香典返しのお礼は慎重に!その理由とマナー教えます。

突然の不幸が自分の身に起こったら。

あっという間に通夜・葬儀と進んでいくものですよね。

ただただ目の前のことを淡々と進めていくだけでも大変な日々になるとは思いますが、落ち着いた頃には、御香典や御供物を頂いた方にお返しをしなければなりません。

通夜・葬儀の際には、葬儀社の方がそばにいていろいろ指示してくれたり、親族がそばにいてアドバイスをくれたりしたと思いますが、頂いた御香典や御供物へのお礼である香典返しは、きちんと自分の言葉と自分で選んだものを送り、感謝の気持ちを伝えたいものです。

でも、香典返しにももちろんマナーがあります。

せっかくの香典返しなのにマナー違反では、それまでのことも水の泡になってしまいます。

そうならないためにも、どうして?なぜ?も合わせて、香典返しのマナーをご紹介しましょう。香典返しのお礼は慎重に!その理由とマナー教えます。

 

香典返しのお礼は慎重に!
その理由とマナー教えます。

 

香典返しはいつ頃送るべき?

香典返しは、通夜や葬儀の時に香典を下さった方に対して、遺族の気持ちが落ち着いた頃にお礼状を添えてお送りするようにします。

大抵の場合は、忌明けの頃に送ることが多いようです。

忌明けは四十九日のことで、故人が閻魔大王に極楽浄土に行けるかどうかの判定を受ける日とも言われているので、いろいろな意味での区切りの日となります。

ですので、この日を区切りとしてお世話になった方へのお礼を考えるようにするのが自然な流れとも言えますね。

 

香典返しののしの書き方は?

香典返しの品物を送る時には、香典返しの「のし」をつけて送るようにしましょう。

水引は、関東では白黒もしくは白黄の結び切りを印刷されているものを使います。

上の段には、「志」と一文字、下の段には、○○家、または喪主のフルネームを書くようにします。

関西では、白黒の結び切りで、上の段には「満中陰志」と書きます。

蓮の花の印刷がされているのしは、仏式専用になるので、宗教に寄って違いがあるので、注意するようにしましょう。

 

香典返しの相場はどれくらい?

香典返しの相場は、頂いた金額の半分「半返し」が基本です。

1/3でもいいという説もありますが、こういうお返しを少なくしたことで小さなトラブルになることもあります。

こういった香典返しという感謝の気持ちを表すものでそういったトラブルがあってはとても悲しいものです。そんなことがないように、キッパリと香典返しはお礼の半分をお返しするものと覚えておきましょう。

頂いた価格に合わせて対応出来るように、いくつか違った価格帯の香典返しを用意しておきましょう。

 

選ぶべき品物はどんなもの?

香典返しに選ぶ品物は、不祝儀という縁起のよくないお金へのお返しなので、石鹸やお茶などの後に残らないものを用意しましょう。

後に残らないもの、消えてなくなるものには「同じことが繰り返されないように」という気持ちが込められています。その気持ちを踏まえてお渡しする品物を選ぶようにしましょう。

また、カタログギフトなどはいろいろな品物が掲載されているので、頂いた方が自分自身で品物を選んでもらえるという利点もあります。

 

高額な香典を頂いてしまったら?

故人とのお付き合いの程度によっては、高額な香典を頂いてしまうこともあるでしょう。その場合は、他の人と同じではなく、別途何か考えた方がいいでしょう。

価格に見合ったカタログギフトを用意したり、品物と一緒に商品券をお渡ししたりするのがおすすめです。

せっかくのお気持ちで下さった金額の半分を返すのが忍びない場合には、「○○に大切に使わせて頂きました」など、心をこめた手紙を添えて品物を送るだけでも問題ないと考えます。

 

添えるお礼状を書くポイントは?

お香典返しは本来はお世話になった方に直接伺ってお礼の気持ちを伝えるべきものですが、それを省略するために香典返しを送るので、そのつもりでお礼状を書くようにしましょう。

香典返しに添えるお礼状には、「、」や「。」といった句読点は使いません。

このことには「葬儀や法事などが滞り無く進むように願う気持ちを込めて」や「つつがなく終わったという報告を含めて」という意味が込められているものなのです。

それを踏まえてお礼状は書くようにしましょう。

 

香典返しへのお礼は必要なの?

香典返しをお世話になった方々に送った後、お礼の連絡がないなぁと思ってしまうことがあるかもしれませんが、香典返しへのお礼は不要なのです。

宅配便で届いても、到着の電話やお礼状を再度出すようなことはしないでいいとされています。

ですので、香典返しを送った方々から連絡がなくても、その部分は気にしないようにしましょう。

もしも逆に自分が香典返しをもらったら、到着の連絡という形ではなく、近況を尋ねたり、他の話題で連絡してあげるようにしましょう。

 

いかがでしょうか。香典返しのマナーの基本は、相手に感謝の気持ちを伝えることでしたよね。

そもそも香典には、通夜や葬儀を終えるまでお金に困ることがないようにという互助的な意味合いもあったとされています。ですので、相手にきちんと感謝の気持ちさえ伝えれば半額の品物で返すという形だけのお礼でなくても構いません。

残された子どもたちに使う、団体に寄付して有効に使ってもらうなど、きちんと頂いた方たちに説明さえすれば、きっと理解してもらえることでしょう。

せっかく頂いた香典ですから、意味のあるものにしてあげたいものですね。

 

まとめ

香典返しのお礼は慎重に!その理由とマナー教えます。

・香典返しはいつ頃送るべき?
・香典返しののしの書き方は?
・香典返しの相場はどれくらい?
・選ぶべき品物はどんなもの?
・高額な香典を頂いてしまったら?
・添えるお礼状を書くポイントは?
・香典返しへのお礼は必要なの?


連記事