくら包めば良いの?49日の香典の金額に纏わる7つの基礎知識☆

・金額の相場を知ろう
・故人とのつながりについて
・接待費用を負担すること
・偶数は避ける?
・35日法要と49日法要を同時に行う場合も
・欠席する時のマナー
・沖縄県の相場は独特


連記事
タイトルとURLをコピーしました