神社の作法は、日頃頻繁にするものではありませんし、改めて誰かに教わる機会もあまりないため、知らないという人が多いですよね。神社への参拝というと、パワースポットに行くくらいのカジュアルな感覚の人もいるでしょうし、見様見真似でいいと思っている人もいるかもしれません。
しかし、神社は神様が祀られている場所ですし、神様に願い事をしに行くのに、神社での作法が正しくないというのは神様に失礼です。クリスチャンの人が、キリスト教のお祈りの仕方を当然のように知っているように、日本人が神社に行くのであれば、神社での礼儀はしっかりと守っておきたいものです。
日本には数多くの神社がありますが、一般的な参拝の仕方は共通しています。せっかくなら、キチンとした手順で参拝をしたいですよね。そこで今回は、神社の作法について、間違えやすいポイントを中心に7つ解説します。
神社の作法をチェック☆
一般人が間違えやすい7つの礼儀
神社の入り方
神社の作法はお賽銭箱がある拝殿での、お参りの仕方だけ覚えておけばいいと思っている人が多いですが、実は神社に入るときから作法は始まっています。
【 神社の作法:入り方 】
★ 神社に入るときは一番外側の一の鳥居から入ります。
・ この時、鳥居の下をくぐる前に一礼するのが礼儀です。
駐車場の関係や周囲の公園などから、抜け道がある場合もあるかもしれませんが、一の鳥居から入るのが正しい作法です。
参道の歩き方
鳥居の下をくぐったら、参道を歩いて拝殿まで向かいますが、何も考えずに参道を歩いていた人や、そもそも参道の意味が分からない人は多くいます。
【 神社の作法:参道の歩き方 】
★ 参道とは、鳥居から拝殿まで続く道のことを言い、神様が通る道でもあります。
・ そのため、参道を歩くときは真ん中を歩くのではなく、端を歩くのが神社での作法です。
真ん中は神様が通る道ですから空けておかなくてはいけないのです。
手水舎での清め方
鳥居をくぐってすぐのところ、もしくは参道の途中には手水舎があります。この手水舎は拝殿に向かう前に身を清めるためのものです。この手水舎を水飲み場だと勘違いしていたり、混んでいたら寄らないという人がいるかもしれませんが、それは間違った神社の作法です。
【 神社の作法:手水舎 】
★ 手水舎では、まず右手で柄杓をもって左手に水をかけて清めます。
・ その後、左手に持ち替えて右手を清め、再び右手に持ち替えて左手に水をためて口をゆすぎ、最後に左手を清めて柄杓をもとに戻します。
鈴を鳴らして一礼
手水舎で身を清めてから拝殿のところまで参道を歩いて、拝殿に着いたらいよいよ手を合わせての参拝です。
【 神社の作法:鈴 】
★ 賽銭箱はある神社とない神社がありますが、ある場合には賽銭箱の前に立ったらまず一礼をして鈴を鳴らします。鈴を鳴らしたら一礼をします。
この鈴を鳴らすという神社での作法は、自分が来た事を知らせる合図のようなものなので、激しく鳴らしたり、鳴らすのを忘れてはいけません。
お賽銭の入れ方
鈴を鳴らしたらお賽銭を賽銭箱に入れます。賽銭箱を勢いよく投げ入れる人がいますが、このお賽銭は神様に収めるものですから、乱暴に投げつけるようなことは神社の作法としてはよくありません。
【 神社の作法:お賽銭 】
★ そっと賽銭箱に投げ入れるようにします。
・ お賽銭の金額には決まりはありません。
ご縁がありますようと願う時は5円玉を、十分ご縁がありますようにと願う時は5円玉を2枚入れます。金額は高ければいいというものではありません。
二礼二拍手一礼の仕方
お賽銭を入れたら、最も神社の作法として多くの人が注意深く気にする、「二礼二拍手一礼」の部分に入ります。見様見真似でやろうとすると、間違っていることがありますので正しい作法を知っておくべきです。
【 神社の作法:二礼二拍手一礼 】
★ まず2回礼をして、その次に2回拍手をし、その後に1回礼をしてそのまま手を合わせて神様に願い事をします。
・ 礼と拍手はいい加減にするのではなく、丁寧にするのがマナーです。
前の人や隣の人がやっているのを真似しようと、きょろきょろするのは神様に対して失礼ですから、しっかり覚えておきます。
帰るときの作法
お賽銭を入れて拝殿で二礼二拍一礼をしたら、神社の参拝は終了ですので帰宅します。しかし、神社の作法は帰宅するときにもやるべきことがあります。
【 神社の作法:帰るとき 】
★ それが一礼です。
・ 神様にお願いごとをしたのですから、願うだけ願ってさっさと帰るのは失礼です。
鳥居から帰るとき、再び参道の方に向き直して丁寧に一礼します。
いかがでしたでしょうか。神社の作法は、神社の境内に入るときから始まり、最後は鳥居をくぐって帰るときにも決まった礼儀があります。どれも覚えるのが困難なほど難しい作法ではありませんから、一度勉強しておけば忘れることはそうそうありません。
日本人は無宗教と言われることが多く、実際に特定の宗教を信仰しているという意識がない人は多いです。しかし、初詣や厄払いなどの神社に参拝する行為は神教の宗教行為に当てはまりますから、神社の作法は正しく守って行うべきです。
今回は、神社の入り方から帰り方までを時系列で順番に解説しました。参拝者が多い時だと、ついつい抜けてしまうこともありますから、空いている時に神社に出向いて、一度おさらいすることをおすすめします。
まとめ
正しい神社の作法とは
・神社に入るときは一礼して一番外側にある鳥居から入る
・鳥居をくぐったら参道の中央ではなく端を歩く
・手水舎で身を清めるために正しい順序で手水をとる
・賽銭箱の前に立ったら一礼をして鈴を鳴らす
・鈴を鳴らしたらお賽銭を賽銭箱に静かに投げ入れる
・二礼二拍手一礼して願い事を心の中で念じる
・帰るときは鳥居をでてから一礼をするのを忘れずに