法事に参列するなら・失礼にならないためのマナー豆知識

法事に参列するなら・失礼にならないためのマナー豆知識

法事は突然のことなのでいざ参列することになっても、服装からお香典、お焼香など不慣れなことばかりで戸惑ってしまい困ったことはありませんか。こんなとき法事のマナーを知っておけばよかった・・・なんて後悔をした方もいるのではないでしょうか。

法事は親戚関係や会社関係など、故人を偲ぶ方々が一堂に集まる場所です。故人と最後のお別れで常識がない行動をとってしまっては、せっかくの法事も台無しになってしまいます。不快な思いを与えないためにも、しっかり法事のマナーを学びましょう。

お世話になった故人や遺族の方に失礼にならないように、聞きたいけれど今さら聞けない法事のマナーをお伝えします。これを知れば法事に参列しても心配ありません。

 

法事に参列するなら・
失礼にならないためのマナー豆知識

 

法事の服装は黒が基本。柄物は避けましょう

法事に参列するときの服装は、黒のフォーマルスーツかワンピースが望ましいでしょう。小物もすべて黒で統一してください。黒くても光るような素材はやめましょう。派手な柄などがついているものや真珠以外のアクセサリーは法事には失礼にあたるものになりますので注意しましょう。

真珠のネックレスも一連のものが好ましいです。もし仕事帰りなどに法事に参列するようなことがありましたら、黒に近い色の地味で肌の露出が少ないスーツかワンピースを着用しましょう。男性の場合も基本は同じでフォーマルスーツを着用します。

黒または黒に近いスーツにネクタイを黒に変えれば急な法事に参列しても問題はありません。時計も目立つようならば外して法事に参列します。子供の場合は黒でなくても学校や幼稚園などの制服が礼服になります。

 

法事の受付で一言あいさつをしてから香典を渡しましょう

法事に参列するまえに、受付を済ませておきましょう。香典を渡してから参列をするのですが、一言お悔やみのあいさつを伝えてから渡すのが常識です。よく耳にするのが「この度はご愁傷さまでございます。」、「お悔やみ申し上げます。」などではないでしょうか。

そして香典袋を買うときに悩むのが「御霊前」か「御仏前」ですよね。お通夜や葬儀の時は「御霊前」になります。名前も苗字だけでなく、きちんとフルネームで書きましょう。金額もお付き合いの度合いによって変わってきますので、周りの方と相談して決めてもいいかもしれません。

お札は新札ですと前から準備をしていたと思われ、失礼にあたるので新札以外のお札を顔の方を用意し下向きしてに入れます。

 

法事でのお焼香は指示がなければ自身の宗派で

法事で一番悩み、緊張するのがお焼香でしょう。特に立ったまま行うお焼香は緊張しますよね。順番がきたときは僧侶、遺族の方の順番に一礼をしましょう。お焼香を始める前に遺影に向かって一礼し合掌します。宗派にもよりますが1~3回お香をつまみ香炉へ落としましょう。

お香を落とし終わったら合掌します。少し下がってから最後に遺影に一礼し、僧侶と遺族の方に再び一礼をしてから席に戻ります。お線香を立てる場合は1本だけ立てますが、ろうそくからお線香の火を消すときは決してお線香を振って消そうとしたり、吹いてはいけません。

お線香を持っていない側の手を使って火を消しましょう。もしも、忘れてしまった場合は、気持ちを込めて行えば問題はありません。

 

法事でのマナー違反はやめましょう

法事の参列者のおしゃべりは想像以上に響き渡ります。法事で久しぶりに会う方々につい懐かしく話し込んでしまうこともあるかもしれませんが、故人や遺族の方々に失礼です。積もる話もあるかもしれませんが、法事という場所を考えてほどほどにしましょう。

通夜振る舞いがある場合は、そのまま帰ってしまうのは失礼になりますので、軽めにお酒や食事をいただきましょう。時間がないときは一口だけでも大丈夫です。時間があったとしても、泥酔するまでお酒を飲みすぎることのないように早めに退席しましょう。長居は禁物ですので気をつけてください。

もしも、法事に招かれても行けない場合は、弔電を送りましょう。宛名は喪主の方の名前になりますが、わからないときはご遺族様でも大丈夫です。

 

法事の参列するときの今までのわからなかったことが、少しでも解消されお役に立てたらと思います。法事に参列した方々が故人を思い懐かしむことは、遺族にとっても大変悦ばしいであり供養となります。どうしてもの用事がない限り招待されたときは、出席しましょう。

法事に参列するときの基本的な豆知識をお伝えしましたが、土地柄や宗教などによっても違いがありますので、お気を付けください。故人のご冥福を心からお祈りすることが一番ですので、お焼香などの手順を忘れてしまったときは、焦らず周りと同じような行動をとれば問題ありません。

法事は故人や遺族の方々にとって、最後の思い出の場であって感慨深いものになります。法事に参列する側であっても決して失礼のないよう気をつけましょう。

 

まとめ

法事に参列するための仏式マナー豆知識4つのポイント

・法事の服装や小物は黒で統一しましょう。靴下、ストッキングも黒を選びましょう。柄物、アクセサリーなどは禁止です
・法事の受付は始めに済ませましょう。一言お悔やみの言葉をかけてから香典を渡すのがコツです
・宗派にも異なりますが、法事のときのお焼香は僧侶、遺族、遺影の順番に一礼してから1~3回香炉へ落とすのが基本です
・法事に参列するときは、最低限のマナーとしておしゃべりは慎みましょう。欠席する場合は弔電を早めに手配します


連記事
タイトルとURLをコピーしました