告別式の服装マナー。社会人が押さえるべきポイントとは

告別式の服装マナー。社会人が押さえるべきポイントとは
告別式の服装、ある程度のマナーは分かっていても、「これで本当に大丈夫かなぁ…。」と迷ってしまうこともありますよね。あまり参列する機会もないだけに、いざとなると告別式の服装マナーに自信がないのも仕方ありません。

しかしながら、親しい人や知人に不幸があった場合、社会人としてきちんとした告別式の服装で参列するのはマナー。

ただ、告別式の服装を選ぶ上で難しい点は、喪主としての服装や男性、女性でも服装に違いがあること…。自分がどの立場になっても間違いが無いよう、しっかりと確認し、丁寧に故人を弔いたいですよね。

そこで今回は、社会人になったら知っておきたい、告別式の服装マナーをお伝えします。あまり大きな声で聞けないことだからこそ、こちらでしっかりと確認しておいてください。

 

告別式の服装マナー。
社会人が押さえるべきポイントとは

 

喪服の「格式」

告別式や葬儀で着用する喪服には、基本となるルールがあることを理解しなければなりません。一番大切なことは、「喪服の格式」を正しく理解しておくこと。

【 告別式の服装マナー:喪服の格式 】

■ 一番格付けの高い喪服を着用するのが、当然「喪主」と言われる人物。

・ 基本的なルールとして、喪主よりも格式高い喪服を着用していくということは、非常識に当たります。

また喪主なのに、一般会葬者と同じような服装で告別式を取り仕切るのは、とても不躾な行動になってしまうので注意してください。

喪主の告別式の服装

次に喪主の告別式の服装をお伝えします。

【 告別式の服装マナー:喪主の場合 】

■ 喪主が男性だった場合の告別式の服装…

・ 和装は黒羽二重、染め抜き五つ紋付きの長着と、羽織に仙台平の袴という服装。

しかしながら、現在は洋装であることが多く、黒のモーニングコートを着用する方が一般的です。

■ 喪主が女性だった場合の告別式の服装…

・ 黒無地染め抜き五つ紋付となり、洋装は黒のブラックフォーマル・アンサンブル・ワンピースを着用するのが告別式の服装マナー。

喪主が女性の場合だけではなく、喪主の妻も告別式の時には、こちらの服装が基本です。

 

アクセサリーをどうするか

告別式に参列する時には、結婚指輪以外のアクセサリーは身に付けてはいけません。ジャラジャラとアクセサリーを身に付けていくのは失礼に当たりますので、控えてください。

【 告別式の服装マナー:アクセサリー 】

■ しかしながら、唯一付けられることが許されているアクセサリーがあります。それが、涙の象徴とされる、パール

ただ、パールであればどれでも良いというわけではありません。不幸が重なるという意味合いを持つ2連のものは避けるようにして、1連のものを身に付けるようにしてください。

 

数珠は必ず準備するのかどうか

告別式の服装を考えた時、「数珠がはどうすべきなのか…。」と迷ってしまう人も少なくありません。けれども、数珠は必ずしも必要な物ではない、と言うことは、あまり知られていないのではないでしょうか。

【 告別式の服装マナー:数珠 】

■ 実は、仏教徒でなければ、持つ必要はありません。また故人の宗教に合わせて数珠を付け替えたり、異なる持ち方をする必要もないのです。

・ 参列する際には、自分の宗派の数珠を持参して構いませんので、必要な場合は持参してください。自分の宗派がなければ、略式数珠も便利です。

 

ハンカチの色にも気を付ける

意外と抜けてしまいがちなのが、告別式に持参するハンカチの色。どんな色のハンカチでも良いと考える方は少ないものの、いざとなると迷いやすいのが、このハンカチの色なのです。

【 告別式の服装マナー:ハンカチ 】

■ 実は、お葬式では「白無地のハンカチ」を使うのが基本的な告別式の服装マナー。

・ 見当たらない場合は「黒無地のハンカチ」でも問題ありません。

例えば、派手な色のハンカチや花柄やキャラクター柄、フリルの付いたものなどは、告別式の服装としてはマナー違反。目立つ明るい柄物ハンカチだけは、持って行かないように注意してください。

 

ヘアスタイルにも気を付ける

参列する際には、告別式の服装と同じくらいヘアタイルにも気を付ける必要があります。もはや、ヘアスタイルは服装のひとつと言っても良いもの。

【 告別式の服装マナー:ヘアスタイル 】

■ ポイントは、きちんとまとめること。

・ ロングヘアの女性は出来るだけ低めの位置に一つ結びにするか、ハーフアップスタイルにして、顔の両わきが髪の毛で隠れないようにすると良いかもしれません。

明るめの髪色の人は特に目立ちますので、出来るだけ髪の毛をまとめるようにしてください。

 

だらしなく着こなさない

参列する時の基本中の基本ですが、告別式の服装はだらしなく着こなすことのないようにしなければなりません。

どんなにルール通りの服装をしていたからと言って、サイズが全く合っていなかったり、汚れがついていたりしては、着こなしがだらしなくなってしまうもの…。

【 告別式の服装マナー:着こなし 】

■ 社会人として常に人に見られているのだという自覚を持ち、清潔感のある服装を心掛ければ大丈夫。

・ 大人になればなるほど「その服装だらしないわよ!」と注意してくれる人もいなくなるはず。自分でしっかりと気を付けていくことが大切です。

 

いかがでしたでしょうか、今回は、突然の訃報でいざ参列する際、意外と迷いやすい告別式の服装マナーについて、その基本を中心にお伝えしました。

お葬式は大切な家族、友人、同僚、知人とのお別れの儀式。「正直、告別式の服装にまで気を遣う気持ちの余裕がない…。」という人もいるかもしれません。しかしながら、きちんとした服装で参列するのも社会人としては大切。

告別式の服装マナーを守ることで、故人への弔いも誠実にできるのではないでしょうか。今回、最も意識して準備すべきなのは、喪主の方の喪服よりも「格を下げる」ということ。これはその後の法要時にも同じことが言えるのです。

反対に言えば、喪主になればそれなりに格のある告別式の服装をしなければなりません。本記事を参考に、立場によるTPOもわきまえた服装で参列してください。

まとめ

社会人が押さえる、告別式の服装マナー

・告別式の喪服には格式がある
・喪主は最も格式の高い喪服
・アクセサリーで着けられるのは、パールのみ
・数珠は必要な人のみで大丈夫
・ハンカチは、白無地か黒無地を準備する
・ヘアスタイルはできるだけまとめて耳を出す
・喪服はだらしなくせず、清潔感を守る


連記事
タイトルとURLをコピーしました