四十九日法要に参列。服装やお香典、押さえたいマナー


四十九日が故人に関わる何らかの節目の日だと言うことは分かっていても、具体的にどのようなものか、子どもなどに聞かれると戸惑ってしまう方は、案外多いですよね。

実は仏教では、故人は没後四十九日に、最終的な「生前の罪に対する判決」が下り、その判決に応じた世界に生まれ変わるとされています。そのために、この日は規模の大きな法要を執り行い、遺族や友人・知人で故人を手厚く供養するのが一般的なのです。

とは言え、もしも四十九日の法要への案内が届いたら、通夜や葬儀ではないだけに、服装やお香典の包み方や相場など、迷うことも多いもの…。マナーもどのようなものなのか、気になりますよね。

そこで今回は、四十九日法要に参列する時の、服装やお香典など、押さえておきたいマナーを、準備で意識すべきポイントを中心にお伝えします。

 

四十九日法要に参列。
服装やお香典、押さえたいマナー

 

四十九日法要の服装、男性編

一般の参列者は、四十九日法要では葬儀・告別式同様に「準喪服」で参列するのが安心。施主や遺族は「正喪服」を着用するので、それよりも一段格下の喪服を着用するのがマナーなのです。具体的には以下の服装となります。

【 四十九日法要の服装:男性 】

★「ブラックスーツ」の着用が原則。

・ ブラックスーツはシングル・ダブル・三つ揃いのいずれでも構いません

・ 白いシャツに、光沢なしの黒無地のネクタイを合わせます(タイピンはつけません)。

・ 飾りのない黒の革靴に、黒無地の光沢なしの靴下を合わせます。

四十九日法要の服装、女性編

一方、女性が四十九日法要に参列する場合には、ブラックフォーマル(ワンピース・アンサンブル・スーツ)を着用してください。大切なのは肌の露出を控えたデザイン。夏でも袖丈は5~7分丈を選び、スカート丈は膝下~ふくらはぎ丈で参列します。

【 四十九日法要の服装:女性 】

・ シンプルで、ヒールが高すぎない黒のパンプス(エナメルのような光沢のあるものや、爬虫類革は不可)。

・ ストッキングは黒無地で、多少透け感のあるものを着用。

・ アクセサリーは一連のパール・黒真珠・オニキスのネックレス以外は控えてください(結婚指輪はOK)。

・ バッグは布や革製の(布がベター)、黒いシンプルなハンドバッグやクラッチバッグ。

 

平服指定の場合

なお、四十九日法要の案内状には「平服で」と記されていることも…。この場合には「準喪服」ではありません。ご遺族よりも格上にならないためにも、平服で参列してください。平服の概要は以下の通りです。

【 四十九日法要の服装:平服 】

★ 男性はダークスーツに地味なネクタイ、女性は黒・紺・グレーなど、地味な色のシンプルなワンピースやスーツで参列。

・ 「平服」と言うと間違えやすいのですが、くれぐれも普段着で出向かないように気をつけてください。

 

お香典の相場

迷う方も多いのですが、四十九日法要に参列する際にも、お香典を持参するのが慣わし。お香典の金額は、法要後に会食があるかないかによって、相場が変わります。もしも会食がある場合は、その金額に相当する5千~1万円をプラスして考えてください。

【 四十九日法要の、立場別お香典相場 】

① 故人が親類の場合

・会食なし→5千~2万円
・会食あり→1万~3万円

② 故人が勤務先の方の場合

・会食なし→3千円~
・会食あり→1万円~

③ 故人が友人・知人・近所の方

■ 一般的なおつきあいの方

・会食なし→3千~1万円
・会食あり→1~3万円

■ 親しかった方やお世話になった方

・会食なし→1~3万円
・会食あり→3万円~

 

お香典の包み方

お香典は、黒白または双銀(地方によっては黄白)の、結び切りの不祝儀袋に包んでください。四十九日法要は、故人が新しい世界に生まれ変わる日、すなわち成仏する日の供養

【 四十九日法要、お香典 】

■ したがって表書きは「御仏前(御佛前)」とするのが通常。

・ ただ、都合により没後四十九日目よりも前に、四十九日法要が執り行われる場合は「御霊前」とする考え方もあります。

これは、宗派や地域のしきたりに従うのが、最も安全。なお、どうしても「御仏前」「御霊前」かわからなければ、「御香典(御香奠)」や「御香料」「御供物料」の表書きで包めば失礼にあたりません。

 

供物を贈りたい時の注意

故人の好きな食べ物・飲み物を供えたい時は、以下のことに注意しつつ品物を準備して、当日持参してください。

【 四十九日法要の供物 】

・ 遺族に負担がかからないよう「かさばらず重たくないもの」を選びます。

・ 品物はいつまでも残るものではなく、日持ちのする焼き菓子や、お茶・お酒などの飲み物、線香やろうそくなどを。

・ 供物には黒白(地方によっては黄白)の結び切りの水引きが印刷された「かけ紙」を掛けます。表書きは「御供」「御供物」で。

 

供え花を贈りたい時の注意

供物の他にお花を贈ることも多いものですが、この際にも四十九日法要では、一連の決まりごとがあります。注意して選んでみてください。

【 四十九日法要の供え花 】

・ 白菊や胡蝶蘭、百合などが用いられるケースが多いものの、故人の好きな花を取り入れても良いこともあります。

・ 故人が好きだったとしても華やかすぎるものや、バラなど「棘のある植物」は避けてください。

・ すぐに飾ることができるように、アレンジメントの形で贈るのが一般的。

なお、供物や供え花と一緒にお香典を用意してもよいのですが、その場合は遺族に負担にならないよう配慮もしながら、金額などを考慮すると良いかもしれません。

 

いかがでしたでしょうか、今回は四十九日法要に参列する際、意識して準備したいマナーをお伝えしました。なお前日には仏式ならば、四十九日法要でも焼香があるので、不安な方はこちらの作法もチェックしておくと安心。

四十九日法要の後は、一周忌法要(没後1年)・三回忌法要(没後2年)が大きな法要となりますが、その後の法要は規模を縮小し、遺族や親族のみの少人数で執り行うのが一般的。故人を皆で偲ぶ場所や時間は、今後ごく限られることになるのです。

特に四十九日とは、故人にとっても遺族にとっても大変大きな節目。遺族にとってはこの日が「忌明け」となるからです。そのような大切な日に招待を受け、供養をするのはとても意義のあること…。

誰にとっても慣れない席ですが、故人への感謝と敬意を胸に、生まれ変わる世界が幸せであるように祈れば、きっと故人も喜んでくれるのではないでしょうか。

まとめ

四十九日法要、準備のマナー

・一般の参列者の服装は原則「準喪服」
・お香典は会食や、つきあいの深さで決める
・表書きは「御香典」や「御香料」が安心
・供物は、かさばらず重たくないものが良い
・供花は白が基調、すぐに飾れるアレンジメント
・焼香マナーもチェックしておくと安心


連記事