お布施の相場とは?仏事の費用について知っておきたい知識

お布施の相場とは?仏事の費用について知っておきたい知識

突然、葬儀の「喪主」になることになってしまったら・・・当然、分からない事だらけですよね。中でも、ご導師(お坊さん)に渡す「お布施」はいくら渡すものなのでしょうか?

聞けば「お気持ちで結構です」と言われてしまったり・・・いっそ、料金表があれば良いのですが、なかなかそういう訳にもいかないようです。喪主の頭を悩ませる費用の中でも、特に「お布施」はその相場や内訳が分かりづらいものです。

ここでは、お布施の相場や仏事の費用について知っておきたい知識をまとめてご紹介します。

 

お布施の相場とは?
仏事の費用について知っておきたい知識

 

お布施について知っておきましょう

お布施とは、通夜・葬儀や法要の際にご導師(お坊さん)にお渡しする読経の謝礼(お経を上げて頂く際に渡すお礼の現金)のことをいいます。

ちなみに、お布施には不祝儀袋は用いませんので注意しましょう。市販されているもので、表書きに「御布施」とあれば問題ありませんが、お布施には水引き(リボンのようなもの)は付けないものです。

あくまでも、ご導師にお渡しする読経料ですので不祝儀袋で渡すものではありません。

 

戒名について知っておきましょう

故人には「戒名(かいみょう)」という「亡くなった後の名前」をご導師に付けてもらいます。

前項の読経料と戒名料は、本来はそれぞれ別に用意するものですが、現代では、全てまとめてお渡しすることも多いものです。

ちなみに、戒名料の金額によって戒名に使われる漢字が違ってくるものですので、読経料と戒名料をまとめて渡す際は、必ず「戒名料も含めてお包みしております」と伝えるのを忘れないように気をつけましょう。

 

お布施の相場について知っておきましょう

具体的なお布施の相場ですが、大きく分けて、一般的には関東:20~35万円、関西:20万円前後となっています。

この金額には、「通夜からの初七日までの一連の法事の読経料」が含まれています。

但し、生前の故人の社会的地位、その地域の風習、お寺の大きさ、葬家がそのお寺の檀家か否か、現在はそのお寺とはどれくらいの付き合いがあるのか・・・といった個々の状況によっても変わってきますので、周囲に相談してみるのも良いでしょう。

 

戒名料の相場について知っておきましょう

更に、故人の生前の社会的地位などによって「読経料+戒名料で20万~100万円」と、その金額はかなり幅広くなります。前述していますが、戒名料の金額で「戒名に使われる漢字」が違ってくる為です。

例えば、最も一般的な「信士」「信女」で20~40万円、「居士」「大姉」で40~70万円、また「院」や「院殿」がつくと金額はそれ以上になります。

もし、故人が社会的地位のある方だった場合には戒名料も相応の金額になります。

 

お車代の相場も知っておきましょう

お布施以外に必要な謝礼金の一つとして「お車代」があります。「お車代」は、ご導師がご自身の車やオートバイ、またはタクシー代を支払った場合に、その交通費としてお渡しします。

大体の相場は5千~1万円くらいです。遠方からお越しになる場合は「実費以上の金額」をお包みしましょう。

もし、ご導師がタクシーを利用の場合でも、タクシー代を葬家が直接タクシー会社に支払った場合は、この「お車代」は不要です。

 

御膳料の相場も知っておきましょう

「御膳料」はお食事代のことをいい、相場は5千~1万円です。

通常、通夜の後は「お斎(とき)」、葬儀の後には「精進おとし」といった会葬者に食事を振舞う席を設けるものですが、そこにご導師の席も用意します。もし、ご導師が食事を取らずに直ぐにお帰りになる場合は、この「御膳料」を食事の代わりとしてお渡しします。

もしくは「折詰(お寿司など)」などをお渡ししても良いでしょう。(御膳料をお渡ししたら、折詰は不要)

 

法要のお布施の相場も知っておきましょう

「初七日の法要」(現代は葬儀と同日のことが多い)まで済ませたら、次は「四十九日法要」。そして、その次が「一周忌」、「三回忌」、「七回忌」・・・となってゆきます。また、「初盆・新盆」(四十九日以降に訪れる初めてのお盆)などもあります。

これらの、葬儀とは別の日の法要の際にも、ご導師にお経を上げて頂く場合はお布施を用意します。各法要のお布施の相場は、大体、3万円くらいです。

また、その際にも「お車代」「御膳料」も用意します。相場は前述の通りです。(各5千~1万円くらい)

 

さて、葬儀や法要の際のお布施などの相場ついてご紹介しました。ここでは一般的な相場についてご紹介していますので、個々のケース・状況によって金額は変わってきます。

もし、周りに聞いてもはっきりしないような時には、直接、ご導師に尋ねてみましょう。その際は「皆さんはどれくらい包まれているものなのでしょうか?」と聞くと先方も答えやすいそうです。(「いくら包めば良いですか?」とは聞かない方が良いようです。やはり、ご導師としては「お気持ちで結構です」と答えざるをえないそうです)

家族を亡くされて心中穏やかではない時ですが、喪主・葬家として立派に故人を送り出して差し上げることも、なによりのご供養となるでしょう。「故人の安らかな旅立ちの為にお経を上げて頂く」というお布施を渡す本来の意味に立ち戻り、感謝の言葉とともに贈りましょう。

まとめ

お布施の相場とは?仏事の費用について知っておきたい知識

・お布施について知っておきましょう
・戒名について知っておきましょう
・お布施の相場について知っておきましょう
・戒名料の相場について知っておきましょう
・お車代について知っておきましょう
・御膳料について知っておきましょう
・法要のお布施の相場も知っておきましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました