施主

法事でのマナー

四十九日までの準備とは。施主が進める7つの手順

四十九日は一連の法要の中でも、大きな節目となる大切な供養ですよね。都心部では最近、ごくごく身内のみで執り行うものの、まだ全国的には四十九日までは、知人友人も集まる地域も多いのではないでしょうか。 初七日しか知らない方も多いですが、仏教の教えとしては、四十九日までの間、七日ごとに故人が生前に行った善行を審査され、来世の行...
法事でのマナー

納骨式のタイミングとは。施主が理解したい基本の流れ

納骨式は全国的に四十九日法要と共に行われることが多いですが、新しくお墓を建てる場合など、そのタイミングを逃してしまうと、いつ行えば良いのか、戸惑ってしまう方も多いですよね。 納骨を含めて法要は、施主にとってなかなか仕事が多いもの。お坊さんをお呼びして読経をお願いし、参列者の方々には案内をしながら人数も確認しなければなり...
法事でのマナー

三回忌の挨拶をする前に。施主が押さえたいマナーと基本

三回忌の挨拶は、参列して頂いた方に対して感謝の気持ちを伝える、大切な場面。ですから、自分が施主の立場で三回忌を執り行う時には、この挨拶の準備は抜かりなくしておきたいものですよね。 三回忌に限らず、施主は、法要の準備や参列者への連絡など法要当日を迎えるまでに、あらゆることをしなくてはいけません。そのため、法要の当日になっ...
法事でのマナー

法要と法事の違いとは?施主が押さえたい7つの知識

法要は初七日や四十九日などに行うもの。故人を偲び冥福を祈るために行う、大切な儀式です。友人や知人との会話で、「法事で田舎へ帰省するの」と交わしたことはありませんか?よく耳にする会話の一つではないでしょうか。 法事と言えば、親戚や知人が集まり、お坊さんにお経をあげてもらうイメージですよね。故人が迷うことなく極楽浄土へ行け...
法事でのマナー

一周忌の挨拶。施主が押さえるマナーと7つの文例集

一周忌の挨拶は、施主の一連の仕事のなかでも、多くの参列者へ気持ちを伝える、大切なもの。 故人が亡くなった日から七日目を「初七日法要」、それ以降本来は七日目ごとに法要を行うしきたりがあり、四十九日目を「四十九日法要」とし、法要は死者の冥福を祈りその霊を慰める為に行います。 その後の区切りの法要として、死後満一年の命日が「...
法事でのマナー

納骨をするための基礎知識。遺族が進める、7つの手順

納骨の方法と言えば、まず「お墓への埋葬」ですよね。故人から特別な要望がなければ、先祖代々の墓に納骨したり、用意してあったお墓に納骨するのが一般的。 ただ、ひと口に納骨と言っても、遺族として行う時、いつどんなタイミングで納骨するのか…、戸惑う方々も多いです。と言うのも地域や遺族の事情によって異なるものだからです。 さらに...
法事でのマナー

三回忌の準備。施主が押さえたい大切なポイントと流れ

三回忌の施主は、基本的には葬儀で喪主をした人が行います。しかし、葬儀から三回忌までの期間は長いようで、あっという間に訪れてしまうため、気づいたら直前だったということになってしまうことが多いもの。 仕事や家事で毎日を忙しく過ごしていると、三回忌法要のことをつい忘れてしまうことはありますよね。 葬儀は急なものなので、数日で...
法事でのマナー

法事の挨拶。施主になった貴方へ失敗しない話し方のコツ

法事の施主になると、必ず挨拶をしなくてはなりません。改まった場所で、大勢の方を前に挨拶をするのは緊張しますよね。何をどんな風に話せば良いかも、悩みます。でも、法事は故人の冥福を祈り偲ぶ場ですから、挨拶も故人と一番近い立場にある施主の貴方が、ご自身の言葉で心を込めて伝えるように心がければ、大丈夫です。 挨拶の内容について...