一周忌にも香典が必要だという事は意外と知られていません。葬儀が終わった後、命日から満一年になる日に行う一周忌法要は、基本的には親族のみで行うことが多いため、子供の頃に法要に参列した経験がある人は、親戚の集まり程度の感覚しかなかいですよね。
しかし、葬儀の時に香典を包んで喪主に渡すように、一周忌の際にも香典は施主に包んで渡します。社会人になって、独立したり所帯を持ったら、一周忌法要の時に香典を持参することを知らないと、大きな恥をかいてしまいますから注意が必要。
一周忌の香典は、葬儀の際に持参する香典とは異なる点もありますが、どこが違うのか、すぐには答えられないですよね。そこで今回は、一周忌の香典について、押さえておかなくてはいけない、基本的な7つのポイントをお伝えします。
一周忌の香典マナー☆
社会人が押さえるべき7つの基本
香典袋の表書き
一周忌の香典袋は、法要がとり行われることを事前に知っているため、余裕をもって準備することができます。しかし、間違いやすいのが表書きです。
【 一周忌の香典マナー:表書き 】
■ 香典袋の表書きは「御霊前」と「御仏前」と書かれているものが代表的です。
・ 一周忌の香典袋の表書きは「御仏前」です。「御霊前」は葬儀の時に使う香典袋に書く表書きですから間違いないようにしなくてはいけません。
表面に書く氏名
一周忌の香典袋の表面には、表書きの下に自分の名前を記入します。この時に必ずフルネームを記入しなくてはいけません。
【 一周忌の香典マナー:氏名の記入 】
■ 特に一周忌法要は参加者のほとんどが親戚で、名字が同じ人が多くいますから、名前を書かないと施主を困らせてしまいます。
・ また、夫婦で参列する際には苗字を一つ、下に二人の名前を横並びで記入するのが一般的です。
3名連名の時は、右から年齢、もしくは故人との関係性が深かった順に記入をします。
4名以上の連名で渡す時
親戚が集まる一周忌の香典では、複数人が連名で用意することもあります。基本的には世帯ごとで包むのがマナーですが、遠縁だったり、親戚以外の人の場合には連名もあります。
【 一周忌の香典マナー:4名以上 】
■ この時、香典に参加する人数が3名までなら、フルネームで氏名を記入します。
・ ただし、4名以上の場合には「〇〇一同」と団体名を記入するのが一周忌の香典マナーです。
香典袋の表面に4人以上の氏名を書くと、見た目が汚くなり失礼に当たります。別紙に名前を添えて一周忌の香典の中に入れるなどの配慮も、注意しなくてはいけないポイントです。
香典袋の記入に使う筆
一周忌の香典袋の表書きは、すでに印字されて販売されていることが多いですが、氏名や中袋の必要事項は自分で記入しなくてはいけません。この時には、筆ペンでも墨汁を使った筆でもどちらもでもいいのですが、墨の濃さには注意が必要です。
【 一周忌の香典マナー:墨汁の濃さ 】
■ 一周忌を含む、仏事での香典袋には、色が薄い薄墨を使うのがマナーです。
・ 悲しさで涙がにじんでいるという意味が含まれているので、普通の濃い墨を使ってはいけないのです。
香典の金額相場
一周忌の香典に包むべき金額は、親戚であれば1万円から3万円が相場です。もちろん、故人や施主との付き合いの深さによってそれ以上包むのは問題ありませんが、1万円未満だと少ないと感じられます。
【 一周忌の香典マナー:会食がある場合 】
■ また、一周忌法要の後には会食をするのが一般的ですが、この会食に出席する場合には、2万円以上包みます。
・ 会食の会場や料理内容にもよりますが、たいてい5千円~1万円のコースが多いため、通常の香典金額に食事代をプラスするのです。
香典の持参方法と渡し方
一周忌の香典を持参するときには、香典袋を直接鞄の中に入れたり、そのまま直で手に持っていくのはマナー違反です。結婚式や葬儀と同じようにふくさに入れて会場まで持参し、施主に渡すときにさりげなくふくさから出して渡します。
【 一周忌の香典マナー:渡すタイミング 】
■ 香典を渡すタイミングは法要の会場に到着したら施主に直接渡すのが基本です。
・ ただし、地域やその家によって独自の習慣もありますから、周りの動きに合わせて渡すと失敗せずにすみます。
一周忌の香典を渡すときにかける言葉
葬儀の時には香典を受付で「この度はご愁傷様でした」と言って渡しますが、一周忌で香典を渡す時には何を言っていいのかわからない、という人は多くいます。
【 一周忌の香典マナー:かける言葉 】
■ 法要の時には「心ばかりですが、仏前にお供えください」と言って渡します。
・ 親戚という近い間柄だと、つい形式的なやり取りを省いてしまいがちですが、マナーですので、しっかりやるのが社会人としての基本です。
いかがでしたでしょうか。一周忌での香典について基本的なマナーを解説しました。一周忌の香典は、香典袋選びから始まり、表書きや氏名の記入方法、包む金額、渡し方など細かなマナーがたくさんあります。
特に気を付けなくてはいけないのが、一周忌法要の当日の香典の渡し方です。
葬儀の時には、マナーを自分では知らなくても、受付に香典を渡して周囲と同じように行動すれば何とかやりぬくことができますが、一周忌の参列者は親戚が中心のため、参列者全体の人数が少なく、マナーを知らないと困る場面も出てきます。
一周忌においても香典は重要なマナーのポイントです。仏事の時のお金に関してマナーができていないと社会人としては恥ずかしいですから、これを機会に一周忌での香典マナーをしっかりマスターしておくべきです。
まとめ
一周忌の香典の正しい渡し方マナーとは
・香典袋の表書きは「御霊前」ではなく「御仏前」
・表書きに書く名前はフルネームで書くのがマナー
・複数人で香典を包む時は4名以上なら「〇〇一同」と書く
・香典袋の記入に使う筆、もしくは筆ペンは薄墨を使う
・金額は親戚なら1万円以上、会食に出席する場合は2万円以上
・香典袋はふくさに包んで持参して渡す場で取り出す
・香典を渡すときには「仏前にお供えください」という