のし袋の表書き☆連名のご祝儀でおさえる7つのポイント

のし袋の表書き☆連名のご祝儀でおさえる7つのポイント

のし袋の表書きには、基本の書き方があります。結婚式があると幸せな気持ちがおすそ分けされるようで、ウキウキと嬉しい気持ちになりますよね。結婚式に列席するために、ドレスアップの準備や、靴、バッグなど、準備しなくちゃならないものが沢山あります。

そのなかでも、結婚式の準備で一番大切なもの。それはご祝儀ではないでしょうか。中に入れる金額を決めることも一苦労。新札の用意はもちろん、中袋やのし袋の表書きにも、注意を払わなければなりません。

自分だけで包むなら、のし袋の表書きは自分の名前だけを書きます。これは、あたりまえですよね。ただ、時には会社内の関係でのお付き合いの場合など、数名の連名で包むケースも多いです。この場合、本来ののし袋の表書きの書き方・・・自信を持って書けますか?

知らないでいると、慌ててしまうのは確実!そこで本記事では、のし袋の表書きの基礎知識とともに、連名でご祝儀を渡す時、おさえるべき基本をお伝えします。

 

のし袋の表書き☆
連名のご祝儀でおさえる7つのポイント

 

夫婦連名の、のし袋の表書きマナー

連名でのし袋の表書きに記載するケースで一番多いのは、夫婦で連名で記載するパターンです。のし袋の表書きは、夫の名前だけ書いても構いません

けれども連名でのし袋の表書きに書くならば、右側に夫の氏名を記載し、左側に妻の名前を記載するのがマナーです。その際、妻の苗字は記載しませんので、間違えないようにしましょう。

【夫婦連名の、のし袋の表書き例】

【例】山田 太郎
花子

基本的には右側が地位の高い人となりますが、夫婦の場合は夫を右側に書き、妻を左側に書くようにします。

 

友達3人の、のし袋の表書きマナー

お祝儀を友達と一緒に贈るケースはよくあること。でもその時にのし袋の表書きは、どうしたらいいのでしょうか?案外知らない人が多いです。知らないといざ書く時になって、「どう書いたらいいのか…。」と、分からずに焦ってしまうもの。

「地位の高い人を、右側から書く」が基本の、のし袋の表書き。同級生などまったく同じ格の友達ならば、どうすれば良いでしょうか?

【友達と一緒に包む時の、のし袋の表書き】

★ 五十音順で右から名前を書くのが通例です。

学生時代の出席番号順のようで、覚えやすい書き方です。のし袋の表書きは中央から左に書いていく人々も多いですが、最近では3名の名前を中央揃えにしているのし袋の表書きも見受けます。

 

会社の部署での連名で名前を書く場合

会社の部署で、何人かまとめてご祝儀を贈る際の、のし袋の表書きも、マナーに沿った書き方が必要です。

【会社から連名で包む場合の、のし袋の表書き】

★ 連名ならば3名位に、とどめておくのがマナーです。
★ 名前は格が高い人から、右側から順に書くようにします。

・格の差や、役職の差がない場合であっても年齢に差があれば、年齢の高い目上の人を一番右にして書きます。

同期などで、格にも年齢にも違いがないような場合には、五十音順で右から並べて書くのが一般的です。連名の場合には、文字が大きくなり過ぎないように、1名で書くよりも少し小さめに書くのがポイントです。名前の大きさが偏らないように注意が必要です。

 

4名以上の連名での、のし袋の表書き

会社の部署の人たちや、サークルやグループなど4名以上集まってご祝儀を贈る場合には、のし袋には全員の名前を書くのは控えるのがマナーです。

【4名以上の、のし袋の表書きマナー】

<サークルやグループなど、団体名がある場合>

★ その集まりの名前を書き、◯◯一同と書きます。

<団体ではなく、個人の連名の、のし袋の表書き>

★ ◯◯太郎 他一同というようにのし袋の表書きには、記載します。

この場合には、個人名やグループ名は大きめに中央に記載し、その左横に少し小さめの文字で「他一同」と記載するように心がけましょう。

 

4名以上の全員の名前を書きたい場合

4名以上の連名で表書きを書きたいと思っても、全員の名前をのし袋に書くのはマナー違反です。また、かといって、どなたが贈ってくれたのかもわからないようでは、こちらもマナー違反となってしまいます。

【4名以上の全員の名前の書き方】

① のし袋の表書きには、代表者の名前や団体名一同というように記載する。
② のし袋の中に、全員の名前を書いた紙を入れます。

その際も表書きと同じように右から左へ格が高い順、もしくは五十音順で名前を記載するようにします。贈られた側もこれならお礼もしやすくなります。

 

会社名を入れた、連名でのし袋の表書き

【会社名を入れて、連名で表書きをする場合】

★ 代表者1名のみの名前を記載します。

基本的にのし袋の表書きに、あまり沢山のことを書くのはマナー違反です。連名であれば3名の連名が目安ですので、会社名を入れて連名で表書きする場合にも、3行が目安です。

一番右に会社名を書き、次に代表者の氏名その次に他一同と記載するようにしましょう。会社名と他一同は、代表者の氏名よりも少し小さめに書くのがポイントです。

 

贈る相手の名前を入れて、連名で書く場合

ご祝儀を贈る際に、贈る相手の名前を記載するケースがあります。

【贈る相手の名前を入れる、のし袋の表書き】

★ のし袋の左上に、贈る相手の名前を記載します。

通常は、連名で名前を書くとき、右から格の高い順番に書いていくことをお伝えしました。

★ 左上に贈る相手の名前を入れた場合には、通常とは逆に、左から格の高い順番に名前を記載していくのがマナーです。

通常とは逆の並び方になってしまうので、間違えないように注意が必要です。贈り主の名前が贈る相手の名前よりも、大きな文字になってしまわないようにも注意をしましょう。

 

いかがでしょうか。連名で名前を書く時、「格の順番で右から並べる」ことを念頭に置いておけば、のし袋の表書きの基本はクリアできます。3名以上の名前は別紙に書き、のし袋の中に入れること、基本的には右から左へ、格の高い順から低い順へ、となっていきます。

また、のし袋の選び方にも注意が必要です。ご祝儀の水引は、解きやすい蝶結びを避けてください。(蝶結びは、何度あっても嬉しい祝いごと、卒業式出産祝いなどに使われます。)また、店頭では様々な可愛いのし袋が並んでいますが、のし袋は金額の内容によって選び分けなければなりません。

本記事で書かれた基本的な礼儀さえ把握できれば、いざというときに慌てずにすみます。きちんとポイントを押さえて、連名で表書きをしておけば、贈る方も贈られる方も気持ちよくいられます。

社内でお祝儀を準備する立場の多くが、立場的にもまだ若い人々が多いので、自身は一番最後に書くケースが多いです。

このような基本的な冠婚葬祭の礼儀をわきまえた振る舞いは、後々にもしっかりと評価されるはず。本記事を参考に、恥ずかしくないのし袋の表書きで、準備をして下さい。

 

まとめ

ご祝儀を連名で包む時、のし袋の表書きの基礎知識

・夫婦連名の時には妻は名前だけ書こう
・友達3人での連名は名前順で並べよう
・格の違う3人での連名は右から順番に
・4名以上の連名は他一同とまとめて
・全員の名前を書きたいときは中に入れて
・会社名を入れる時には文字の大きさに注意
・贈る相手の名前に近い所から順番に


連記事
タイトルとURLをコピーしました