49日の迎え方。服装やお布施など守るべき5つのしきたり

49日の迎え方。服装やお布施など守るべき5つのしきたり
葬儀の後、初七日の法要と同じくらい重んじられるのが49日の法要ですが、服装や僧侶に納めるお布施などはどうすればよいのか、迷ってしまう方が多いですよね。しかし49日は、この日を境に「忌明け」となる節目の日ですので、準備の段階や法要の当日にその場であたふたと迷うことのないように、しきたりやマナーなどをあらかじめ頭に入れておきたいものです。

そこで今回は、49日の法要での服装や、僧侶へのお布施、また49日の法要に向けての準備などについてお伝えいたします。誰もが営む立場には慣れていない法要ですが、これらを念頭に置けばいろいろな場面で安心ですし、心に余裕ができればきっと、故人により一層寄り添った供養ができることでしょう。

 

49日の迎え方。
服装やお布施など守るべき5つのしきたり

 

49日の法要の「意味」を理解しておきましょう

「浄土真宗」を除く仏教では、人は「没後49日目」までは成仏することなく、現世と来世の間をさまよっていると言われています。この時期は「中陰」と呼ばれ、没後7日目に行う「初七日法要」から没後49日目の「四十九日法要」までは特に「中陰法要」と呼ばれています。

中陰の間には、7日ごと7回の「故人の生前の罪」を裁く審判があります。故人の罪は原則的にそのまま裁かれますが、故人に縁のある人々が少しでも良い審判が下るように「審判の日」にお経をあげて供養をすれば、故人がより良い世界に生まれ変われるように「後押し」できるのです。この供養のことを「追善供養」と呼びます。

最後の7回目の審判は没後49日目にあたり、この審判で転生する世界が決まることになります。通常の追善供養は初七日法要以降は家族や親族のみで行うのが普通ですが、49日は儀式を省略することなく、僧侶にお経をあげてもらい、遺族や親族、友人・知人などで手厚く供養をするなどして盛大に法要を執り行い、故人が少しでもよい世界に生まれ変われるように強力な「後押し」をするのです。そして没後49日が過ぎると故人は現世を去るので「忌明け」となります。

そのため49日の法要は「規模の大きな法要」と心得る必要があります。また、納骨式を同日に行ったり、仏壇のない家はこの日を目安に用意するなど、まさに「区切りの日」とも言えるのです。

 

49日の遺族の服装は「正喪服」

49日の法要での遺族の服装は、「正喪服」となります。正喪服は「弔事に招く立場」の方が着用する喪服のことです。以下に「正喪服」の詳細をお伝えします。

《男性の場合》

○和装

紋付袴羽織(紋付きの長着に袴を着用・黒の紋付きの羽織を羽織る)となります。

○洋装

昼間:黒のモーニングコートにレギュラーカラーの白いシャツ、コールパンツは黒の分量が多い地味なものとする(昼間の礼服のため、夜は着用しないこと)。

夜間:ブラックスーツに白いシャツ、光沢のない黒無地のネクタイに、喪章をつけます。

《女性の場合》

○和装

「染め抜きの五つ紋・黒無地の着物」の装いとなります。「帯・帯揚げ・帯締め」も黒無地とし「襦袢・半襟・足袋」は白無地、草履は布製の黒とします。

○洋装

「黒無地の派手な装飾のないワンピースやアンサンブル、スーツ」といった装いとなります。身体のラインが見えず、肌の露出を控えたデザインのものを着用します。

・夏でも襟はつまったデザインとし、袖は長袖~5分袖のものを着用します。

・スカート丈はひざ下~くるぶし丈とします。

・ストッキングは黒無地で、多少透け感のあるものを着用し、黒のシンプルなパンプスを履きます。

ちなみに、一般の参列者の49日の法要の服装は「準喪服」となります。遺族と同等の「正喪服」は着用せず、一段「格を落とす」ことが49日の法要の服装マナーとなります。

 

お布施の準備や包み方にもマナーあり

49日の法要に限らず、法要の際には僧侶に「お布施」をお渡しします。包む金額について僧侶や寺院側に直接確認をすれば間違いがありませんが、もし「お気持ちで」など、明確な金額を提示されなかったら、身内や知人でお布施の相場を知っている方や、檀家の方などに確認をとると安心です。

お布施は、現金を半紙で包んで中包みとし、それをさらに奉書紙でくるみ、表の上に黒墨で「御布施」または「お布施」と書き、その下に姓を記すのが正式な「包み方」ですが、紙が入手できなければ白無地の封筒や、文具店やコンビニなどでも売っている「お布施」「御布施」と既に印刷された袋を使った「略式の包み方」でも構いません

また、僧侶に自宅などに出向いて貰ったら「御車代」、法要後の会食を辞退されたら「御膳料」を準備するのも忘れずに。どちらも相場は5千~1万円程度です。これらはお布施と一緒に包むのではなく、必ず御車代・御膳料ごと、別々に包みを用意しましょう

 

49日の法要が過ぎたら「香典返し」を贈ること

49日にまつわる大きなしきたりとしてはもうひとつ「香典返し」を贈る、ということが挙げられます。一般的にはいただいた香典の金額の1/2(半返し)~1/3ほどの値段の品物を贈りますが、高額の香典を包んでくれた方には、この目安にはこだわらずに少し高価な香典返しを選ぶと良いでしょう。

香典返しの品物には「かけ紙」を掛けます。「黒白結び切り」の水引がプリントされたかけ紙「志」や「忌明志」と表書きをするのが一般的ではありますが、関西地方では「黄白結び切り」に「満中陰志(まんちゅういんし)」の表書きをするケースもよく見られます。また、香典返しには必ず「会葬のお礼」と忌が明けたことを報告する挨拶状を添えます。

なお、法要後に会食を催す時には「引き物」を用意しますが、こちらはこの49日の法要でいただいた香典やお供え物に対しての「返礼品」であり、「香典返し」は通夜や葬儀でいただいた香典返しの「返礼品」となることに注意しましょう。

 

49日を迎える前に「してはならないこと」

49日を迎える前、すなわち「忌中」の期間には、遺族は故人の冥福を祈りつつ「晴れがましい席」や「お祝い事」を控えなければならないと言われます。以下にお伝えします。

・結婚式などの慶事への出席(自分の結婚式の場合は延期が望ましい)

・パーティーなど、華やかなイベントへの出席

・神社への参拝(鳥居をくぐらなければ可とされます)

・お正月を祝うこと

ただし、例えば誕生日を祝うことや、ひな祭り・端午の節句のお祝いなどは、派手に騒ぐようなことがなければ可とされますし、旅行なども気分転換になるため完全なタブーとはされていません。ある程度は「臨機応変」に考えれば良いのですが「慎む心」は忘れないようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。49日を迎える時の服装など、様々なしきたりについてお伝えしました。なお、49日の法要のような大きな法要となると、遅くとも一か月前には日取りや法要の会場を決定しなければなりませんし、それに伴って近親者や故人の友人・知人などに法要の案内をする必要も出てきます

葬儀が無事に終わってひと息ついたら、すぐに準備をしなければならないのは大変なことではありますが、故人のために行動をすることで「喪失の悲しみ・苦しみ」も徐々に癒されていくのかもしれません

まずは49日がどのような日なのか意味を理解すること。その上で49日に相応しい服装や、お布施の包み方などのしきたりを知れば、表面的なマニュアルに従うよりもずっと心に残る49日の法要となるでしょう。

まとめ

49日の「しきたり」とは

・49日とは故人が「生まれ変わる世界」が決まる日
・49日の遺族の服装は「正喪服」となります
・お布施の準備と同時に、必要なら「御車代」「御膳料」の包みも準備します
・忌が明けたら「香典返し」を贈ります
・「忌中」にしてはならないことも理解しておきましょう

タイトルとURLをコピーしました