知っておきたい四十九日法要の意味とその流れ

知っておきたい四十九日法要の意味とその流れ
お葬式が終わった後に行われる「四十九日」については、聞いた事ぐらいしかないと言う方もいらっしゃいますよね。言葉自体を知っていても、その意味をちゃんと理解している人は少ないものかもしれません。四十九日が、お葬式などの冠婚葬祭の用語である事を把握している位の方が多いのではないでしょうか。

四十九日は人が亡くなった時に弔うためのものです。大切な方が亡くなった際には、亡くなった方への生前の感謝も含めて、しっかりと死後も見送ってあげたいものですね。そのためには、大切な方が亡くなってから四十九日やお葬式について調べ始めるのでは遅いと言えるでしょう。

そこで今回は、「そもそも、四十九日とは何か?どんな流れなのか?」ということについてお伝えします。

 

知っておきたい
四十九日法要の意味とその流れ

 

四十九日法要とはなにか?

故人が仏教徒であった場合に、故人を弔う儀式の一つです。仏教の場合、故人が亡くなったその日から7日毎に、法事、法要というものがあります。詳細については後述しますが、一番大切である四九日法要について、先にご説明します。

四十九日とは、故人が亡くなってから数えて、7日毎に故人が受けた裁きにより、故人の来世の行先が決まる最も重要な日の事をいいます。

故人の成仏を願い、極楽浄土へ迎えるように、故人の家族や親類のほかに、生前故人と親しかった方々を招き、法要を行います

四十九日法要の通常の流れとしては、お寺で読経を行っていただき、故人が閻魔大王様に良い判定を行っていただくよう祈る事からはじまります。その次には、お墓がある際には、故人の骨を納骨します。

また、新規で仏壇を購入した際には仏壇開きというものがあります。これは、忌明けまでに飾っていた位牌を正式なものにし、仏壇に安置する為に行われます。

その後にお斎(おとき)と呼ばれる会食の場を設け、故人を偲びかつ、集まってくださった参列者の方々へのお礼をします。このお斎では、当然ではありますが、お祝いごとに使われる伊勢海老や鯛などを控える事が求められます。料理を担当する会社等には、法事で使用する旨等を伝えておくことが大切です。

宗派によって、様々な考え方がありますが、日本の仏教では人が亡くなってから四十九日までは忌中とされ、この期間、故人の親族は冠婚葬祭にあたる結婚等の祝い事への出席、神社への参拝は控えるようにします。四十九日をもって、この忌中が忌明けとなります。

 

四十九日までに行われる事

さて、先ほど故人が亡くなったその日から7日毎に法事、法要があると記載しました。49日までに7日毎ということは、つまり合計で7回の法事、法要が行われるという事になります。一体どんなものがあるのでしょうか。順に、ご説明します。

「初七日」といわれるものが最初に行われます。これは遺族、親族、知人等が参列し、僧侶による読経が行われます。読経の後には、参列者一同で、焼香・会食を行います。最近ではこの初七日法要の日に葬儀を行う、「練りこみ法要」という形で供養を行う事が多くなってきています。理由として、故人が極楽浄土へ行けるように供養する大切な法要である一方、参列者側が仕事等の関係で葬儀と初七日の両方に集まる事が難しい事が挙げられます

次は二七日忌、三七日忌、四七日忌、五七日忌、六七日忌があります。この5つは、知人等は招かずに身内のみで行う法要です。これらは自宅に住職を迎え、読経をしてもらう事により故人を供養します。

仏教の教えでは、二七日では殺生(生き物を殺す事)の罪を、三七日では邪淫(淫らな性行為の事)の罪を裁かれ、四七日では、言動(生前に悪口を言ったり、人を騙したりするなど)の罪を裁かれると言います。

さて、四七日忌の次には五七日と呼ばれるものを迎えます。これは故人が亡くなってから35日目であり、地域や宗教によってはこの日が忌明け(四十九日と同様の扱い)になる事もあります。故人の信教によって変わりますので、そこは確認しておくべきでしょう。

この五七日、故人はあの有名な閻魔大王によって、故人が生前に犯した、全ての罪を暴かれていると言われています。この際に弁解や言い訳をすると、舌を抜かれてしまいます。本来ここで次に生まれ変わる世界、種族が決定すると言われています。しかし、援護をしてくれる神様の助けもあり、「個人の遺族が追善供養をしているのであれば」と7日間の供養を与えてくれます。

この次に行われる六七日では、生前の罪の追及が行われれます。その追及を経て行われるのが、七七日、所謂四十九日と呼ばれるものです。

この四十九日の際、故人は最後の判決を聞きます。その判決は、「6つある鳥居のうちの1つを選び潜れ」というものです。この6つの鳥居は仏教で言う六道に通じており、故人がどの世界に生まれ変わるかが決定します。これまでの裁き、遺族の追善供養により全ての鳥居が地獄に通じていたり人間界に通じていたりもします。

このような仏教の教えを「お伽噺」であると思い、軽く思う方もいるかもしれません。ですが大切な故人が新しい世界できちんと生活できるように供養をした方が、故人もですが、遺族も気持ちよく故人を送り出せるのではないでしょうか

どうせなら、大切な故人が次の生も謳歌できる方がよいですよね。大切な故人の次の人生を、自分達が四十九日まで、そして、それ以降も供養する事によって幸せなものにできるのであれば、しっかりと供養していきたいものです。

 

いかがでしたでしょうか。この記事で四十九日の意味を初めて知った人も多いことでしょう。名前から、亡くなって四十九日目に行う何かであるという事はなんとなく推測出来ていたかもしれません。しかし、その四十九日の中でも七日毎に別れている事は知らない人も多いですよね。

四十九日までには、七日毎に死者の世界で行われる裁判があります。仏教の世界では、この裁判の結果次第で故人の次の世界が地獄になってしまう事もあるので、しっかり弔う事によって、故人の今後がより良いものとなるよう、きちんと供養する事が求められます。

是非とも、四十九日の意味をしっかりと理解し、大切な人が次の生命も謳歌出来るように正しい供養の仕方を学びましょう

 

まとめ

四十九日法要の意味とその流れとは

・四十九日法要とは、故人が亡くなってから数えて、7日毎に故人が受けた裁きにより、故人の来世の行先が決まる最も重要な日です。
・四十九日は読経、納骨、仏壇開き、お斎の順に行うのが通例となっています。
・仏教や地域によって忌明けの日が異なったりするため、事前に確認しておくことが求められます。故人の信教等とも擦り合わせて、正しい法要を行いましょう。


連記事
タイトルとURLをコピーしました