仏教における49日の意味と喪主が心得ておきたい5つの事

仏教における49日の意味と喪主が心得ておきたい5つの事
仏教における49日の意味を聞かれても、お寺との付き合いが疎遠になっていることから、よく知らない人が多いのが実情ですよね。そのため、家族が亡くなって初めて葬儀や49日をすることになり、知らないことばかりだと驚くのではないでしょうか。しかし、仏教における49日の意味さえ理解していれば、葬儀の後の儀式について理解できます

また、かつての日本は大家族が一般的で、人の死は今よりも身近なことでしたし、仏教の儀式について助言してくれる人もたくさんいました。しかし、核家族化が進んだ現代では、家族が亡くなって初めて行う仏教の儀式に戸惑う方も多いことでしょう。そこで今回は、仏教における49日の意味と残された家族が心得ておきたいことについてお伝えします。

 

仏教における49日の意味と
喪主が心得ておきたい5つの事

 

49日法要の手配は早めに

人が亡くなるのはいつも突然です。とはいえ、残された家族は、亡くなった方のことばかり思ってはいられません。まずはお葬式で、亡くなった方を送り出すことが残された家族の務めです。なお、仏教の考え方では、故人が亡くなった日から7日毎に7回の審判が行われ、現生を離れるものと考えられています。

そして、7回目は、閻魔大王による特別の審判とされています。そのため、49日はある意味、故人の最終審判の日とも言えます。そのため、この審判で良い結果が出るように、現生に残された家族がしっかりと法要を行うのが良いとされています。ですからお葬式が終わったからといって、安心してはいけません。49日の意味を理解して、しっかり準備するのが残された家族の務めです。

 

49日の数え方とは

では、49日法要はいつやればよいのでしょうか。仏教の考え方では、故人が亡くなった日を1日目と数えます。そのため、49日とは、故人が亡くなった日を含めて49日目に当たります。しかし、現代では平日に法要を行っても、家族や親戚は集まれません。できれば、土日など休みで集まりやすい日に行いたいものです。そのため、今では、49日目の直前の土日に49日法要を行うことが多いようです。

なお、49日の意味を考えれば、生前親しかった方を含めて、できるだけ大勢で故人を送ってあげるのが家族の務めです。式場となるセレモニーホールや読経を依頼する菩提寺の住職などと、スケジュールの手配を抜かりなく行いましょう

 

位牌の手配も忘れずに

仏教の考え方では、49日に亡くなった故人が霊の状態から仏になる日という意味があります。これに合わせて、亡くなった際に作られた仮の白木の位牌から、仏壇に納める黒い位牌に変更するのが一般的です。そして、この黒い位牌は本位牌ともいい、仏具店などで購入できます。この位牌を、49日までに準備しましょう。

なお、位牌には、亡くなった故人の戒名を記載します。そのため、菩提寺の住職にお願いして戒名をつけてもらわなければなりません。また、位牌に戒名を記載する際、開眼供養をやってもらう必要もあります。それも含めて住職にお願いをしましょう。ただし、亡くなった故人の希望で位牌を作らないケースもまれにあります。とはいえ、49日を意味のある儀式にするためにも、位牌を忘れずに準備するのが残された家族の務めです。

 

納骨は49日法要の後が一般的

仏教では、お葬式の後に遺体を火葬したら、お骨をすぐにはお墓に納めず、49日の法要を行った後にお墓に納めるのが一般的です。49日はある意味、故人がお墓に入る日です。残された家族で、抜かりなく手配しましょう。

お骨をお墓に納める際にも、事前に手配しなければならない点が幾つかあります。まず、納骨の際には、遺骨埋葬許可証が必要です。事前に準備しておきましょう。また、菩提寺の住職に納骨式をお願いしなければなりません。さらに、この日にお墓に故人の戒名や名前を彫る場合は、石材店に連絡しておくとよいでしょう。

なお、納骨のタイミングは49日法要の後で、法要を行った式場から霊園に移動して行います。ただし、お墓が無かったり、遠い場所にあったりする場合は、49日とは別に実施しても構いません。ただし、遅くとも三回忌までには、納骨を済ませましょう

 

お斎の手配も

仏教の考え方に従えば、49日の意味は、故人が現生から完全にいなくなる日と考えられます。そのため、49日法要と納骨が無事終わったら、故人のために集まった頂いた方と会食しながら、故人を偲ぶのが一般的です。この会食をお斎と言います。また、このお斎には、法要を担当して頂いたお坊さんと、法要に参列してくれた参列者へのお礼という意味も込められています

このように、49日のお斎には、法要を行ってくれたお坊さんへのお礼を含んでいることから、上座に座って頂くのがマナーです。また、お斎の場で読経の謝礼のお布施とお車代の2つを渡しましょう。なお、都合によって、食事を辞退することもありえます。その場合は、お布施、お車代、御膳料の3つを渡すのが一般的です。そのため、お世話になったお坊さんに渡すお金を、事前に香典袋などに入れて用意しておきましょう。

 

いかがでしたか。仏教における49日の意味と、残された家族が心得ておきたいことついてお伝えしました。

亡くなってすぐは、通夜やお葬式などで残された家族は忙しくて、故人のことをゆっくり思う時間はなかなか取れません。亡くなってしばらく経ってから、故人のことを思い出すものです。49日には残された家族が故人と決別する特別な日であるという意味もあります。最後のお別れの時を、法要の後のお斎の場で、生前故人と親しかった人たちと一緒に、ゆっくり思い出を語り合いたいものです。

仏教では49日は特別な儀式の日です。49日の意味を理解し、抜かりなく準備しましょう。そして、残された家族で、故人を極楽に送り出す立派な49日法要を行いましょう。

まとめ

仏教における49日の意味と準備に向けて気を付けたい事とは

・葬儀が終わったら、49日法要の手配をお早めに
・仏教における49日の数え方を理解しよう
・49日までに位牌の手配を済ませよう
・49日の納骨の準備も忘れずに
・49日法要のお礼となるお斎の手配も抜かりなく


連記事
タイトルとURLをコピーしました