納骨式の費用や服装は?納骨にまつわる7つのマナー

納骨式の費用や服装は?納骨にまつわる7つのマナー
なかなか接する機会のない「納骨式」。法事法要のマナーは、触れる機会が少ないからこそ抑えておきたいマナーですよね。あまり想像したくはない出来事ですが、やはり、いざという時の為に備えておきたいものです。

そこで今日は「納骨式にまるわる7つのマナー」についてお伝えします。葬儀から始まり、四十九日の忌明けまでは、色々と忙しく動く必要がありますから、余裕のある時に目を通してみてください。

費用やお布施・謝礼の相場、渡し方や参列者の香典など、気になる金銭面はもちろん、服装等のマナーについてもお話すると共に、忌明け前、忌明け後に行う場合の袋の違い等も記載していきますから、ぜひ今後の参考にして下さい。

大人として、社会人として、常識ある振る舞いで、故人の法要を滞りなく行いましょう。ではご覧ください。

 

納骨式の費用や服装は?
納骨にまつわる7つのマナー

 

納骨式、謝礼の相場を知っておこう。

まずは気になる費用面から知っていきましょう。

納骨式を仕切ってもらう宗教によりお布施の金額が異なるのが実情です。キリスト教の場合は、「御礼」として1万~5万円。「追悼ミサ」や「昇天記念日」と合わせて行う場合は、別途お礼を合算してお渡しします。

もしも墓地まで出向いてもらった場合は、「お車代」も必要です。仏教の場合、「お布施」として3万円が一般的な相場です。こちらに御車代(5千~1万円)×人数分、御膳料(5千~2万円)×人数分が必要になります。

食事会へ僧侶や住職が参加される場合、御膳料は不要です。神道・神式の場合、「御礼」として3~5万円。

お車代は、5千~1万円位、神饌料が別途必要な場合もあります。地域や宗教・宗派との関わりにより、金額が異なりますので注意しておきましょう。

 

謝礼を入れる袋&書き方のマナーを知っておこう。

袋は、項目ごとに1つずつ準備します。

お布施や謝礼、お車代や御膳料など、その他行って貰う法要があれば、その分も用意して下さい。最も正式、かつ宗教を問わず使用出来る方法は、半紙の中包みと奉書紙で包む方法です。お金を入れた中包みを奉書紙の中央に置き、右、左、下、上の順で奉書紙を折り、包んでお渡ししましょう。

準備出来ない場合は、一重の白い封筒、市販の物でも構いません。袋の表面、上段に「お布施」や「謝礼」と記載し、下に施主名を記載します。「御車代」や「御膳料」など、その他のお金を包む場合は、下段の氏名記載は必要ありません。

使用するペンは黒墨の筆、筆ペンです。水引は付けない方が丁寧ですが、地域によっては双銀や白黒、白黄の水引を使用する場合もあります。

行う場所や宗教によってルールが異なりますから、周りの方に確認しておくと良いでしょう。

 

謝礼の渡し方、一言添えてお渡ししよう。

お布施や謝礼の渡し方にもマナーがあります。

法事が終わり、僧侶や住職が帰宅される時に、当日の謝礼をお渡しします。直接手渡しではなく、小さなお盆、切手盆などに載せて渡すのが正式なマナーです。お盆がない場合は、袱紗に包んでお渡ししても良いでしょう。

明るい色ではなく弔事の色、濃紺や緑、紫などの袱紗に包んでお渡しして下さい。記載してある文字が、僧侶や住職から読めるように向けて差し出すのがマナーになります。

その時、「本日は、○○の納骨式(法事名)に際し、お心のこもったおつとめをしていただき、ありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。今後とも宜しくお願い申し上げます。」

などと一言添えてお渡しすると良いでしょう。

 

お墓の準備をしておこう。

石材店へ依頼する内容を知っておくのも重要なマナーです。

墓誌への彫刻、及び納骨する為の作業が依頼内容となっています。まず彫刻料は、故人の戒名や没年を墓誌へ彫る必要な費用となりますから、必ず準備しておいて下さい。文字数や石材店によって彫刻料は異なりますが、3~5万円を目安にしておくと良いでしょう。

もしも生前に名前を刻んでもらっている場合は、赤色から白色への塗り直し、また没年の彫刻を依頼して下さい。次に、遺骨を納めるスペースの作業です。墓石の開け閉めがご自身で出来ない場合は、石材店へ依頼しましょう。費用は1万5千~3万円程です。

作業してもらった方に、お心付けとして謝礼を渡すと、より丁寧な印象になるでしょう。その他、納骨式の為の祭壇を準備してもらう場合もあるでしょうから、相談も兼ねて、法事前に石材店へ相談する事をお勧めします。

 

お墓を綺麗にしましょう。

納骨するお墓があれば、まわりの雑草をとり、墓石も浄め、掃除しておきます。

手桶やひしゃく、布巾など、掃除する為の用具も持参して下さい。納骨式1日前に行えると良いですが、無理な場合は、当日早めに行って掃除しましょう。これは、納骨法要を行う際に必要なマナーとなりますから、しっかりと綺麗にして下さいね。

次に、故人が好きだった飲み物や食べ物、お花などのお供え物を準備します。お花以外のお供え物は、納骨式後に持ち帰るよう指示される場合が増えてきていますから、持ち帰りやすい物を選ぶと良いでしょう。

ここで忘れてはいけないのが、お線香と火をつける道具です。そうそう忘れる方はいらっしゃらないでしょうが、色々と準備する物がありますから、忘れないようしっかりと準備して下さいね。

 

服装マナーを知っておこう。

では、納骨式当日の服装について知っていきましょう。

四十九日の忌明けまでは、施主、親族のみならず、参列者も礼服(喪服)で出席するのがマナーです。男性ならば、ブラックスーツに黒ネクタイ、白ワイシャツ、黒い靴下、黒の靴が相応しい服装になります。派手だと感じる装飾品、時計やネクタイピンは不要ですから、外して出席して下さい。ベルトのバックルにも気をつけておきましょう。

女性ならば、黒のジャケットにワンピース、黒のストッキングに黒のパンプス、バッグ等の小物も黒で纏めます。光るアクセサリー等は避け、パールやオニキス等、控え目な印象のものを選んで下さい。忌明け後の法要の場合、施主・親族者は、礼服、または略式喪服でも構いません。

参列者の場合、地味な平服でもOKとされていいますから、忌明けを基準に服装を選ぶと良いでしょう。男女とも、念珠(数珠)を持参する事を忘れず、清潔感のある身だしなみで出席して下さいね。

 

参列者、香典の目安を知っておこう。

では、参列される場合の香典について記載していきます。

一般的に、5千~1万円が納骨式での香典として最も多い金額です。ここに故人やご遺族との関係性、食事会の有無を考慮した金額をプラスして包みましょう。袋は、双銀や白黒、または白黄の水引袋を使用します。

表書きは、忌明け前でしたら「御霊前」、忌明け後でしたら「御仏前」「御佛前」と記載するのが一般的です。宗派や日程が分からない場合は「御仏前」、キリスト教の場合は「御花料」としてお渡しすると良いでしょう。

地域や宗教、宗派により細かいマナーがありますから、一度詳しい方に確認してからの購入をお勧めします。包む金額、使用する袋、表書き、気になるポイントを抑えて質問して下さいね。

 

いかがでしょう、納骨式のマナー、費用などが分かりましたよね。特にお布施や香典を包む際のマナーは、納骨式だけでなく他の法事法要でも活用出来るマナーになりますから、きちんと覚えておきましょう。納骨式は、謝礼だけでなく、色々と準備する事が多くなります。

上記の他にも、参列者への香典返しやお菓子、お茶やお食事等、必要となるものも多くありますから、焦らず1つずつ用意して下さいね。もし分からない場合は、お寺や神社、檀家の方に相談すると良いでしょう。

故人を偲ぶ会がより良い時間であり、マナーに沿った法要になりますようお祈りしております。

まとめ

納骨式の費用や服装、納骨については

・納骨式、謝礼の相場を知っておこう。
・謝礼を入れる袋&書き方のマナーを知っておこう。
・謝礼の渡し方、一言添えてお渡ししよう。
・お墓の準備をしておこう。
・お墓を綺麗にしましょう。
・服装マナーを知っておこう。
・参列者、香典の目安を知っておこう。


連記事
タイトルとURLをコピーしました