納骨をするための基礎知識。遺族が進める、7つの手順

納骨をするための基礎知識。遺族が進める、7つの手順
納骨の方法と言えば、まず「お墓への埋葬」ですよね。故人から特別な要望がなければ、先祖代々の墓に納骨したり、用意してあったお墓に納骨するのが一般的

ただ、ひと口に納骨と言っても、遺族として行う時、いつどんなタイミングで納骨するのか…、戸惑う方々も多いです。と言うのも地域や遺族の事情によって異なるものだからです。

さらに最近では多く納骨方法があり、一概にお墓に納骨する、と言うものだけではなくなっています。お墓を持たず、自宅で供養する人や、粉骨して海などに散骨する人もいるのです。

さらには共同墓地などへの納骨の選択など、その供養スタイルは人それぞれに多様化している今だからこそ、基本的な部分を押えた供養をしたいですよね。そこで今回は、納骨時に遺族が行いたい、基本の供養と手順をお伝えします。

 

納骨をするための基礎知識。
遺族が進める、7つの手順

 

納骨はいつするのが一般的?

納骨は、四十九日までに行うのが一般的と言われていますが、こうしなければいけないという法律上の決まりは特にありません。お葬式の当日に納骨まで済ませてしまう場合もありますし、四十九日法要の時に一緒に納骨式をおこなう場合もあります。

【 納骨の基礎知識:時期 】

■ 先祖代々のお墓に入らず、生前にお墓を用意していない場合には、四十九日法要には納骨が間に合わないケースもあります。

・ お墓を用意する、しばらくは自宅供養をしたいような場合には、一周忌法要をめどにしてもかまいません。

 

まずはお寺に法要の依頼をする

納骨をする際には、必ず僧侶に読経をしてもらうのが一般的。四十九日法要や一周忌法要とタイミングを合わせて納骨をする場合でも、なるべく早くに僧侶に依頼しておくとスムーズです。

【 納骨の基礎知識:読経の依頼 】

■ また新たにお墓を建てた場合、そのまますぐに納骨はせず、開眼法要もする必要があります。

・ お寺によく相談して法要を依頼すると、見落としもなくなります。

僧侶が法要後の食事会に参加するかどうかによって、お布施の金額も変わってくることも注意点。あらかじめ僧侶に確認して会食(食事会)出欠の可否を確認してください。

 

石材店に字彫りと納骨日のお願い

納骨とは無縁と思われがちですが、お墓に戒名や氏名を刻印してもらったり、当日納骨室の石蓋を開けてもらう必要がありますので、石材店にも納骨の日程が決まったら連絡しておくことも忘れてはならないこと。

【 納骨の基礎知識:石材店への依頼 】

■ 戒名や氏名を刻印してもらう場合、2~3週間位時間を要する場合もあります。

・ 納骨することが決まったら、なるべく早く石材店に連絡することは、重要!

刻印するのも石蓋を開閉してもらうにも費用がかかりますので、あらかじめ確認しておくと、お金の準備もしやすいです。

 

納骨に必要な書類をきちんと揃える

火葬した骨を納骨する場合、勝手に納骨することは法律で禁止されています。自治体に死亡届と死亡診断書を提出して、火葬許可証が交付してもらわなければいけません。

【 納骨の基礎知識:必要書類 】

■ この火葬許可証は、火葬をする際に必要となり、火葬が終わるとその書類がそのまま埋葬許可証になるのです。

・ 納骨する際には、この埋葬許可証が必要となり、霊園の管理者やお寺の住職にその他の必要な書類と一緒に提出して手続きを済ませます。

納骨するまでの間、埋葬許可証をなくしてしまわないよう、注意してください!

 

納骨式に参列してもらう人に連絡

納骨式の日程が決まったら、参列してもらう人たちに連絡し出欠の確認をします。四十九日法要などと一緒に執り行うことが多いですが、出来るだけ人が集まりやすい土日にすると、配慮があります。

【 納骨の基礎知識:日程 】

■ 土日ではない日に相談なく勝手に日程を決めてしまうと、参列してもらえない可能性もあります。

・ 日程を確定してしまう前に、参列してもらう人たちに相談しながら、日程を決めるようにすれば、トラブルも少なく進められます。

さらに、引き出物の用意や食事の準備などもあるので、早め早めの出欠の確認が、スムーズな進行に繋がります。

 

会場の手配やお供えの準備

納骨式の日程が決まり、参列してくれる人の出欠がわかったら、なるべく早く会場の手配や準備を進めます。

【 納骨の基礎知識:会場の手配 】

■ 法要が重なる時は希望の場所が取れない場合もあるので、日程を確定してしまう前に会場に空き状況などを確認することも、ポイントのひとつ。

・ 会場には、お酒や果物、お花、和菓子などをお供えも忘れずに準備します。

故人の好きだったものがあれば用意して、ぜひ一緒にお供えしたいもの。故人の位牌や遺影なども忘れずに、納骨式に合わせて準備してください。

 

食事や引き出物の手配も忘れずに

納骨式の後に、食事をする場を設ける場合には、その準備もきちんと進めなくてはなりません。人数に合わせて食事や食事会場の手配をしますが、お寺で場所を借りて行えるケースもありますので、まずはお寺に相談するのが一般的です。

【 納骨の基礎知識:会食会場 】

■ またお墓と離れた場所で食事をする場合には、その移動手段なども考える必要があるので、忘れずに検討するようにします。

・引き出物は、人数分だけ用意すると足りなくなって困ることもあるので、少し多めに用意しておくと、不測の事態に備えやすいです。

 

いかがでしたでしょうか、納骨する際に大切な基礎知識は、早め早めに準備を進めることです。納骨する日にちを決める時には、僧侶の予定、会場の空き状況、主要な参列者の予定など、さまざまな要素を上手にまとめていなければなりません。

墓石の刻印などは、「忘れてた!」と思い出しても、すぐに出来るものではありません。納骨をすると決めた後は、すぐに必要な調整を並行して行っていく必要があるのです。

しっかりと早めに準備をすすめていれば、小さなトラブルは問題なく回避することが出来ますが、準備を早めにとりかかっていない場合には、とりかえしのつかないトラブルになりかねません。きちんと準備をすすめて、スムーズに納骨までを進められるようにしていきましょう。

 

まとめ

納骨のための、遺族が進める手順とは

・納骨は四十九日までにするのが一般的
・納骨は僧侶の読経とともに行うもの
・お墓への刻印や蓋開けは石材店に依頼
・納骨を勝手にするのはNG。書類を揃える
・集まりやすい日程で納骨式の予定を組む
・日程が決まったら会場やお供えの準備を
・人数が決まったら食事や引き出物の手配


連記事
タイトルとURLをコピーしました