初七日は、故人が亡くなってから7日目に行う法要だということは、喪主をつとめたことがない人でも、何となく知っていますよね。
確かに初七日は、亡くなった日から7日目に執り行う故人を供養するための法要のことです。ただ、「なぜするのかや、どういった段取りで行うものなのかまでは、詳しく知らない…。」という人もいるのではないでしょうか。
初七日は、仏教において人が亡くなった後に、どのような来世の道に進めるかが裁かれる、「中陰」という四十九日までの期間の最初の七日間のこと。このタイミングで法要をすることで、故人がより良い来世に進むことができるのです。
このような初七日ですから、自分が喪主になった場合には、恙なく執り行いたいですよね。そこで今回は、初七日を執り行うために喪主が押さえておくべき7つの手順をお伝えします。
初七日を執り行うために。
喪主が押さえるべき7つの手順
葬儀と同日に済ませる場合
初七日は原則、故人が亡くなった日から7日目に執り行う法要ですが、葬儀と同日に済ませてしまうケースが多くあります。これを繰り込み初七日と言います。繰り込み初七日にする理由は、葬儀との間隔が短すぎて準備や参列する人にも手間をかけてしまうためです。
【 繰り込み初七日をする場合 】
■ 告別式の後に法要を行います。つまり、出棺の直前です。
・ 通常の告別式では、遺体に向けてお経をあげますが、繰り込み初七日をする場合には、遺影に向けてお経が読まれます。
喪主は、繰り込み初七日にする場合は、その旨を葬儀社に伝えて手配をしてもらうことになります。
お寺を決める
初七日を仏教の決まり通り、故人が亡くなってから7日目に執り行う場合には、法要をお願いするお寺を決め依頼をする必要があります。
【 初七日を自宅で執り行う 】
■ もし、自宅で行いたい場合には、その旨をお寺に伝えて僧侶に自宅まで来てもらう形をとります。
基本的には故人の墓地となる寺院に頼むのが一般的ですが、最近ではネットで出張法要に対応してくれるケースもあります。
出席者リストの確定
初七日は日にちが決まっているものですから、日時の設定は不要です。喪主は、寺院でするか自宅でするかを決めた後は、出席者リストを作る必要があります。
【 出席者リストを作る 】
■ 初七日は、亡くなってから間もないですし、最初の法要です。
・ そのため家族、親戚のほかにも故人と生前親しかった友人に声をかけるケースもあります。
出席してほしい人に、直接出向いたり電話をするなどして声をかけ、出欠をとり人数を確定します。
お布施とお車代の用意
葬儀から初七日までは間隔がとても短いため、場所と出席者の確定をするだけでも忙しないものです。しかし、喪主が絶対に忘れてはいけないのがお布施とお車代の用意です。
【 お布施、お車代の用意 】
■ お布施は、お寺からあらかじめいくらと伝えられる場合もありますが、それがない場合には目安として50,000円を想定すると安心です。
・ 僧侶が自宅まで出向いてくれる場合には、これにお車代も追加で渡す必要があります。
自宅から寺院までのタクシー代運賃に少し上乗せした金額で切りのいいお札で渡します。
お布施とお車代は封筒に入れる
初七日のお布施とお車代は、封筒に入れてお渡しします。お店やレストランで料金を支払う感覚で、お財布から直接現金を取り出して渡すのは、失礼にあたりますので、絶対にしてはいけません。
【 お布施、お車代の表書き 】
■ また、封筒には表書きを書いておくのがマナーです。
・ お布施とお車代を別々の封筒に入れて渡すと、僧侶の方にもわかりやすいのです。
精進落としの手配
【 初七日法要の後の会食 】
■ 初七日法要の後には、出席者と会食をする精進落としをします。
・ この会場と料理の手配も、喪主の重要な仕事の1つです。精進落としには、基本的に僧侶の方もお誘いします。
初七日の精進落としの会場手配は、意外と難しいものです。葬儀の後に日にちがほとんどない中で、大人数の席を個室で予約が取れるお店はなかなかありません。
■ いくつかの料理店をピックアップして、優先度が高い順に早めに連絡をしてあたるのがコツです。
精進落としの始まりと締めの挨拶
初七日において、喪主は法要と精進落としの準備が大きな仕事になりますが、実は当日にも大きな仕事が待っています。
■ それは、精進落としの際の始まりと締めの挨拶です。
・ 初七日という、故人が亡くなってすぐに執り行う法要では、出席する親戚や友人の感情も様々です。
喪主として、故人のために集まってくださった方々に、感謝の気持ちをしっかりつ伝えることをまず意識した、挨拶を用意してください。
いかがでしたでしょうか。初七日というのは、故人が亡くなって通夜、告別式を終えた後すぐに訪れる法要のため、準備に時間があまりない割りには、喪主がやるべき仕事はたくさんあります。
しかも、故人を供養し、来世への道を良くするための重要な追善供養の最初の回となりますので、抜けなく執り行わなくてはいけません。しかし、初七日の執り行いを時系列に並べてみると、喪主が準備すべきことが抜けることはありません。
まずは、初七日とはどういう意味があるのか、どのようなことをするのかをよく理解しておくことが、滞りなく喪主をつとめるためのポイントとなります。
今回解説した初七日で、喪主が押さえておくべき7つの手順を参考に、心を込めて故人の供養をしましょう。
まとめ
喪主が知るべき初七日の手順とは
・葬儀と同日に初七日法要をする場合は、告別式の後に行う
・別日の場合は、初七日法要を行うお寺を決める
・初七日の出席者リストを確定し、連絡をする
・僧侶に渡す初七日法要のため、お布施とお車代の用意する
・お布施とお車代は、封筒に表書きを書き精進落としのあとに渡す
・法要の後に行う精進落としの会場と料理の予約をする
・精進落としの際の始まりと締めの挨拶をする