お中元の時期っていつ何贈る?失礼のない為の7つの豆知識

お中元の時期と言えば、夏。夏が近づくと、デパートにお中元コーナーが設置されたり、新聞でチラシが入ってきたりしますね。それで準備を始める方も多いのではないでしょうか。そもそもお中元とは、道教のお祝いが由来になっています。

道教では1月15日、7月15日、10月15日を三元(上元、中元、下元)としお祝いをします。中元の日は仏教のお盆と同じ日であったため、日本に伝わると仏様へのお供えものを近所に配る独自の習慣として定着します。そしていつしか日頃お世話になった人に感謝の贈り物をする習慣に変化していき、現在のお中元になったようです。お中元の種類は沢山あって、何を贈ろうか悩むところでもありますね。

実際、お中元を送る時期や何を送るかなどにはいくつか決まり事があります。贈る相手は親や親戚、友人、ビジネスで関わりのある人など様々かと思います。これからもお付き合いのある方だからこそ、失礼がないようにしたいものですね。きちんと礼儀を尽くすためにも、お中元の正しい贈り方を学びましょう。

 

お中元の時期っていつ何贈る?
失礼のない為の7つの豆知識

 

贈る時期はいつ?

夏に贈ればいいのでは?と思いがちですが、正確には地域によって微妙に違いがあります。関東地方では古来7月初旬〜7月15日まで(近年は6月下旬から)、関西地方では7月15日から8月15日まで(近年は7月初旬)が時期となります。

また、時期を過ぎてしまった場合は、関東地方では立秋までは「暑中御伺」・「暑中御見舞」とし、立秋以降は「残暑見舞」とします。関西地方は8月16日以降に「残暑見舞」を贈ります。わかりにくい場合は、ギフトコーナーで確認するようにしましょう。

 

贈る相手はどんな人?

贈る相手は人それぞれかと思いますが、親や友人、上司、取引先。習い事の先生などがあるでしょう。ただ、お世話になっている人すべてに贈るのには経済的にも厳しいものですし、一度始めてしまうと止めにくいのも正直なところです。

相手がこういった習慣を嫌がる場合もあります。逆に礼儀として重要視する人もいます。また、公務員や学校の先生など公職に付く立場の人のようにお中元を受け取ることが禁止されている場合もあります。相手の立場や気持ちを考えた上で贈るようにしましょう。

 

相手や自分が喪中の場合

お中元はお祝いごとではありませんので、喪中だから控えるという必要はありません。しかし、特に相手が喪中の場合は、気持ちの整理が付いていなかったり、生活が落ち着いてない場合がありますので配慮が必要です。目安として、当方、相手共に四十九日を過ぎてから贈るようにしましょう。

 

相場は?

お中元の相場は、3,000円〜5,000円です。目上の人なら5,000円で、友人や親戚は3,000円程度がよいでしょう。お中元用ギフトセットは金額ごとにいつくか種類が用意されていますので、まず予算を決めてしまえば選びやすいかと思います。また、あまり高額すぎるものだと相手によっては負担になってしまう場合があります。関係性やお世話になった度合いを考えて品物を決めるようにしましょう。

 

避けた方がよいもの

相手の嗜好がわかっていればよいのですが、そうでない場合は気をつける必要があります。たとえば、納豆のような嗜好の分かれるものは不向きです。アクセサリーや衣料は個人への贈り物には適していますが、お中元向きではありません。

また、お中元の時期は夏場なので、食品で保存の利かないものは避けましょう。たとえ冷蔵庫で保存できるものでも、すぐに食べきれるとは限りません。家族構成に合わせるなど、贈る量にも気を配りましょう。

 

どのように渡せばよい?

手渡しをするのが原則ですが、デパートやインターネット注文から宅配することも可能です。熨斗をかけるのがマナーで、持参して手渡しするときは「外のし」、宅配便などで送るときには「内のし」と使い分けます。

持参する際は、風呂敷に包むのが正式なマナーです。デパートなどの紙袋に入れて持参する場合にも、必ず風呂敷や紙袋から出し、熨斗の表書きが相手から読めるようにして渡すようにします。宅配する場合は、送り状を添えるとよいでしょう。品物に同封するか、可能なら品物が届くより先に「送り状」が届くように郵送します。「送り状」には、日頃のお礼やお中元を贈ったという旨を記入するようにします。

 

お返しは必要?

基本的にお返しは必要ありません。しかし、宅配で受け取った場合はできるだけ早くお礼をお伝えするようにします。お礼状を出すのが正しいマナーですが、親しい間柄の人なら電話で伝えても構いません。

お礼状は、「暑中見舞申し上げます」など、季節の挨拶から始めると季節感が出せ、相手への気遣いも感じられます。遅い時期に受け取った場合は、その時期に合わせた挨拶にします。ご主人宛のお中元のお礼状を奥様が書くことも可能です。ご主人の名前の横に「内」と併記します。

 

いかがでしたでしょうか。

お中元を贈るのに、気をつけないといけないことが沢山あって大変だと思いましたか?実際、若い世代になるにつれお中元を贈る人が少なくなっているのが現状です。しかし、電話やメールなどの便利なツールが増え、何でも手軽に速く相手と繋がりが持てる時代だからこそ、わざわざ手間をかけて贈り物を用意することに意味があると思いませんか?

品物の内容も大切ですが、自分のことを考えて品物を選んでくれた気持ち、同封の手紙で相手が元気に暮らしているということが知れる喜びなど、お中元が届くことで感じられる心のつながりがお中元を贈る意味なのではないでしょうか。人とのつながりを改めて感じる機会として、お中元の習慣は大切にしていきたいですね。

 

まとめ

お中元の時期っていつ何贈る?失礼のない為の7つの豆知識

・贈る時期はいつ?
・贈る相手はどんな人?
・相手や自分が喪中の場合
・相場は?
・お中元で避けた方がよいもの
・どのように渡せばよい?
・お返しは必要?


連記事