弔問時のマナー。遺族へお悔やみの言葉を伝える方法

弔問時のマナー。遺族へお悔やみの言葉を伝える方法
誰かが亡くなった時、故人を思うことが一番大切ですが、それと同じくらい大切なのが、遺族にお悔やみの言葉を伝えることですよね。これからも生きて行かなければいけない残された人々こそ、周囲の気遣いや優しさを必要としているはずだからです。

でも、いざ何かお悔やみの言葉を伝えようと思っても、どんな伝え方があるだろうかと、思い悩むこともよくあります。直接ご自宅に伺う場合のルール、手紙や電話で伝えても良いのだろうか……などなど。ただ言葉を伝えるだけだからと、マナー違反を犯して相手を傷付けたくはありませんよね。

そこで今回は、弔問をする際、遺族にお悔やみの言葉を述べる際に覚えておきたい、大切なマナーについてお伝えします

 

弔問時のマナー。
遺族へお悔やみの言葉を伝える方法

 

一般的なお悔やみの言葉

一般的に使われるお悔やみの言葉は、「このたびはご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申し上げます」「胸中お察しいたします。お気を落とされませんように」などですね。こちらの言葉に加え、故人と遺族の関係や、亡くなられた状況などを考慮して、遺族の慰めになる言葉をかけましょう。

例えば、事故死であれば「突然の出来事で驚いております」、病死であれば「お見舞いに伺えず申し訳ありません」など。また、配偶者を亡くした方には「ご伴侶とのお別れ、大変おつらいことと思います」、お子さんが亡くなった場合は「ご両親のお心の内を思うとお慰みの言葉もございません」などを添えるとよりお悔やみの気持ちが伝わるでしょう。

 

避けるべき言葉、言い換えるべき言葉

お悔やみの言葉にも、禁忌となる言葉があります。それは、「重ね重ね」「ますます」「くれぐれも」などという重ね言葉。これらは不幸が重なることを連想させるため、避けるべきとされています。

また、「消える」「浮かばれない」などの、不吉なイメージのある言葉も使ってはいけません「頑張って」などの強い励ましも、励まされる前に負担に感じることが多いため、避けましょう。

そして、「死」や「生きる」は直接的過ぎてお悔やみの言葉には不適切なので、「ご逝去」、「ご生前」「お元気でいらした頃」などに言い換えるようにするのがマナーです。心が弱っている時は、些細な言葉でもダメージを受けやすくなってしまうものですよね。

 

友人などの場合は、堅苦しくなくても気持ちが伝われば良い

遺族に当たる人が友人の場合は、あまりに堅苦しい挨拶よりも、心に寄り添った、親身な言葉をかけてあげたいという人も多いはずです。そのような場合は、あなたが相手に対して「支えてあげたい」「できることをしてあげたい」という気持ちを、ストレートに伝えた方が慰めになります

一言だけ「このたびはお悔やみ申し上げます」などと礼儀に従って伝えて、あとは「できることがあったら言ってね」「つらい時に力になれずにごめんなさい」などと、あなたの気持ちを述べましょう。あなたは遺族にとって大切な友人なのですから、多少砕けた言葉でも、大きな力になるはずです。

 

葬儀に参加できなかった場合、可能であればご自宅へ伺おう

以上のお悔やみの言葉は、お通夜や葬儀に参列した際に遺族に伝えるのが基本ですが、亡くなったことを後日知った場合や、何らかの理由で参列ができなかった場合には、後日、ご自宅へお線香を上げに伺いましょう。ただ、不幸があった後は何かとバタバタすることが多いので、短時間で済ませるべきです。また、来客自体が遺族の負担になるようなら、弔問は避けた方が良いです。

自宅へ弔問する場合は、事前に連絡を入れ、アポを取りましょう。服装は男女ともに略式の喪服が無難です。そして、お悔やみの言葉を伝えるのと一緒に、お香典を渡すことを忘れずに

 

電話やメールはNG、弔電や手紙にしよう

葬儀にも参列できず、自宅への弔問も難しいという場合は、つい電話などでお悔やみの言葉を伝えたくなってしまうものですが、これはNGです。できれば弔電、またはお手紙を書いてお悔やみの気持ちを伝えましょう。メールでのお悔やみの言葉は、当然ですが失礼ですし、ご不幸を軽く見ていると思われるため論外です。

また、香典は、葬儀前に亡くなったことを知った場合は参列できる人に香典を託す方法がありますが、後日知った場合は、現金書留などで郵送するようにしましょう。供物や供花を送るという方法もあります。

 

 

いかがでしたか。このように、お悔やみの言葉を伝えるだけでも、気を付けるべきことはいくつもあるのです。

たかが言葉と言っても、聞く側にしてみれば、心が傷付くような言葉もたくさんあるものです。それが、大切な人を亡くし、ショックを受けているのなら、なおさらその心は敏感になっているはずですよね。

そんなふうに心を痛めている人の慰めのつもりで言ったのに、却って嫌な思いをさせてしまうことになっては大変です。お悔やみの言葉を伝える時には細かい言いまわしや伝える方法、伝えるタイミングなどに細心の注意を払うようにしましょう。

あなたの気持ちが遺族の心にちゃんと届くように、可能な限りの気遣いをしてあげて下さいね。

 

まとめ

弔問時のマナーや遺族へお悔やみの言葉を伝える方法は

・一般的なお悔やみの言葉に状況に応じた言葉を加えよう
・不吉な言葉は避け、直接的な生死の言葉は遠回しに置き換えよう
・友人などの場合は、堅苦しくなくても気持ちが伝われば良い
・葬儀に参加できなかった場合、可能であればご自宅へ伺おう
・お悔やみの言葉は電話やメールを使わず、弔電や手紙で伝えよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました