お悔やみメールの基本マナー。間違えやすい5つのポイント

お悔やみメールの基本マナー。間違えやすい5つのポイント
今ではお悔やみをメールで伝えるという手段がありますが、送る時はどのような文章にしたらよいのか、気をつけるべき点はあるのか、わからないことも多いですよね。お悔やみメールはあくまで略式なもの訃報をメールで知った、もしくは知人友人でも親しい場合やビジネス関係にのみメールでお悔やみを伝えることが出来ますが、マナーを知らずにお悔やみメールを送ってしまうと、相手に不快な思いをさせてしまうかもしれません。深い悲しみの中にいる相手には、言葉を選んで、気持ちを伝えることが大切です。

そこで今回は、社会人なら身につけておきたいお悔やみメールのマナーとして、使ってはいけない重ね言葉、亡くなった方の呼び名、「慎んで」と「謹んで」の違い、聞いてはいけないこと、遺族に負担をかけてしまう言葉などを例文も交えながらお伝えします。

 

お悔やみメールの基本マナー。
間違えやすい5つのポイント

 

重ね言葉はNGワード

お悔やみメールの基本マナーとして重ね言葉はよくありません。重ね言葉とは、「度々」、「しばしば」、「重ね重ね」、「またまた」、「また」、「再び」などです。重ね言葉は、言葉を繰り返していることから、お悔やみの場として、不幸を重ねる、繰り返すという解釈になりNGワードです。

不幸を招くことや続くイメージにもなりますから、重ね言葉はお悔やみメールでは使わないようにしましょう。お悔やみメールとしては、「この度はご愁傷様です」、「お悔やみ申し上げます」がふさわしいです。

 

亡くなった人の呼び名

人が亡くなった場合、故人の呼び名が変わります。お悔やみのメールを返す時、お父様お母様ではありません。まずは故人の呼び名、敬称をお伝えしましょう。

故人が相手のお父様の場合はご尊父様(ごそんぷ)、お母様の場合はご母堂様(おぼどう)、夫はご主人様、妻はご令室様、息子はご令息様、娘はご令嬢となります。

例文としまして、

「ご母堂のご逝去に際し心よりお悔やみ申し上げます」

「ご尊父様の冥福をお祈りいたします」

という文面になります。取引相手に送るときは、「御身内様のご不幸を知り」と続けます。メールは顔が見えないだけに、不手際がないように確認してから送りましょう。

 

直接的な言葉

「急に死んでびっくりした」「死亡して残念」など、「死」をイメージさせる直接的な言葉は、お悔やみのメールではタブーです。「切れる」「離れる」「別れる」も忌み言葉となりお悔やみメールとしてふさわしくありません。故人の死を悼み、遺族の気持ちに寄り添っていない、冷たいメールの文面になってしまいます。悲しんでいる遺族のことを思い、言葉に思いを込めましょう。

急死の場合のお悔やみメールの例文は、

「突然のことで、なんと申したらよいか言葉が見つかりません」、「急なことで非常に驚いております。いまだに信じられません。」

というような文面にすると、急死で驚いていることが伝わります。「死亡」「死去」は、「ご逝去」に言い換えることで、より丁寧な文面になるでしょう。

 

「謹んで」と「慎んで」の違い

「謹んで」の意味は、敬意を表してうやうやしく物事をするさまとあります。他には相手に敬意を払ってかしこまる態度で接するという意味合いもあります。「謹んでお受けいたします」と使います。

「慎んで」の意味は、自分自身の行動にこれ以上の叱責を言われなくするために、気をつけること。行動を控えるということ。例文は、「言葉を慎んで参ります」となります。

お悔やみメールでふさわしいのは「謹んで」です。敬うという意味が、故人を思う気持ちを表しているので、「謹んでお悔やみ申し上げます」と、使うのが正しいでしょう。

 

負担になる言葉

「しっかりがんばって」は励ましの言葉ですが、実は、お悔やみではタブーとされているのをご存知ない方もいることでしょう。家族が亡くなって気を落としている相手に、お悔やみのメールで「がんばって!」「元気出して!」は避けたほうがよいもの。こちらとしては励ましている言葉ですが、身内を亡くし、ましてや子供を亡くしている場合などはなおさら、負担になるだけです。遺族としてはお通夜、お葬式をするのが背一杯でしょう。そんな時のお悔やみメールの例文は、

「どんなにかお力を落としのことと存じます」

「どうぞ、お気をしっかりとお持ちください」

などが伝わりやすいです。最後に「ご自愛ください」とつけると、あなたも大事だから体に気をつけてほしいという思いが届くでしょう。

 

いかがでしたでしょうか。以前の訃報の知らせは、手紙や口頭か回覧板が回ってきたものでした。近年はメールが普及し、お悔やみもメールで伝えることも多くなりました。メールというコミュニケーションツールで迅速にかつ、簡潔に伝えることができ、仕事などですぐに駆けつけられないときは便利ですよね。重ね言葉や、故人の呼び名が変わるなど、失礼のないメールを心がけたいものです。

社会人として訃報の対応マナーは身につけておきたいものです。訃報の知らせは急に伝わるものですから、いざ、という時に慌てないようにしておきましょう。お悔やみメールは絵文字もご法度ですから、マナーをわきまえて、悲しんでいる相手に配慮して、丁寧な言葉で生前の故人への感謝の気持ちも送りましょう。

まとめ

お悔やみのメールで、間違えやすいこととは

・重ね言葉は不幸を重ねる意味で使わない
・亡くなった人の呼び名は敬称にする
・直接的な言葉「死」は使わない
・「謹んで」と「慎んで」の違いで意味が違うので使い分ける
・負担になる言葉「がんばって」はかけない


連記事
タイトルとURLをコピーしました