お彼岸とは何?改めて知っておきたい仏事の基礎知識

お彼岸とは何?改めて知っておきたい仏事の基礎知識
お彼岸とは「お墓をお参りする日」として広く知られていますよね。しかし、なぜお墓参りをするのか知らない方も多いのではないでしょうか。

お墓は家族である故人やご先祖様を供養するところです。仏壇はコンパクトにしたお墓と捉えてもよいでしょう。昔のお墓は生活の中でも身近なものでした。しかし、昨今は核家族化などで、お墓参りもお彼岸やお盆、お正月など比較的回数も減ってきて、中には墓じまいする方も多くなってきています。

お彼岸とは日本独特の文化です。日本の仏教行事の中の一つといえます。お彼岸とはどういったものなのか、よく知らずにお墓参りをして供養するのではなく、お彼岸とはこういったものなのだと基礎知識を持ってお墓参りする方が、気持ちも心も変わってくることでしょう。日本の文化のお彼岸とはいったいどんな意味があるのか、ぜひ基礎知識を得てからお参りをしてみませんか。

そこで今回は、お彼岸のお参りの時に知っておきたい、お彼岸についての基礎知識をお伝えします。

お彼岸とは仏教が語源

お彼岸とはサンスクリットのparamita(パーラミター)が語源とされています。paramが「彼岸」、itaが「到達」となり、漢字で書くと「波羅蜜多」と書きます。

生きている現世側を「此岸(しがん)」といい、煩悩や悩みを川に見立てて悟りを得た時にわたる向こう側を「彼岸(ひがん)」といいます。

彼岸をあの世とし、あの世へいった方の感謝や供養をし、まだたどりつけていない方をなぐさめ、早くたどり着けるように祈りを捧げる意味も込められた日でもあります。

またお彼岸とは太陽が真西に沈むことから「日願(ひがん)」という説もあります。極楽浄土と一番近づける日ですから、願いが届きやすいとされていることからともいえるでしょう。

 

お彼岸は春と秋にある

お彼岸は春と秋にあります。春は3月の「春分の日」の前後3日間、秋は9月の「秋分の日」の前後3日間のそれぞれ一週間あります。

初めの日を「彼岸の入り」といい、終わりの日を「彼岸明け」といいます。「春分の日」と「秋分の日」は真ん中にある日で「中日」といいます。

この時期は、太陽が真東から昇って、真西に沈みます。そのことから、「あの世」と一番近くなるので、この時期に彼岸とされています。

暦は毎年変わるので、カレンダーで3月と9月の祝日の前後と覚えておくと分かりやすいでしょう。

 

お参りの仕方

お彼岸とはあの世と一番近くなる日とされており、ぜひこの時にお墓参りもしましょう。ご先祖や故人が眠るお墓は、家と同じです。お線香を供えて心を込めてきれいにしましょう。

まずお墓に一礼してからそうじを始めます。スポンジで墓石を磨き、草むしりをします。墓石をきれいにしたら、御花を新しいものに変えて、線香をあげましょう。最後に心を沈めて静かに合掌します。お供えは線香を上げてときにそっと供えましょう。

お彼岸の御墓参りの服装は普段着でも問題ありません。

 

お彼岸のお供えのマナー

お彼岸にはお供え物もマナーがあります。

春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」をお供えします。

春はボタンの花にたとえられ、秋では萩の花にたとえられています。日本らしい、花にたとえられたお供え物と言えるでしょう。

お供え物はお墓に供え、あとは必ず持ち帰りましょう。カラスが食べてしまい散らかってしまいます。お墓はキレイに保ちましょう。

 

お彼岸中の六波羅蜜

お彼岸とは悟りが関係しています。悟りを得るためには「六波羅蜜」という六つの修行があります。

1「布施」お金や優しさの人に与えること、

2「持戒」他人に迷惑がかからないように、心を正すこと、

3「忍辱」不平を言わず耐えること、

4「精進」常に努力にいそしみ、全力で物事にあたること、

5「禅定」反省する気持ちを忘れず、心穏やかにすること、

6「知恵」真実だけを判断する知恵を身につけること。

一週間あるお彼岸でこれだけの修行が詰まっています。簡単ではないことばかりで、なかなか難しいですよね。お彼岸だけでなく、日頃から心掛ける努力が必要と言えるでしょう。

 

このように、お彼岸とは悟りが重要なカギでした。悟りを得た向こう側が「彼岸」ということを知っている方は多くはないでしょう。あの世、つまり亡くなった故人がいるところに一番近づく日、といわれているのが彼岸です。故人が最も近くに感じられる日にこれまでの感謝や慰めのことばをかけることができるチャンスですから、ぜひお墓参りに行きましょう。

お彼岸とは仏事ですから、昔から慶事ごとと一緒にしていけないとされてきました。ただ現代では、それはあまり根拠がないということもあり、気にしないことも多くなっています。

お彼岸でも結婚式や結納などおめでたいことをする方もいらっしゃいます。ただ中日は忙しいこともあり人手が足りなくなることから、避けたほうがよいということもあります。お見舞いなども彼岸は避けたほうがよいでしょう。

お彼岸とは自分を見つめなおす日である、ともいえます。ぜひ六つの修行を参考に、実践されてみてはいかがですか。


連記事
タイトルとURLをコピーしました