香典とは、線香や花の代わりに故人の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用ののし袋に包んだもののことです。通夜または告別式の時に持参します。香典には書き方や渡し方のマナーがあり、間違えると故人や遺族に対して礼を失することになってしまいますので、気をつけたいところです。
ただ、香典というのは、急に必要になることがほとんどですし、渡す機会がそんなに頻繁にあるものではありません。ですから香典のマナーも日常生活の忙しさに紛れてつい、忘れてしまいがちです。包む金額なども故人との関係の深さや宗教・宗派、地域によって異なる場合が多いです。そこで今回は、渡し方や書き方から相場まで、押さえておきたい香典に関するマナーをまとめましたのでお伝えします。
香典の渡し方書き方マナー。
恥をかかないための基礎知識
宗教で異なる香典の表書き
表書きの書き方は、宗教によって違います。訃報を受け取ったら、先方の宗教を確認してから、ふさわしい香典袋を用意するのがマナーですが、確認できない場合にどんな宗教でも使えるのは、「御霊前」です。
ただし、同じ「御霊前」と書いてある袋でも、蓮の花の絵がついているものは仏教にしか使えませんし、百合の花や十字架が描いてあるものはキリスト教用ですので、注意してください。不祝儀袋は、コンビニや文具店などで買うことができます。表書きは一般的には薄墨で書くのが香典のマナーですが、地方によっては黒で書くところもあります。
宗教別に表書きをあげますと、仏式の場合は「御霊前」や「御香典」「御香料」などが使われます。「御佛前」(または御仏前、ご仏前)という表書きは、一般的には四十九日の法要以後に使います。神式では「御霊前」の他に「御神前」や「御玉串料」、「御榊料」など。キリスト教では「御霊前」「お花料」などが使われます。
下段の名前の書き方
「御霊前」などの表書きは、最近では最初から印刷してあることも多いので、そんなに難しくないですが、香典のマナーで一番迷うのが、下段の名前の書き方ではないでしょうか。香典袋の下段には、中央に会葬者のフルネームをバランスよく書きます。本人が行く時はこれでいいのですが、時と場合によっては下記のようなパターンもあります。
・出張や単身赴任などで夫がいない時に、妻が代理で会葬する場合は、夫の氏名の左下に「内」を小さく書き添えます。会葬者名簿に記帳する時も同じです。また上司の代理で会葬する場合は「代」と書き添えます。
・ご夫婦揃って会葬する場合、普通は夫の氏名だけですが、妻の親族や友人など、故人とご縁が深かった場合には連名で出しても構いません。
・会社の社長名で出す場合には、代表取締役+氏名は中央にくるようにして右側に会社名を書きます。
・同僚やサークル仲間などで連名で香典を出す場合は、3名までは会社名などを書いてから、右から目上の人を先に書いていきます。4名以上の場合には、中央に「代表者氏名」、その左に他五名などと書きます。職場で連名にする場合には、表には「○○株式会社 ▲▲部一同」などとして、中袋に各自の住所氏名と金額の明細を書いておきます。
中包みに金額と住所氏名を書く
不祝儀袋には、中に白い封筒が入っています。この中包みにお金を入れて、金額と住所氏名を書きます。金額は漢数字で縦書きが基本です。(例えば3万円の場合、金三万円、金参萬円、金参萬圓など)金額の後に「也(なり)」はつけてもつけなくても構いません。
金額などを書く場所ですが、表でも裏でも構いません。市販ののし袋には、記入欄が印刷されていることも多いので、そこに書いておけば大丈夫です。ご遺族が、お礼状を出したり香典返しなどをする際に必要なので、丁寧にわかりやすく記入しましょう。
香典の渡し方や渡すタイミング
香典は、通夜か葬儀・告別式の時に受付で記帳の後お渡しします。どちらにも参列する場合は、通夜の時に香典を渡して告別式では記帳だけします。まず受付で、「このたびはご愁傷様でした」と一言お悔やみの言葉を述べてから記帳します。
その後ふくさから香典を取り出し、先方から見て名前が読める向きに改めてから、「どうぞ御霊前にお供え下さい」と一言添えて渡します。香典は必ず両手で差し出すのがマナーです。場合によっては、記帳と香典を渡す順序が前後することがあります。その時は、「このたびは御愁傷様です」といって受付係に香典を手渡してから記帳します。
また、遠方に住んでいるなどの理由でどうしても通夜や葬儀に参列できない時は、弔電を打ち、できるだけ早く不祝儀袋に入れた香典を現金書留で送るのがマナーです。その際は、お悔やみと参列できないお詫びをしたためた手紙を、白い封筒に入れて同封します。
いくら包む?香典の相場
香典を包む金額には、故人との関係の深さによってだいたいの相場があります。少なすぎても多すぎても失礼になりますので、適正な金額を包むようにしましょう。近所の方なら5,000円、友人や会社の同僚なら5,000円から親しさによって増やします。
祖父母やおじ・おばといった親戚なら1万円〜3万円、兄弟姉妹なら3万円〜5万円が適当な金額です。ただし4万円や9万円という金額は、死や苦を連想させるため、包まないようにしましょう。
それから、香典のマナーとして、新札は使わないという習慣があります。まるで用意しておいたように感じるためです。現代では、そんなにこだわらなくてもよいという考え方もありますが、ご遺族の中に年配の方がいらっしゃると、気にされるかもしれないので、習慣に従っておけば問題ありません。
もし新しいお札しか持っていない時は、軽く折り目をつけてから香典袋に入れます。お札の向きについては、2枚以上になる時は全てのお札の絵柄を同じ面が上に来るように揃えておけば大丈夫です。
ちなみに、喪家から通夜・葬儀・告別式のお知らせが来た時に、「ご厚志お断りします」とあったら、香典、供花、供物は一切受け取りませんということです。
いかがでしたでしょうか。
香典は、故人の死を悼み、ご遺族に哀悼の意を伝える大切なものです。急に必要になることが多いので、一般的な不祝儀袋と薄墨の筆ペンくらいはご家庭や職場に常備しておくと安心です。時間に余裕があれば、通夜・葬儀の宗教に合わせたのし袋を用意してあげると、より一層心がこもって良いですね。
香典のマナーは、例えば表書きの書き方一つとってもいろいろなパターンがありますが、下段には氏名をはっきりバランスよく書き、金額などの細かなことは中包みに記入するというのが基本ですから、そんなに難しくないはずです。包む金額や、渡し方も同じです。もし自分が香典を受け取る立場だったら、これはマナー違反では?と思うようなことはしないようにしましょう。
まとめ
香典の渡し方書き方マナー。恥をかかないための基礎知識
・不祝儀袋の表書きは宗教によって異なる どんな宗教でも使えるのは「御霊前」
・下段には氏名をフルネームで 四人以上の連名は「一同」とする
・後でご遺族が困らないように、中包みには包んだ金額と住所氏名を記入しておく
・通夜や告別式の受付でお悔やみの言葉を添えて渡す 行けない時は現金書留で早めに送ること
・新札はなるべく避け、故人との関係によって適当な金額を包む