弔辞の作成ポイント、これだけは気をつけたい7つの事

弔辞の作成ポイント、これだけは気をつけたい7つの事

弔辞とは、故人の御霊前で、故人を偲び弔うためのことばのことを言います。冠婚葬祭はしきたりや守るべきマナーが多い場面。もちろんお祝い事の席でのマナー違反は、おめでたい雰囲気に水を差してしまうので避けなければなりません。

ですが、遺族の方が深い悲しみを抱えているお葬式でのマナー違反は、傷口に塩を塗るようなものですので、より慎重な対応が求められる場面でもあります。

死は悲しいものですが、誰にでも平等に訪れるものです。ですので、歳を重ねていく中であなたが弔辞を依頼されることもあるかもしれませんね。お葬式の参列マナーは知っていても、弔辞のマナーは知らないという方は意外と多いのではないでしょうか。

お祝い事とは違い、訃報は急にやってくるものですので、弔辞の作成を依頼されても慌てずきちんと対応できるように、今回は弔辞を作成する場合に押さえておくべきポイントを7つお伝えします。

 

弔辞の作成ポイント、
これだけは気をつけたい7つの事

 

弔辞とは何かを改めて理解する

弔辞とは、故人の死を悲しみ、弔いの気持ちを表現するための言葉をいいます。基本的に、生前親しかった人が、葬儀の中で読み上げるのが一般的な弔辞のスタイルです。

弔辞は基本的には故人を偲ぶためのものですが、単に悲しみを伝えるだけではなく、故人の生前の業績や、人柄を参列者たちに伝えることも大切な目的です。その点をきちんと踏まえた上で弔辞を作成しましょう。

 

弔辞の書式のマナー

弔辞は読み終えた後、祭壇に供え、葬儀後は遺族が保管する大切なもの。ですので、奉書紙などに毛筆で書くのが一番正式な方法です。しかし、最近では毛筆離れも進んでいますし、急な事態にそこまで対応することが難しいことなどから、便箋などに万年筆を用いて書く略式の方法が主流になりつつあります。

この略式の方法で弔辞を書く場合、必ず一重の封筒を用いてください。二重の封筒は「不幸が重なる」ということを連想させるとして縁起が悪いとされているからです。十分に気を付けてくださいね。

 

弔辞のベストな長さとは

弔辞の長さについて、具体的な決まりはありません。とはいっても、あまり短すぎても失礼ですし、長すぎて間延びしてしまってもいけませんよね。

そこで、弔辞の長さの目安としては、3分以上5分以内で読み上げられる文章量を意識すると良いでしょう。どんなに長くとも7分程度で切り上げた方がスマートです。

 

忌み言葉は避けましょう

葬儀の場面でも、避けるべき忌み言葉があります。例えば重ね言葉。「重ね重ね」「いよいよ」「返す返す」「追って」などは不幸が重なることを連想させるので弔辞の中での使用は避けてください。

また、遺族の悲しみや葬儀の雰囲気に配慮するという視点から、避けた方が良い言葉もあります。例えば「死」という言葉は、「逝去」「永眠」に、「事故」は「災難」「危難」といった表現に変えた方が良いとされています。

弔辞を読むという大切な役目を引き受けたからには、細かいところまで十分に気を配って準備してくださいね。

 

弔辞の一般的な文章構成

弔辞は故人を偲ぶための言葉ですので、故人への呼びかけの言葉で始めるのが一般的なスタイルです。故人に対する呼びかけの後は、故人の死を悲しむ言葉、故人の経歴やあなたとの関係について述べます。

その後、故人の人柄や業績を讃え、遺族を励ましたり力づける言葉で締めくくるのが一般的な弔辞の文章構成です。

一つ気を付けなければならないのは、キリスト教の葬儀の場合です。仏式の葬儀の弔辞では故人への呼びかけから始まる構成が一般的ですが、キリスト教の葬儀の場合は故人への呼びかけはしないのが一般的です。この流れを参考に、弔辞の構成を組み立てていってくださいね。

 

弔辞の内容で事前に確認しておくべきポイント

葬儀とはとてもデリケートな場面ですので、失礼がないよう遺族に事前に確認や承諾をとっておいた方が良いことがあります。

例えば、弔辞の中で故人の業績や経歴について触れる場合、あなたの認識に誤りがないかを遺族に確認しておきましょう。また、死亡した原因については、弔辞ではあまり触れないのが基本的なマナーです。思わぬトラブルを避けるためにも、どの程度まで話しても良いのか、事前に遺族に確認しておきましょう。

 

弔辞を読む際のマナー

御霊前で事前に用意した原稿を読み上げるのが一般的な弔辞のスタイルです。司会者の指示に従い、御霊前に進みましょう。そして、まず僧侶に、次に遺族に一礼し、最後に遺影に対して一礼してから弔辞を読み上げます。

弔辞を読む時は参列者に聞き取りやすいよう、ゆっくり、低めの静かな声で読み上げるよう意識してください。読み終えたあと、自分の席に帰る際にも僧侶、遺族に対して一礼を忘れないでくださいね。

 

いかがでしたでしょうか。今回お伝えした弔辞作成の7つのポイントはどれも基本的な内容ばかりですが、だからこそ必ず押さえておかなければならないことばかりです。一度目を通しておくだけでも、参考にされてみてください。

親しい人の葬儀の場は悲しい感情もあり、動揺があるために、マナーまで気が回らなくなりがちです。基本的には、参列者と共に故人を偲ぶ思いがあれば、その言葉は充分に伝わります。

確かに故人との係わりが深ければ深いほど弔辞を読み上げるのも辛いでしょう。けれども、故人に別れを告げる最後の公の場であるということを意識して、後悔が残らぬよう、マナーを守り、しっかり読み上げてくださいね。

この記事が少しでもあなたのお役に立つことを願っています。

 

まとめ

弔辞の作成ポイント、これだけは気をつけたい7つの事

・弔辞とは何かを改めて理解する
・弔辞の書式のマナー
・弔辞のベストな長さとは
・忌み言葉は避けましょう
・弔辞の一般的な文章構成
・弔辞の内容で事前に確認しておくべきポイント
・弔辞を読む際のマナー


連記事
タイトルとURLをコピーしました